このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:8人
ヒント:澄んだ気持ちで…→濁りを取りましょう。
ヒント:掘り出すワードは2文字〜7文字です。
ヒント:本解は「アメリカ」にあります。
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(10人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() <はじめに>
この問題はYossyさんの「趣味有遊」シリーズの別伝とお考えになって下さい。(Yossyさん、出題を快くご承知下さり、本当に有り難うございました。) *** 小春日和に恵まれた先週の日曜日のこと、スーさんのお招きで、スエさんやYossyさん、そして京さんと果梨夢さん、私は昼ごろから東京郊外にある豪壮な屋敷を改装した料亭を訪れていた。 全体の造りは純和風なのだが、私たちが通されたのは庭が良く見える離れの洋間であった。 「こちらはたいそう風格ある建物ですわね。」「本当に。レトロモダンな雰囲気が素敵ですこと!」 京さんと果梨夢さんが興味深そうに室内を見渡す。 「私もこちらは初めてですが、確か元々は名のある建築家が設計したものと記憶しております。」 とYossyさん。 「おお、ご存知じゃったか。その通り、こちらは昭和初期に誰某が設計したものと聞いておる。……ある素封家の別邸だったのだが、最近儂の知人の手に渡り料亭としてオープンしたわけじゃ。」 「なるほど、そうだったのですか。」 「まあ、水の音が聞こえると思いましたら、あちらにせせらぎがありますのね?」 スエさんが指し示すほうに目をやると、広大な庭の一画に小さな渓流が見える。周囲は竹や松などの常緑樹が植えられているので、冬枯れのこの季節でも水の流れと相俟って、庭に生気を与えているように思われた。 「そうじゃ。夏だと涼を添える趣があるのだがのう……ただこの庭は今でもよく手入れされておるし、春になると花が美しいそうで、その頃にまた訪れたいものじゃ。」 私たちはスーさんの言葉に頷き、口々に建物や庭を称賛しながら席に着いた。 *** 運ばれてきた懐石料理を味わいながら、ひとしきり話に花が咲いたところで、Yossyさんが 「今日は皆さんに、この夏に私が出張のついでに訪れた場所を当てて頂きたく、暗号を作ってまいりました。」 と、次のように書かれた紙を披露した。 命有りて 寒菊朽ちて 竹誇る 「ふーむ……『この季節に寒菊は枯れているが、一方で竹が青々と茂っているのは、各々が有する運命(さだめ)によるのだ。』とでも解釈すれば良いかの?」 「はい、スーさんの仰る通りです。ただし句の意味は私の訪れた場所とは全く関係ありません。……そしてこちらを、澄んだお気持ちで解いて頂ければと思います。」 「澄んだ気持ちと仰いましたね?それが暗号と何か関係があるのでしょうか?」意図が分からず、私は思わず問い返してしまう。 「恐らくああすることを暗示しているのであろう。違うかな?」スーさんは早くも合点した様子で、暗号を考え始めた。 *** それでは問題です。 問題文中の「Yossyさん」がこの夏に訪れた場所を囁いて下さい。 これは「一般的な表記」で勝手に君が反応いたします。 ☆は、訪れた場所のヒントとなるワードで、暗号文から4つ「掘り出す」ことが出来ます。こちらは「平仮名」でお願いします。 なお、その場所に関係する人名(これは暗号文には含まれていません)も☆に設定してありますので、こちらも平仮名で囁いてみて下さい。人名が分かったほうが場所も調べやすいかと思います。 マニアックと言えばマニアックな場所で、恐らくはご存知ない方のほうが多いのではないでしょうか。検索の必要があると思います。大変恐縮ですがどうか宜しくお願いいたします。
![]() |
![]()
シーラ
SUEさん、こちらこそご無沙汰しておりました。
早速のご参加本当に有り難うございます。 ![]() そうか、もうすぐ晴れ舞台なのですね!ご成功を心よりお祈り申し上げます。 ![]() こちらの問題はゆっくり進めていきたいと思いますので、落ち着くまでご無理はなさらないで下さいね。 ![]() さらに申し訳ございません、この部分私の勘違いでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() いきなり申し訳ございません。
![]() 暗号文の読み方ですが、実は二か所微妙なところがあります。 一か所は「澄んだ気持ちで」のところですが、もう一か所、冒頭部分をどう読むかという点についてやはり迷われるかもしれません。 ということで、この暗号は、字余りではない、と申し上げておきます。 ![]() 読み方は「運命(さだめ)」ではありませんが、その意味になるようにお読み下さいますようお願いします。 ![]()
シーラ
いらっしゃいませ〜
![]() 囁きは、さすがです。 ![]() そして、本解はどのような場所なのでしょう…? ![]() ![]()
シーラ
なるほど、そこが本解に完全に無関係か…と問われれば、ほんの少し関係があるとお答えするでしょう。しかしながら、その場所はかなり有名ですよね?本解は相当にマニアックな場所なのです。
![]() 本解の場所について予備知識のある方なら、もしかしたら問題文を読んで何か閃くかもしれません。ただ如何せんマイナーな場所ですので、お手数をお掛けしますが、やはり暗号文からキーワードを4つ「掘り出し」てみて下さいませ。 ![]() ![]()
シーラ
おお〜、これはナスでしょうか…?
