このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(19人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() 今回はリハビリ感覚でシンプルな問題を♪
![]() ざっと検索しましたが既出だったらごめんなさい。 某国で行われたある裁判での話です。 私も某国としてしか聞いておりません・・
では問題です。 二人にかかった容疑、かけっこの結果を含め、 このような裁判に至った事件の真相をお答え下さい。 ささやきは私の判断で公開したりしなかったりということでお許しを ![]() 私が用意しているものを本解としますが、無理がなければ銀メダルを差し上げます♪ ただし出来るだけシンプルな答えでお願いします ![]()
|
かかった容疑:大量万引き
かけっこの結果:A氏のポケットから大量の商品がこぼれ落ちた。よってA氏が有罪となった。 このような裁判に至った事件の真相:A氏が容疑をかけられたのは、A氏が全体的にもっこりしていて、服の下に商品を隠していそうだったから。 しかし、A氏が「私はもともとこういう体型だったんです!」と否認し続けたので裁判となった。 ![]() ![]() 裁判の前に分かりそうですが
![]() ![]()
卵王子
そういう言い訳をする人は現実にいそうですね
![]() しかしそんなにおっちょこちょいの万引き犯なら確かに現行犯でわかりそう… ![]() ちなみにB氏の存在も重要です。 食い逃げ容疑であった。かけっこをして、一人は途方もない早さであったため、有罪。かけっこが遅いやつは、食い逃げをしても逃げ切れないから、食い逃げを始めからするわけがないと見た…?
![]() ![]() こら!
![]()
卵王子
たしかに食い逃げをするなら足は速い方がいいですね
![]() しかしその場合、B氏も相応に足が速かったら決定打にはならないでしょうね。 一度逃げてしまった人を、確信をもって二人に絞るのも難しそうです ![]() A氏とB氏はそれぞれ相手が泥棒で、自分が追いかけて取り押さえたと主張している。盗品はA氏とB氏が取っ組み合いをしていた現場に落ちていたが、(他にいる)被害者は泥棒を見ていない。<br>はたして、どちらが泥棒でどちらが捕り方か?<br>追い付かれた方が泥棒で追い付いた方が捕り方なら、追いかけっこをさせればわかる・・・かな?<br>
![]() ![]() ↑
![]() こら!って・・・「あれ」のカケッコじゃなかった ![]() ![]()
卵王子
マジスカポリスさん、正解!
![]() ご説明も完璧です、おめでとうございます ![]() 現場に片足でケンケンしたような血の跡が
あった。逃げ去るときの?というわけで、 走るときのクセを見るために実際に 走って頂きました。 ![]() ![]() どうでしょう?
![]()
卵王子
血痕で走る時のクセとは、驚きの発想です! ♪
![]() しかし血が残っているならDNA検査で犯人がわかりそうですね ![]() 置き引き
駆けっこして勝ったほうが犯人→負けるのなら捕まっている。 小学生低学年の子らが学級裁判にかかっていた 知事役は担任だった 大人なら「駆けっこ」なんて言わないだろうし。 ![]() ![]() かなぁ?