![]() これを掘り出したお気持ちは分かりますが、「の」は… ![]() (No,2をご参照くださいませ。) 最初は、一般的と思われる単語を掘り出して頂けましたら… ![]() ![]()
シーラ
はい、4つのうち2つは、囁かれた単語よりも一般的と言えます。
(ただ、「の」は暗号文に入っておりません。) 後は、「澄んだ心で→濁りを取る」を考慮して頂けましたら… ![]() それと、問題文の内容ですね。 ![]() 澄んだ心→澄んでいる→鏡のよう
鏡は映すもの。なので、この文の中で 左右対称な文字は 寒竹→寒竹城 福岡県にあるみたいです。 ![]() ![]() 澄んだ心で。
![]() ![]()
シーラ
おお、マキチャンさんお久しぶりです。
![]() 澄んだ心→鏡のよう、という解釈に感服いたしました。 明鏡止水なんて言葉もありますしね… ![]() 「澄んだ心で」についての説明は、後に追加しておきます。 なお本解の解法は、「穴掘り」になるのですが、この大陸用語の意味はご存知でしょうか? ![]() ![]()
シーラ
以前のここに少し関係が…
京さんもお久しぶりです。 ![]() ![]() ![]()
シーラ
ここのどこかにあります。
これも見えましたか。本解目指してまっしぐらですね。 ![]() ![]()
シーラ
この人物が関係する場所です。
勝手に君の都合で反応しませんでしたが、勿論この人物です。 ![]() 京さんはこの方面に関心があるのではないかという印象はあったのですが、あの単語を掘り出してからすぐ人物名に辿りつくあたり、素晴らしいですね。 ![]() 後は場所がどこか特定するだけですね。一般的な表記で試してみて下さいませ。 ![]() ![]() ![]() 皆様こんにちは。
SUEさん、よっしゃーさん、マキチャンさん、京さん、早速のご参加本当に有り難うございます。 ![]() 京さんは場所に関係したこの方面(ジャンル)がお好きなようなので、早くも人名にまで辿りつかれましたし、よっしゃーさんも何となく察してはいらっしゃいますが、どのジャンルかという点に関しては、問題文の内容が大きなヒントになっております。 ![]() このジャンルではないかと思われる単語を、暗号文から掘り出して、平仮名で入力してみてもよいかと思います。 なお、暗号文の読み方が分かりにくくて大変恐縮ですが、 ![]() ・「澄んだ心」→「濁りを取る」は、発音上の注意点になります。 ・冒頭の「命有りて」の読み方は、字余りではないので、「○○ありて」と五文字で読んで下さい。 掘り出す必要がある単語は、4つのうち3つは小学校高学年なら知っているでしょうし、残りの一つは大人は知っている可能性が高い単語です。 それでは、引き続き宜しくお願いいたします。 ![]() ![]()
シーラ
ジャンルはこの方面です。
最初からお気づきでしたね。 ![]() ![]()
シーラ
そこにはこれがあります。
はい、これがある場所の名前を囁いてみて下さいませ。 ![]() ![]()
シーラ
なるほど、こういうのも蟻!?
![]() ご希望通りおナスを進呈いたしますね。 最初の部分は二文字で読んで下さいませ。 ![]() 秋めいて 寒竹 蛍 手繰り(寄せ)
…人物は、暗号から 掘り出せるのでしょうか? それとも掘った言葉からの連想なのでしょうか? ![]() ![]() どのジャンルかもよく分からず…
![]() ![]()
シーラ
でめてるさん、初めまして。ご参加下さり有り難うございます。
![]() そして早速の素晴らしい穴掘り、感服いたしました。メダルをどうぞお受け取り下さいませ。 ![]() 暗号文からは、4つのキーワード(いずれも名詞です)を掘り出すことが出来、うち一つがジャンルに関わってきます。 ![]() ![]()
シーラ
穴掘りでお手数をお掛けしております。
![]() そうですね、まずジャンルに相当するワードを掘り出すのが早道かと思うのですが、問題文に描かれている状況・台詞などが、何かを暗示しているという印象はありませんでしょうか? ![]() 後ほどヒントも開くと思いますので、参考になさってみて下さい。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() あらら、いつの間にかシーラさんの出題が。今の今まで気がつきませんでした。
![]() さすがに問題文も問題の句も見事ですね。 ![]() 早速掘ってみました。どうかな? ![]()
シーラ
ジャンルはこの方面です。
Yossyさん、ご多忙のところお越し下さり誠に有り難うございます。 ![]() さすが、ポイントにすぐお気づきになられましたね。 ![]() >問題の句… 見事と仰って頂き大変有り難いことです。 ![]() ただ実は何度か作り直した結果で、自分としては完全に満足はしていませんが、現状ではこれが精一杯でした。 穴掘りで暗号文を作成するにもかなりの技量が必要だということ、つくづく思い知らされました。 ![]() Yossyさんが<趣味有遊>シリーズで披露された素晴らしい暗号文をお手本に、もっと精進します。 ![]() ![]()
シーラ
以前のここに少し関係が…
はい、ここでした。 ![]() ![]()
シーラ
ここのどこかにあります。
実際にこちらにご出張なさることもあるのですね。(何となくそんな予感が… ![]() ![]()
シーラ
そこにはこれがあります。
おお、ご覧になりましたか。 ![]() ![]()
シーラ
正解です!
お見事です!! 正解に一番乗り、おめでとうございます。 ![]() 実際にお出でになったのでしたか。私はこのジャンルは殆ど初心者ですが、テレビで二度ほど観たことがあり、大変興味を惹かれていたのです。 ![]() ただ、そちらの方に行く機会はなかなかありませんが…… ![]()
シーラ
この人物が関係する場所です。
申し訳ありません、勝手に君は字数制限があるため、念のために ![]() ![]() これで見事にコンプリート第一号ですね。お仕事が大変な時期にご参加&完答して下さり、大変嬉しくかつ有り難く思います。心より御礼申し上げます。 ![]() ![]()
シーラ
以前のここに少し関係が…
おお、キーワードを一つ、しかも重要な単語を見事に掘り出しました! 平仮名でしたら勝手に君が反応したのですが… ![]() ![]()
シーラ
ここのどこかにあります。
こちらも平仮名でしたら… ![]() ![]()
シーラ
大まかな場所は、既に上で掘り当てていらしゃいますね。
![]() ![]()
シーラ
正解です!