あ、某国だった ![]()
卵王子
どなたか「かけっこ」をつっこむだろうと思っていましたが…関係ありません
![]() 「徒競走」でも「100m走」でも構いませんよ♪ 置き引きで一度逃げたのだとすると、確信をもって二人に絞るのは難しそうですね。 B氏の存在は重要です。 ![]()
卵王子
容疑は当たっています
![]() 何故A氏だけでなくB氏も容疑者になっているのか…を考えて頂くと答えはもう目の前♪ ちなみに出題文では言及しておりませんが、判決は正しかったと考えて推理して下さい ![]() 符融の裁き
(ふゆうのさばき) 南北朝時代のこと。符融(ふゆう)という人が、ある州の州知事をしていた。そんなある日のこと。どっぷり日が暮れてあたりは真っ暗。路上でおばあさんが追いはぎにあいった。「助けて!誰か追いはぎを捕まえて!」たまたまそこへ通りかかった男、おばあさんの叫び声を聞くや否や、さっと身をひるがえし、追いはぎを追いかけて、見事取り押さえた。ところが、つかまった追いはぎは開き直り、追いかけてきた男に逆にさかねじをくわせて言った。「つかまえたぞ!!お前こそ追いはぎだ!!」 こうして、駆けつけてきた警察によって2人ともお縄をちょうだいし、2人そろって裁判にかかることになった。裁判の席で、2人ともお互いに相手が追いはぎだと言い張り、一歩も譲りません。しかし、真っ暗闇の中で起きた事件だったので、おばあさんにもどちらが犯人なのか分からずに、裁判官はほとほと困ってしまった。 これを聞いた符融、大声で笑ってから言った。「どちらが犯人かを見分けることなどいとも簡単。二人に駆け比べをさせて、先に城門を出たほうは犯人じゃない」皆は符融が何を言っているのかよく分かりませんでしたが、とりあえず2人を駆け比べさせてみた。そして符融は、後から城門を出てきたほうに厳しく言い渡した。「お前が追いはぎだ!人に罪を着せるなどもってのほか!50たたきの刑だ!」すると、追いはぎは神妙に罪を認めたのです。 いまだにわけが分からないのは裁判官たち。「駆け比べでどうして犯人が分かったのだろうか??」すると符融、ニヤリとして、「泥棒というものはいつもおっかなびっくりしているものだ。被害者に叫ばれたら必死で逃げ出すだろう。もし、いまの追いはぎが足が速ければ、追いかけた男が必死で逃げる追いはぎに追いつくはずがない。しかし、あいつは追いつかれた。よって、駆け比べで遅いほうが犯人であるのは一目瞭然」 ![]() ![]() これですね。
![]() ![]()
卵王子
ここまで熟知されておられると「正解」と言うのも申し訳ない気が致しますが、
もちろん正解! ![]() マキチャンさん、おめでとうございます♪ まさに ![]() ![]() もともとの話はうろ覚えだったので詳らかにお答え頂けて有難いです ![]() ![]()
卵王子
これではかけっこをさせても判決を左右するほどの差は出なさそうです
![]() 二人が容疑者として連行された時の状況も重要ですよ♪ ![]()
卵王子
逃走時の後姿で利き足を判断するのは難しいかもしれませんね〜
![]() A氏とB氏の二人にかけっこをさせたのには納得しやすい明確な理由があります。 ひったくりの現場に居合わせ,犯人 A を追いかけ捕まえた B であったが,もみ合っているところを警官隊がやってきた.そして,どちらも相手が犯人で自分が捕まえたと主張した.もちろん,かけっこして遅い方が捕まった犯人である.
![]() ![]() きっと,これですね.
![]()
卵王子
ほんのわずかに説明が不足しているところもありますが、
文句なしの正解! ![]() nn)/さん、 おめでとうございます ![]() AとBの片方は犯人、もう片方は現場を目撃し、犯人を追いかけて取り押さえた。
他に目撃者がいないので、犯人も「私が追いかけて取り押さえた。あいつが犯人だ。」と主張。 取り押さえた側は犯人に追いつけたので、犯人よりも足が速い。 よって競走させて負けた方が犯人。 ![]() ![]() 元のネタは知りませんが、まあかけっこで結論が出るというならこういう感じなのでは。
![]()
卵王子
ほんのわずかに説明が不足していますが、
文句なしの正解! ![]() 風花さん、 おめでとうございます ![]() かけっこ→賭けっこ
容疑:ギャンブルでのイカサマ 賭けっこに勝った方が有罪 罰金刑なので、 罰金以上の配当になるように賭ければ、 有罪でも損しない。 負けた方は、 負け金で、無罪を買ったと思えば、 損じゃないかな? ![]() ![]() う〜ん、どうかな?