正解者お二人目、おめでとうございます! ![]() 関心がおありになったとはいえ、最初にあの単語を掘り当て、本筋をまっしぐらに進んだご様子、本当にお見事でした。 ![]() >1つのワード = その人物 テレビで本解の場所を観る前は、私も予備知識としてはその程度でした。でも決して無駄な知識ではないと思いますよ。 ![]() 実は、もう一人同じジャンルで候補者がいたのですが、本解の場所のインパクトが強かったので、こちらを選んだ次第です。 ![]() 【追記】京さんもコンプリートでしたね。有り難うございました。 ![]() ![]() ![]() 京さんといい、Yossyさんといい、皆さん凄いですね
![]() ![]() ![]() 私など、まだ掘りだせもせず……スコップ、じゃなかった、ヒントくださ〜い ![]() ![]() ![]()
シーラ
今回はよっしゃーさんのお得意な文学・言語方面ではありませんので、とっかかりが掴み辛いかもしれませんね。
![]() ![]() でも上で二つの単語を見事に掘り出していらっしゃいますので、もう少しです。 ![]() ![]()
シーラ
ヒント請求有り難うございます。
![]() ![]()
シーラ
すみません、レスが遅れてお手数をお掛けいたしました。
![]() ![]()
シーラ
おお、こういう単語も確かに掘り出せますね。
![]() 残り後二つです。既に掘り出した単語の一つと問題文の内容から、今度はジャンルを特定する単語が掘り出せると思います。 ![]() ![]()
シーラ
はい、そのあたりです。遂に見つけて下さいましたね。
![]() 上の人名を平仮名で、しかも ![]() 下の人名は本解の場所にもっとストレートに関わってきます。こちらはwikiに出ている一般的な表記でお願いいたします。 ![]() ![]()
シーラ
そこにはこれがあります。
はい、これがあることが場所の決め手になってきます。 ![]() ![]()
シーラ
ジャンルはこの方面です。
はい、このジャンルでした。 ![]() ![]() ![]()
シーラ
ああ、この人物については全然知らなかったので調べてしまいました。
![]() よっしゃーさんお詳しいですね。 ![]() もう一人については、何か語るとヒントになりそうですので後ほど… ![]() ![]()
シーラ
ヒント請求有り難うございます。
![]() まだまだ始まったばかりですので、取り残されているなどということはありません。ご安心なさって下さいね。 ![]() 七文字のワードが掘り出せると良いのですが… ![]() ![]()
シーラ
正解です!
はい、ここでした!正解第三人目、おめでとうございます。 ![]() 正解がお分かりになると、なぜ問題文の状況設定がああなっているか、納得して頂けますでしょうか? ![]() ![]()
シーラ
ああ、勿論その人物なのですが、一番短い形という説明が悪かったですね。申し訳ありません。
![]() 確か勝手に君の制限は十文字だった記憶がありましたので、その範囲内と思ったのでした… ![]() でも上できちんと囁かれていらっしゃるし、これでよっしゃーさんもコンプリートですね。どうも有り難うございました。 ![]() ![]()
シーラ
おお、いらっしゃいませ〜
![]() 囁きにはナスを進呈いたしますが、ジャンルの見当はついておられるようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは
![]() 引き続きのご参加どうも有り難うございます。そしてYossyさん、京さん、よっしゃーさん、見事に本解到達&コンプリートおめでとうございます! 以前に、どの方面か分からないワードを掘り出すことの困難を身を以て感じたことがありましたので、今回問題文の内容(状況や台詞など)で、少なくともジャンルを仄めかすようにしてみたのですが、何か「もしや?」と感じられることはありませんでしょうか? ![]() 或いはジャンルから探る以外に、七文字のワードを探してみても良いかもしれません。 小学生では知らない可能性がある単語がこれになります。 なお、ここで皆様の囁きを一部公開いたします。穴掘りの際参考になさって下さい。 まだ第三ヒントもありますし、進行状況によっては私の方からも更にヒントを追加していきますので、最後までのお付き合い、どうか宜しくお願いいたします。 ![]() 【追記】関連すると思われる人名を囁く場合には、平仮名でかつ余計なものを入れずに囁いてみて下さいませ。 ![]() 秋
かんけいくるて→関係狂い ほこたて→矛盾 ぬりくち→口紅 秋、キスマークによって矛盾した関係が狂う…2時間ドラマみたいになってしまう… 掘るのは建築、庭園関係でしょうか? ![]() ![]() 無粋者には問題文を眺めてもさっぱり分からず…
![]() ![]()
シーラ
これは面白いです!確かに2時間ドラマのようですが…
![]() でも予想は当たっております。最後の行にお書きになった最初のワード、平仮名で囁いてみて下さい。 ![]() ![]()
シーラ
ジャンルはこの方面です。
予想は見事に当たりました。 ![]() ![]() ![]()
シーラ
ああ…切り詰めるはそういうことなんですけど、文字数は制限ギリギリに設定したのです。
![]() 別解も複数の表記が登録できるといいのですが、システム上それはなかなか大変なのでしょうね… ![]() もう1人は、ル・コルビュジェ?
日本繋がりで、ヴォーリズかと思ったのですが、世界的な有名どころで、このお方??? ![]() ![]() だったのでしょうか?
![]() ![]()
シーラ
はい、もう一つの候補はそちらでした! 当てて下さって有り難うございます。
![]() そちらも面白いなとは思ったのですが、やはり本解の場所のインパクトの強さと、その特徴からこちらのほうが問題文が作りやすいだろうと判断した次第です。 ![]() ![]()
シーラ
ここのどこかにあります。
以前のここに少し関係が… 無事に二つのワードを掘り出しました。 ![]() さて後一つですが(囁きの一番上)、囁き以外のワードの可能性はもう限られてきますよね。 ![]() これが決まらないと、人名が分かっても場所が特定できないかもしれません。宜しくお願いします。 ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() ![]() (一度拝見してみたいものですが、ご迷惑でしょうね……) 囁いて下さったワードは確かに男性的な趣味と言えますが、今回は残念ながらその方面は入っておりません。 やはり問題文(特に前半部分)で、皆で訪れた場所、特にそこでの会話がジャンルを仄めかしております。 ![]() なお、スエさんの台詞はタイトルと繋がるものですが、これはジャンル以外のワードの一つを仄めかしております。 ![]() ![]()
シーラ
以前のここに少し関係が…
初めまして。ご参加どうも有り難うございます。 ![]() お見事、七文字のワードを掘り出しました。後はジャンルのワードが掘り出せると良いのですが… ![]() 或いはこのワードから、人名が何か思い浮かびますでしょうか? ![]()
シーラ
ここのどこかにあります。
はい、キーワードはそれで合っております。 ![]() ![]()
シーラ
ジャンルはこの方面です。
大丈夫、合っていますよ。 ![]() ![]()
シーラ
そこにはこれがあります。
はい、これがあることが重要なのです。 ![]() ![]()
シーラ
この人物が関係する場所です。
はい、この人物です。 ![]() ![]() ![]()
シーラ
ああ、これは七文字のワードに関係する場所で、現在あそこにあるアレですね。
![]() 日本ではここが比較的有名だと思うのですが、本解はもっとマニアックな場所なのです。 掘り出されたワードの地域のどこかにあるのですが、その人物が関係する場所はその地域に沢山あります。そこで、別のワードが存在している場所という条件で絞り込んで頂ければと思います。 ![]() これは、人物名で検索をかけないと難しいかと思います。(wikiにはその人物も本解の場所も勿論載っています。)お手数をお掛けして恐縮ですが、宜しくお願いいたします。 ![]() ![]()
シーラ
そこにはこれがあります。
はい、これがあることが場所を絞り込む条件になってくるのです。 ![]() ![]()
シーラ
この人物が関係する場所です。
普段余りなじみがない分野ですので、ご存じないのも当然だと思います。 ただ、このジャンルでは非常に有名な人ですので、これを機に一つよしなに ![]() ![]() ![]()
シーラ
正解です!
おめでとうございます! うまく連想して頂けて、私もホッとしております。 ![]() 色々お手数をお掛けしたようで、申し訳ありませんでした。&どうも有り難うございました。 ![]() ![]()
シーラ
この人物が関係する場所です。
はい、そのように登録してあったのです。何度もトライして下さりどうも有り難うございました。 ![]() 一般的な表記で登録するのがベストなのですが、字数がオーバーしそうな場合が困るのですよね……最初に余り説明しすぎるとヒントになり過ぎてしまいますし… ![]() 私が出題前にもっと考えておけば良かったですね。お手数をお掛けして申し訳ございませんでした。 ![]() ![]()
シーラ
正解です!
おめでとうございます! 表記が少し違っていたため勝手に君は反応しませんでしたが、まさしくその場所です。 ![]() マニアックな本解の場所を探し当てて下さり、どうも有り難うございました。 ![]() ![]()
シーラ
これを見つけて下さいましたね。
![]() これは前に何かがついてワードの一つとなります。そして人名に繋がってきますし、またジャンルそのものではありませんが、ある種の関係があります。 ![]() 若者と一緒の舞台、楽しそうですね。羨ましいです。 ![]() 実は私、ヨガを習いたいと思っているのですが、ここ暫くは時間的に難しそうです。でもそのうちに… ![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは
![]() 遅くなりましたが、でめてるさん、優さん、ご参加どうも有り難うございました。 ![]() そして見事に正解&コンプリート、おめでとうございます! 新しい方々がご参加下さり、また無事に正解に到達されたこと、出題者としては大変有り難く思っております。 ![]() ここで暗号文の読み方を念のために記しますが、 めいありて かんきくくちて たけほこる になります。 (「寒菊」は通常は「かんぎく」と濁音で読まれますが、「澄んだ気持ちで」→「濁りを取る」というわけで、ここでは清音で読んで下さい。) 後は本解の場所ゆかりの人物ですが、勝手に君の設定が一般的な表記を切り詰めた形であったため、なかなか反応せず、皆様もどかしい思いをされたのではないかと大変申し訳なく思います。 ということで、人名は平仮名10文字で、他の要素を交えずに囁いて下さい。 ![]() この条件から、人物については必然的にある事柄が予測されるのではないかと思いますが、それも穴掘りのヒントとして、そろそろ提示しても差し支えないでしょう。 ペースが全体に早めになっておりますが、未だ第二ヒントまでしか開いておりませんし、まだまだこれからと考えております。 引き続きのご参加をお待ちしております。また今から飛び入りの方も大歓迎です。 ![]() それでは、宜しくお願いいたします。 ![]() きくちかん・ちちかえる
![]() ![]() こ、こんばんは・・・・
![]() いまさらの今更〜で、ホント恐縮ですが、1stインパクトです ![]() 今更迷惑と存じますが、穴掘表明を ![]() ![]()
シーラ
いらっしゃいませ〜♪
迷惑だなんてとんでもない、お客様が増えて嬉しい限りです。 ![]() そして囁きは……見事にお姉さまと重なっております。 ![]() (確かに「きくちかん」は見えやすいですよね。 ![]() 今回は私が良く問題のネタにする文学・絵画・漢字方面は全く入っておりません。 ![]() 問題前半の会話部分がジャンルを暗示していますので、何となく意味ありげな単語に着目して頂けましたら… ![]() ![]()