(この「かけっこ」で考えてそうなコメントが無いようだったので・・・) ![]()
卵王子
「賭けっこ」とはいいですね
![]() B氏も容疑がかかっているということは、 おそらく同じ賭場でイカサマ級の幸運を発揮していたんでしょうか ![]() その幸運でイカサマ師を打ち負かさなければ良いですが ![]() ある日、銀行強盗事件が発生した。
犯人は「金を出せ」と脅し、(円に換算して)100万円を奪った。 もちろん、犯人は100万円あることを目で確かめた。 この事件の容疑者として挙げられたのはA氏とB氏。 しかし、2人とも「私は目が見えません。」と言い張った。 「どちらかは嘘をついている…」 知事はそう思った。そこで、ある作戦に出た。 「かけっこでハメよう…」 まず、2人にかけっこをするように命じる。 そして、「負けたほうを有罪にする」という脅しをかける。 嘘をついているほう(A氏)は勝てる自信があるので、当然この話に乗る。 本当に目が見えないほう(B氏)はためらう。 普通ならこの時点で分かるが、今回はB氏が「A氏も本当のことを言っているのだろう」と思っていたので、B氏もこの話に乗ることにした。 そしてかけっこ本番。知事はここで次の作戦に出た。 「障害物を置こう…」 そして障害物が置かれた。B氏はこれを聞いて急に怖くなった。 ついにかけっこが始まった。 B氏は、いつ障害物にぶつかるか分からないので手さぐりしながら進んだ。 A氏は「勝てば無罪」と思って興奮するあまり、自分が「目が見えません」といったことも忘れ、無我夢中で進んだ。 当然A氏の勝利。 知事「犯人はお前だ。」 A氏「し、しまった ![]() ![]() ![]() ![]() 作戦成功!
![]() ![]()
卵王子
銀行強盗とはこれまた大犯罪!!
![]() A氏は相当おっちょこちょいですね〜♪ しかしB氏が視覚障害者であることについてはたくさんの証言が得られそうです ![]() A氏も「負ければ有罪と言われたら障害物なんて気にしていられない!」と言い訳出来そうです ![]() ともあれ想像力に敬意を表して銀メダルを ![]() かかった容疑は殺人?
犯人は足の皮膚をかまれていたが、A氏とB氏は双子だったためDNA鑑定しても結果が出ず。 かけっこをさせて、足を引きずっていた方が有罪。 あの……。「知事」→「検事or刑事」では? 故意ならすみません(汗) ![]() ![]() ミステリー大好きです
![]() ![]()
卵王子
双子は新説です
![]() しかし走って足をひきずるほど皮膚に怪我を負っていたのなら、走らせるまでもなく裸足になってもらえばわかってしまうでしょうね ![]() ちなみに、この出題のお話では「知事」で合っているのです。 なにぶん古い話なので、今のような裁判とは形式も異なったのでしょうね ![]() 正解発表の際にはマキチャンさんのささやき公開にてそれも合わせてご紹介させて頂きます♪ ![]() ![]() 皆様、ご参加・ご参戦ありがとうございます
![]() マキチャンさんのおかげで出典は「昔の中国の話」だとわかりました。 しかし国や時代に限らず、現在でも考え得ることとして推理して下さい ![]() 短期予定なので、ヒントも早速出していきます♪ A氏とB氏にかけられた容疑はズバリ 「ひったくり」です。 ![]() ひったくりの様々な状況を思い浮かべてみて下さいね ![]() と言っても、様々というほど沢山の状況はないと思いますが♪ その他、ナスも銀も閃かれた方は是非 ![]() では引き続きよろしくお願いします ![]() 「ひったくりー!!」と言う声を聞いて、
ある人が犯人を捕まえたはいいが、服装を含めて見た目では、犯人と捕まえた人の区別がつかない為、裁判で争うことになった。 「かけっこ」をして速い方が捕まえた人だから、犯人はかけっこで負けた方です。 ![]() ![]() どちらが速いのかなぁ〜
![]()
卵王子
説明がほんのわずか不足していますが、