シーラ
ヒント請求有り難うございます。
![]() pontaさんはアレを囁いていらっしゃるので、ジャンルは何となく予想していると思ったのですが… (仏教ではないですよ ![]() ![]()
シーラ
この言葉ではないのですが、段々近づいてきておりますよ〜
![]() 下にヒント?を書いておきますね。 穴掘りは慣れないとコツが掴みにくいかもしれません。実は私も余り得意とは言えないですね… ![]() ![]() ![]() ![]() 皆様こんにちは
![]() oimさん、ご参加大歓迎です。 ![]() ![]() SUEさんがNo,57で掘り出されたワードは、前に四文字つきます。 ![]() pontaさんのNo,61も一文字変えればSUEさんと同じに…… ![]() この七文字は、ジャンルと人名双方に深い関係があるワードです。 なお、本解のジャンルは絵画ではないのですが、このジャンルを職業にする人たちはたいてい絵が描ける(プロの画家のタッチとは勿論違いますが、少なくともデッサンは出来る)はずです。 ![]() 一番乗りを目指してクイズに参加する楽しみもありますが、おしゃべりを楽しみながらノンビリ参加するのも亦た楽しからずや〜♪、と個人的には思います。 皆様に引き続きお楽しみ頂けましたら幸いです。 ![]() ![]()
シーラ
以前のここに少し関係が…
流石SUEさん、ナイスなコメントを有り難うございます! ![]() ヒミツ
![]() ![]() 一文字かえるとのことで、
![]() ![]() ![]() まさか… と思いつつ探してみると… 発見した気が ![]() ![]() ![]() ![]()
シーラ
以前のここに少し関係が…
七文字のワード、遂に発見しましたね。 ![]() 別に ![]() ![]() ![]() そして何か発見したご様子、是非囁いてみて下さいませ。 ![]() ![]()
シーラ
ジャンルはこの方面です。
はい、この方面でした。 ![]() ワードは後二つですね。 ![]() ![]() ![]()
シーラ
おお、いらっしゃいませ〜♪
こちらはまだまだ宵の口ですので、お気の向くまま遊んで行って下さいね。 ![]() そして掘り出された地名は、他の方が思いつかないユニークなもので流石です。 ![]() 実はワードの一つである地名、というか地域名は、小学生でも知っているメジャーなものですが。 ![]() (ところであちらでは勝手に君に嫌われているようです。それとももしや私がボケているのでしょうか? ![]() ![]() ![]()
シーラ
ジャンルはこの方面です。
はい、これでした。 ![]() No,63のSUEさんのコメントが実にナイスなのです ![]() ![]()
シーラ
むむ、囁きが意味するジャンルとは……歴史?
![]() ジャンルを表すワードも暗号から掘り出せますよ〜 ![]() 上に書きましたが、これを職業にする人はデッサンは恐らく上手な筈です。 ![]() 但し、大学ではこれを専攻する学科は通常理系の学部に属しますね。 ![]() ![]()
シーラ
おお、これを囁かれたということは、七文字のワードから人名は発見しているようですね。
![]() ![]() 確かにここにはこの人物ゆかりの何かがありますが、本解の場所はもっとずっとマニアックな場所なのです。 ![]() ![]() ところで私は囁きの場所に行ったことがありません。いつか遊びに行きたいものです。 ![]() ![]() ![]()
シーラ
以前のここに少し関係が…
見つけましたね。これは重要なワードでした。 ![]() 後二つのワードはさほど難しくないと思います。 ![]() ![]()
シーラ
ここのどこかにあります。
実は私もこの地域には行ったことがありません。行く機会はなかなかないですね。 ![]() でもその前に先ずO城を見てみたいものです。あのラインに乗って… ![]() ![]()
シーラ
ここのどこかにあります。
地域はここでした。 ![]() ![]() ![]()
シーラ
そこにはこれがあります。
はい、これがあることが重要なのです。 ![]() 人名をご存じかどうか分かりませんが、このジャンルでは非常に有名な人ですので、宜しかったらちょっと探ってみて下さいませ。 ![]() ![]()
シーラ
そこにはこれがあります。
確かに翼があれば…ですよね。 ![]() ♪この大空に 翼を広げ 飛んでいきたいよ〜♪ ここからはお手数をお掛けしそうですが、宜しかったら人物名あたりから探ってみて下さいませ。 ![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは
![]() 魚松さん、ようこそお越し下さいました。そしてワードは4つとも見事に掘り出しましたね。 ![]() またpontaさん、SUEさんも引き続きお考えいただき有り難うございます。pontaさんは人名の見当がついたようですし、SUEさんも4つ見事に掘り出して、リーチがかかった状態と言えると思います。 ![]() 実は3つ目のヒントで、本解の存在する地域名、もっとハッキリ言いますと国名(ワードの一つ、四文字)が明らかになる予定になっております。もし必要でしたら、ヒントを請求して頂ければと思います。 ![]() このジャンルに馴染みがある方は余り多くないようですので、恐らく人名も耳慣れないものであるかと思います。ただこのジャンルでは大変有名な人物ですし、七文字のワードによって日本とのゆかりもありますので(日本人の弟子もおります)、一つよしなにお願いいたします。 ![]() ![]()
シーラ
この人物が関係する場所です。
お手数お掛けしております。 ![]() ![]() ![]()
シーラ
ここのどこかにあります。
掘り出して来ましたね。もう少しです。 ![]() ![]()
シーラ
ジャンルはこの方面です。
これがジャンルでした。 ![]() ![]() ![]()
シーラ
そこにはこれがあります。
ついに全部掘り出しました! 余り馴染みのないジャンルなのにチャレンジ下さり有り難うございます。 ![]() これがあることが場所を決定する上で非常に重要なのです。 ![]() ![]() ![]()
シーラ
この人物が関係する場所です。
その人物です! 以前の出題「〜五月の薔薇」に続き、マニアックなネタにお付き合い下さり、本当に有り難うございます。 ![]() 本解の場所は、もし画像を見ることが出来れば、アレがあるということにご納得いただけるかと思うのですが… ![]() ![]()
シーラ
この人物が関係する場所です。
はい、その人でした。 ![]() (真ん中三文字が共通の人ですか?) 本解は、その人ゆかりの場所の中でも代表的なところになりますので、宜しかったら是非… ![]() ![]()
シーラ
正解です!
そこでした! お手数をお掛けして申し訳ありませんでしたが、見つけて頂けて嬉しいです。 ![]() ![]() SUEさんは名前を聞いたことがあるのですね。この人は他に椅子や照明器具のデザインも手掛けているようでした。 ![]() ![]() ![]() 皆様こんにちは
![]() SUEさん、正解&コンプリート、おめでとうございます! ![]() またpontaさんも魚松さんも後は本解の場所だけですね。wikiをご覧になれば多分「ココか!」と思われるでしょう。 ![]() 宜しかったら、お時間があるときにでも… ![]() 皆様が遠慮なさっているので、セルフで第三ヒントを公開します。 参加者の皆様は既に了解済みですが、この問題は十七文字の暗号文をアナグラムの方法で組み替えることによって、四つのワードを掘り出す(見つけだす)わけですが、第三ヒントよりまず「あめりか」が掘り出せることが分かります。 (「ここのどこかにあります」というコメントがそれに該当します。) そして第二ヒントより、残り十三文字の中に二文字と七文字のワードがあることが分かっているので、残りのワードは必然的に四文字になります。 それでは以下に、ワードの文字数とそれに該当するコメントを記しておきます。 二文字:そこにはこれがあります。 四文字:ジャンルはこの方面です。 七文字:以前のここに少し関係が… 七文字のワードは固有名詞ですが、ジャンルと、本解に関係する人名の両方に関係があります。 そして、ジャンルを予想している囁きをヒントとして公開しておきます。 No,4とNo,69の囁きは、そこに七文字のワードと本解の人物にまつわる何かが展示されている、ヒントになる囁きだと思います。 (但し本解の場所はアメリカにあるのですが。) 正解発表はクリスマス頃を予定しております。滑り込みのご解答も大歓迎ですので、検索が苦にならない方は是非挑戦してみて下さいませ。 ![]() ![]()
シーラ
正解です!
ここでした! ![]() ![]() (むむ、ア○ハ……思い浮かべた方向性がまた違ってるかも? ボケている出題者で申し訳ございません ![]() 穴掘りの楽しさと難しさを今回改めて痛感しました。宜しかったら「モグラのダム問題」の続編をお待ちしております。 ![]() ↑それはそれは! 楽しみにしておりますね。 ![]() ![]()
シーラ
こんにちは
![]() ![]() 手法のことについては、本問も元は<趣味有遊>を踏襲したものですから、どうかお気になさらないで下さいね。アレは一般的な暗号の方法ですし。 またお時間に余裕が出来た際には、いつでも遊びに来て下さいませ。心よりお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは
![]() 魚松さん、正解&コンプリート達成おめでとうございます! ![]() ![]() oimさんもお忙しいところお気にかけて下さり、本当に感謝申し上げます。 ![]() 今回も手数のかかる問題で申し訳ありませんでした。 新たなご解答も見られないようですので、それでは正解を発表いたします。 *** スエさんは黙ってじっと暗号文を眺めていたが、 「一つ確かめたいのですけど、暗号文の読み方は、先程の社長の解釈と、また澄んだ気持ちで…と仰ったことから考えますと、 『めいありて かんきくくちて たけほこる』になりますのね?」と微笑みを浮かべる。 「おお、スエさん流石です。仰る通りですよ。濁りも取って下さって有り難うございます。」 Yossyさんもニッコリと頷いた。 その後暫くは皆無言で頭をひねっていたが、やがてスーさんが、 「先ほどの発言からするとYossyさんは建築に詳しいようじゃが、この暗号文からも<けんちく>という単語が見えるのう。どこか有名な建築物を観に行ったのかな?」と道筋が見えたとばかりに口を開いた。 「スーさん、その推理はお見事です。」 「では、その建築はどこにあるのでしょう?……あら、<あめりか>という単語がありますわね。」京さんも一つ見つけたようだ。 「はい、アメリカのどこかにあるのです。良く見つけましたね。」 「そうすると残りは九文字……<ほてる>という言葉がありますね?どこかのホテルの名前かしら?……ああ、<ていこくほてる>という組み合わせが出来ましたけど…?」果梨夢さんがYossyさんの表情を伺う。 「はい、<帝国ホテル>も重要な意味を持つ単語なのです。」意味ありげに頷くYossyさん。 「すると残りは……<たき>?滝のある場所なのですか?…滝と建築物…?」 私は不案内なジャンルなので、首をひねるばかりだった。 「おお、ではあそこじゃな。帝国ホテルの今はなき新館の設計をしたのは、かの有名な建築家のフランク・ロイド・ライトだが、彼が設計した数多くの建築の中で、その名も<落水荘>という個人の邸宅がアメリカにある。滝の真上に建てられた斬新で独創的な邸宅でのう、ライトの代表作の一つと言われておる。恐らくそこじゃろう。」 スーさんは確信があるようだった。 「お見事です。スーさんの仰る通り、私がアメリカ出張のついでに見学にいったのは『落水荘』だったのです。……それにしても皆さんが協力して暗号を解読なさる様子は、素晴らしいの一語につきますね。」 