文句なしの正解! ![]() うにみそさん、 おめでとうございます ![]() A氏とB氏は犯人と捕まえた人。
ひったくりをして逃げる犯人を捕まえた人は 犯人より走るのが速くなくてはならない。 かけっこの結果、 B氏の方がA氏より走るのがかなり速かった為、知事はA氏を犯人とした? ![]() ![]() 引ったくりならこういう感じでしょうか
![]() ![]()
卵王子
ほんのすこし説明が不足していますが、
文句なしの正解! ![]() でめてるさん、 おめでとうございます ![]() かけっこというのは、実はダジャレのかけっこ合戦だった。
A氏:自分が犯人でもえーし。 B氏:私が犯人ではきびーしし ![]() ![]() これじゃあA氏だ。
![]() ![]()
卵王子
これで有罪にしてしまえということなら、
相当な悪徳知事ですね ![]() この街には住みたくありません ![]() ひったくりをした犯人をそばに居た別の男が追いかけて捕まえた。しかし真犯人は捕まえた男をひったくりの犯人だと言ったので容疑者が二人になってしまった。
ひったくり犯が必死で逃げたのに、それを追いかけ捕まえたのだから、足の速いほうが犯人ではない。 そこで知事はかけっこをさせ、遅い方が犯人と断定した。 ![]() ![]() 中国の話だとするとこんなことだったような
![]() ![]()
卵王子
若干説明が不足していますが、
文句なしの正解! ![]() 御隠居さん、 おめでとうございます ![]() それにしても中国と聞くだけで思い出されるとは、 やはり結構有名な話だったようですね ![]() @A氏がひったくったのは財布。
財布の中身からは持ち主が特定できなかったので、取調べのときA氏は自分のだと主張していた。 しかし、かけっこが始まるとB氏と並んで走り、うっかりB氏のポケットに財布を挿入してしまった。 知事はこれを見逃さなかった。 そして、A氏はあっけなく逮捕。 Aかけっこをしなさいと言われたので、A氏はこのときぞとばかりに逃走。 A氏のあまりの足の速さに一同騒然。 A氏は有罪と断定されたが、いまだに逃走中。 知事「一刻も早く捕まえなければ(汗」 ![]() ![]() 質問:かけっこ以外に判別できる方法はありますか?
あ、「扉」じゃありませんでしたね ![]() ![]()
卵王子
うっかりB氏のポケットに財布を…という件がなんかA氏がお茶目さんであることを想像させますね
![]() それにしてもAは爆笑♪♪ ![]() 次の選挙は危なそうですね ![]() ご質問ですが、かけっこ以外…は、少なくとも私には思い付きません。 ただヒントとして、「指紋判定でも判らない状況」と申しておきます。 ひったくられた物の指紋をとってもどちらが犯人か判らないということは…?? 他に気になったことがあったら何でも質問して下さいね ![]() >ひったくられた物の指紋をとってもどちらが犯人か判らないということは…
A氏もB氏も猿だった。 2人(2匹)とも「犯人はあいつだ!」と表情で訴えかけていた。 そこで、ひったくられたもので釣ってみようということで、かけっこをさせ、ゴール前でそれを持って待ち構えていた。 すると、案の定A氏が飛びついてきた。 知事「犯人はお前だ。」 A氏「ウキー ![]() ![]() ![]() ↑ふざけた質問にお答えいただき、ありがとうございます
![]() なるほど、こういうひっかけでしたか ![]() ![]()
卵王子
なるほど
![]() ![]() それにしてもこの裁判はなんだかほのぼのして癒されそうです ![]() ![]() ![]() 皆様、本日もありがとうございます
![]() まずはヒントのおさらいを♪ 容疑はひったくり。 犯人の指紋は付着しているが、指紋判定では判別出来ない。 さて、そして今回のヒントです♪ かけっこをしたらB氏が勝ちました! 本件における犯人はA氏です。 負ければ無罪なら、賢ければかけっこの意図を察し手を抜くことも出来ますが、 勝ちが無罪なら純粋に競走しなければなりませんね。 故に、知事は「足の速い方が無罪」とわかっていた…ということになります。 重要なのはB氏が俊足ということではなく、 二人を比べた時に、犯人より犯人ではない方が足が速いということです ![]() では、引き続きよろしくお願いします ![]() ちょっと検索してしまいました。「符融の裁き」という故事なのですね!しかし、Bサンが追いかけた側だったとは、ちょっと考えつきませんでした(苦笑)。
![]() ![]() ようやく納得!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
卵王子
それです♪
![]() そのような理由があるからこそ、A氏とB氏が結び付くわけでした ![]() ということでよっしゃーさん、正解! ![]() よっしゃーさんは謙虚ですねぇ♪ ではご希望にお応えしておナスを ![]() 指紋がついていても犯人がどちらか不明ということは、
2人ともの指紋がついている 犯人はA氏で、B氏はひったくりを捕まえようとしてA氏からひったくった物を取り返した人物 しかしA氏は「B氏が犯人で、自分は取り返そうとしたのだ」と主張 だから2人が競走して、速いB氏が取り返した方、遅いA氏が真犯人 ![]() ![]() こういうことでしょうか?
![]()
卵王子
指紋についてはご推測通りです
![]() 全体としてはあと少しだけ説明が足しませんが、 これでも充分正解!です♪ ![]() 冷魚さん、 おめでとうございます ![]() 逃げたのに捕まったので、犯人は足が遅いということになる。
よって、競争して遅い方が犯人。 知事「足が遅いのに引ったくりをするとは、良い度胸だ。パキポキ…」 A氏「ひ、ひえ〜 ![]() ![]() ![]() では、そろそろ真面目に…
![]() ![]() ![]()
卵王子
そういうことなのですが・・
出題に対する答えとしては説明不足というか、 ざっくりしすぎなので「惜しい」です ![]() B氏も容疑者となっているのは、当時A氏と一緒に現場にいたから。
<当時の状況> Cさん「あ、ひったくり!誰か〜」 B氏「私に任せなさい。」 逃げるA氏。追うB氏。 しかし、A氏の足はやたら遅く、あっけなくB氏に取り押さえられる。 そこに運悪く警察が来る。 警官「2人とも署まで来てもらおう。」 B氏「え!?ちょっ、私は…」 問答無用で連れて行かれるB氏。 裁判官「2人とも連れてきたのは良いが、どっちが犯人なんだ…」 知事「2人いたという事は、どっちかが犯人を取り押さえたのではないかと… つまり、取り押さえた方が足が速いわけだから、かけっこをさせて足が遅い方が犯人ということに…」 ということでかけっこをさせると、案の定A氏が遅かった。 ![]() ![]() やはり2行では簡潔すぎましたね
![]() ![]()
卵王子
実はこれでもまだほんの少し足りないのですが、
ここまで推測出来ていればOK ! Fairさん、正解!です♪ ![]() おめでとうございます ![]() ![]() ![]() 正解者が参加者数に対し過半数を超えました
![]() 皆様、ありがとうございます ![]() では本日もヒントのおさらいを♪ 容疑はひったくり。 指紋は付着しているが、指紋では判別出来ない。 かけっこに勝ったのはB氏。 そして今回のヒント♪ A氏とB氏は同じ場所で一緒に連行されました。 これでかなり犯行当時の状況が見えてくると思います ![]() 一応これが最後のヒントですが、ご要望があればお応えしますのでいつでもどうぞ ![]() ちょっと早いですが、書き込みが落ち着き次第、正解発表に移らせて頂きますね♪ ではでは、引き続きよろしくお願いします ![]() 普段引ったくりが活躍するのは人気の少ないところ。<br><br>知事は、人前でかけっこをすると緊張して更に遅くなると思った。