Yossyさんは暗号が解かれたにも拘わらず、会心の笑みを浮かべた。 そして言葉を継ぐ。 「設計者のフランク・ロイド・ライトは、嘗て『落水荘はこの地球上で経験できる偉大な祝福のうちの1つである。私はこの場所ほど、安らぎの原則が調和し共鳴している場所は他にないと思う。森、小川、岩、構成する全ての要素がとても静かに一体化され、一切の雑音がないかわりに、小川のせせらぎがそこにあるだけだ。落水荘を聴くということは、その場の静けさを聴くということなのだ。』と述べたそうです。 私も実際に訪れてみて、彼の言葉の意味が本当に体感できました。周囲の自然と一体化した素晴らしい建物なのですが、それは視覚的であると同時に、聴覚的にも訴えかけてくるのです。滝のあの水音が、訪れる者の心を静寂に誘い込むような感覚を覚えました。」 言葉を切り、ふっと遠くを見つめるまなざしをするYossyさん。 「確かに水音には心を落ち着かせる趣がありますわね。こちらのお庭のせせらぎも……」 スエさんは静かに微笑みながら庭の方にそっと視線をおくる。 私たちもしばし沈黙に身を委ね、思い思いにその場の静けさに耳を傾けた。 <了> ということで、正解はアメリカの建築家フランク・ロイド・ライトが設計し、1937年に完成した<落水荘>(カウフマン邸)でした。Wikiでフランク・ロイド・ライトの項目をご覧になれば、<落水荘>の写真が載っていますのでお分かりになると思いますが、本当に滝の真上にせり出すように建てられている、斬新であると共に周囲の自然と調和し、一体化していると言える邸宅です。 ![]() ![]() 次に☆についてですが、
☆1:ジャンルはこの方面です→「けんちく」 ☆2:ここのどこかにあります。→「あめりか」 ☆3:以前のここに少し関係が…→「ていこくほてる」 ☆4:そこにはこれがあります。→「たき」 ☆5:この人物ゆかりの場所です。→「ふらんくろいどらいと」 でした。 ☆5については、文字数節約のため「・」を入れない表記で勝手に君を設定したため、多くの方が反応せず不審に思われたのではないでしょうか。苗字だけに設定しておけば良かったと思いつくも後の祭りで、この点は大変申し訳なく思っております。 フランク・ロイド・ライトは、近代建築の三大巨匠の一人としてこのジャンルでは大変有名な人物であり、以前の帝国ホテルの新館を設計したことで日本でも知られていますが(現在この建物は、明治村に<ライト館>として展示されているそうです)、このジャンルに関心がない方には全く初耳の名前であったかと思います。また名前は耳にしたことがあっても、<落水荘>までご存知だった方は少なかったでしょう。個人的な趣味に走った出題で、皆様に検索のお手数をお掛けしたにも関わらず、多くの方々が参加して御解答下さったこと、出題者として大変ありがたいことと思っております。心より御礼申し上げます。 ![]() このスレッドは年内いっぱいは開けておく予定ですので、ご意見やご感想などありましたら、お聞かせいただけましたら幸いです。 ![]() ![]() ![]() 勉強させていただきました。
フランク・ロイド・ライトさんは、聞いたことあるな〜程度だったので、 調べてて楽しかったです。&穴掘りも結構わかってきた感じです ![]() そういえば、明治村っていつ行ったんだっけっ?と整理できていないデジカメの 画像データを必死に探してみたら、去年のGWでした。(去年のことを忘れている人 ![]() かなり広くてへとへとになった記憶がありますが、いい所でしたよ。 次回作を楽しみにしております ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() 今回も趣味に走った拙問にお付き合い下さり、どうも有り難うございました。 ![]() pontaさんは明治村にいらっしゃった由、羨ましいです。 ![]() 現代的でシンプルモダンな建築も嫌いではありませんが、昔の洋館風の建築も結構好きで、そんな家に住みたいなどと実現不可能なことを妄想する私です。 ![]() 次回作ですか…皆様に新年のご挨拶をお贈り出来れば良いのですが、どうなることやら…? ![]() ヒミツ
![]() ![]() 素晴らしい問題に登場させてくださりありがとうございました。
たまたま人や場所に馴染みがあったため正解することができ、ホッとしております。 ![]() 「穴掘り」という言葉もだいぶ認知されてきましたね。これからも深い穴掘りをよろしくお願いいたします。 余談:明日は最後の忘年会です。料理は懐石料理とのこと。でもおそらく中身は原産地を解析する料理だと思います。 ![]() ![]()
シーラ
分に過ぎたお褒めのお言葉を頂き、感激するやら恐縮するやら…先ず心より感謝申し上げます。
![]() 既にお気づきかと思いますが、問題文を作成する時に、暗号の整合性以外で私が心掛けていることと言えば、「一つの<世界>として完結性があるように(出来るだけ世界観を有して)描く」ということです。(文体とか言葉使いには、実は余り注意を払っていません。) 今回は「自然との調和」という、自分としては比較的馴染みのある観念を背景にしようと決めたため、文章としては割合に書きやすかったのですが、その分些か作為的に過ぎたか…という気がしないでもありません。 文章修業は永遠に続きそうです。 ![]() 穴掘り問題もまた出題したいとは思いますが、暗号文を作成するのにかなりの時間がかかりそうですので、ご期待下さい…と申し上げられないのが残念です。 ![]() それよりも明日は忘年会とのこと、これは嬉しいお知らせですね! ![]() 楽しみにお待ちしております。 ![]() *** 【夏の終わりに追記】 余談冒頭の表現に微かな違和感があって、もしやと思ってはいたのですが、どうしてその可能性をもっと早く追求しなかったのか……取りあえず自己流で懐石料理にトライしてみましたが……懸案?案件? また時期も合っているのかどうか…? ともあれ、万事が順調に進みますよう心よりお祈りいたします。 ![]() そして私もまたいつか……と思いつつも、先ずは仕事に勤しむ秋になりそうです。 ![]() ![]() 滝と一体になった家はマイナスイオンがたっぷりでしょうね
![]() 流れる水の近くは癒し効果があるらしいです。 建築関係には疎いのですが、このような面白い建造物がずっと保存されて、また新しいアイディアの源になって行くと良いですね。 聞けた語句 感銘ありて 掘る手口 おそまつでした ![]() ![]()
シーラ
SUEさん、ご感想&ナイスな穴掘りを頂き、本当に有り難うございます。
![]() 仰るように、一つの新しい発想が後世の者に刺激を与え、「新しいアイディアの源となっていく」という文化の連鎖を、私も確信しています。 ![]() (少し長くなりそうなので、この点については下に追記します。) 今住んでいる場所の近くには川もないですね ![]() ![]() 次回の穴掘り問題は、スエさんにどこかに行って頂こうと考えておりますが、とにかく暗号を一つ作るだけなのに試行錯誤・悪戦苦闘の連続で… ![]() ![]() ![]() ![]() pontaさん、Yossyさん、SUEさん、素敵なご感想を本当に有り難うございます。
![]() SUEさんが仰った、「(落水荘が)新しいアイディアの源になって行く」ということへの期待が、ちょうど私の考えていたことと重なりますので、少し書き足したいと思います。 今回出題に当たって少し調べたのですが、ライトは落水荘を設計する以前に何回か来日しており、浮世絵に興味を持って随分と収集したり、また日本の伝統的な建築にも関心や理解があったということでした。(落水荘の敷地選定に、安藤広重の浮世絵が影響を与えた「かもしれない」、という説さえありました。)この説は極端にしても、ライトが日本文化のある面から何らかの影響を受けていたことはほぼ間違いないと思われます。 そしてそんな彼の建築が、アメリカ人のみならず、日本人の直接の弟子、さらに時代を越えて、現代の建築家にも何らかの影響を与えていることは充分考えられると思いました。 (実際検索していたら、とある現代日本の有名な建築家が20年以上前に落水荘を訪れていて、その聴覚的側面に言及している記事を目にしました。) 建築なら建築という一つのジャンルの中で、或いは浮世絵のようにジャンルや国家を越えて、一つのアイディアが次の新たなアイディアの源泉になっていく、そういう文化の(ある意味予期せぬ)連鎖が、個々の文化や社会をより豊かにしていくのだ、という想いは楽観的にすぎるでしょうか。 *** 話は変わりますが、解答篇において「Yossyさん」の台詞で引用しているライトの言葉は、実はwikiの<落水荘>の説明の中にあった文章そのままです。 彼が講演で語った言葉だそうですが、実はこの言葉を目にして初めて、「水音」が落水荘を訪れる人々に与えた影響に思い至り、タイトル「水音の調べに心を寄せて」もその時突如として頭の中に思い浮かんだのでした。 ![]() (それまではもっぱら視覚的な面からのみ<自然との調和>をイメージしていました。) そしてタイトルが決まった時、ラストシーンもこんな感じで締め括ろうというイメージがほぼ決定した次第です。 出題者が問題の舞台裏について語るのが、果たして良いことなのかどうか迷いはありますが、今回は問題を作成しながら、いろいろ予期せぬインスピレーションを受け、自分の発想・妄想が多方面に広がるという得難い経験をしましたので、つい饒舌になっております。お見苦しい点はご容赦下さいませ。 ![]() ![]() 皆様こんばんは
![]() 今年も残すところ三時間弱となりました。時間の過ぎるのは本当に早いものです。 本年は仕事の都合で時々離陸せざるを得ず、出題も解答も思うに任せなかったのですが、そのような中でも皆様からの励ましやお力添えで、何とか無事に拙題を締め括るまでに至り、感謝の念に堪えません。本当にほんとうに有り難うございました。 ![]() 新しい年を迎えるに当たり、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 ![]() それでは、こちらをロックいたします。 【追記】 ライトの<落水荘>の他に念頭にあった候補は、ル・コルビュジェの<サヴォワ邸>でした。コルビュジェをズバリ当てて下さり、またヴォーリズについてご教示くださったよっしゃーさん、本当に流石です。 ![]() |