![]() ![]() 「ほんの少し」に挑戦
![]() ![]()
卵王子
ありがとうございます
![]() かけっこに関する説明は前回のお答えで問題なく合格点です ![]() 「ほんの少し」はもっと別の部分となります。 普通の状況でひったくりが起きたならまずこんな裁判は起きないということはおわかり頂けると思います。 しかし容疑者が2人という異例の裁判が起きた… 太字で強調した「かけっこ」には関係ないので正解判定には含みませんでしたが、 それが説明出来て初めて設問となっている「真相」を見抜いたことになります。 一行目の着眼点はそれに繋がるかもしれません♪ 既に答えられていることも含め、 ひとつひとつの状況を確認しながらご説明頂くとお星様に手が届くかも?? ![]() <裁判に発展した理由><br>B氏はA氏を追いかけて取り押さえた。<br>しかし、A氏もあっさり捕まるわけにはいかず、必死に抵抗。<br>ひったくられた物には両方の指紋が付いてしまった。<br>これでは、指紋鑑定をしても意味がない。<br><br><br>また、引ったくりが活動するには人気が少ないほうがよく、昼間よりも夜のほうが良い。<br><br>夜ならば真っ暗なので、周りからもA氏とB氏のどちらが犯人なのか分からない。<br><br><br>目撃証言からも指紋からも犯人を特定できなかったので、裁判にまでもつれ込んだ。
![]() ![]() う〜ん、何とも言えない感じですが
![]() ![]()
卵王子
根気強いご挑戦ありがとうございます!♪♪
それで完璧な解答です ![]() Fairさん、大正解! ![]() ひったくりが発生した。被害者は犯人の後ろ姿しか見ていない。被害者は、とっさに「ひったくりにあった。誰か捕まえて」と叫んだところ、通行人が追いかけて、追いついて捕まえた。
警察が現場にたどり着いたところ、通行人と犯人がいたが、どちらも相手が犯人で自分が捕まえたと言い張った。 被害者も後ろ姿しかみていないので、どちらが犯人かわからなくなった。 ![]() ![]() こういう状況でしょうか?
![]()
卵王子
ありがとうございます♪
ほぼ、完璧なご説明です ![]() ということで文句なしの正解! ![]() たぬきおやぢさん、 おめでとうございます ![]() B氏が被害者で、A氏が犯人だった。
Aが逃げた後、Bがすごいスピードで追いつき、取り押さえた。 もみ合いになっているうちに警察がやってきて、AもBも相手が犯人だと言い張ったため、どっちが犯人かわからなくなった。 かけっこの結果速いほうが犯人を取り押さえた被害者、遅かったほうが捕まった犯人という事に…なりませんか? ![]() ![]() ヒント駆使してようやく回答らしき物が思いついた…
![]() ![]()
卵王子
これは「すごく惜しい!」…にしようと思いましたが、
ひったくられた鞄には持ち主を特定するものが入っていなかったと考え、 銀メダルを♪ ![]() もし財布等が入っていたらひったくられた物の持ち主は特定されてしまいます。 (そもそもひったくりは鞄に財布があるかどうか走りながらでも確かめるでしょうし、 財布が無い上に追いかけられているとわかればすぐ鞄を捨ててしまいます) その辺を考慮して頂くと本解にも辿り着けそうです ![]() A氏がB氏に対して、ひったくりを行っていた。
でも、足がA氏よりも早いB氏に簡単に捕まえられたが、A氏は自分がひったくりにあったと主張し始めた。もちろん、鞄には二人の指紋が付いているので犯人は特定出来ない。 だから、かけっこをして、勝ったB氏は犯人を追いかけて捕まえることが出来るので無罪。 ![]() ![]() こんばんは
![]() 沢山のヒントが出た後ですが、参加表明です ![]() ![]()
卵王子
短期予定なので急いでヒントも出してしまいましたが、
参戦して頂いてとても嬉しいです、ありがとうございます ![]() このお答えは、くろまるさんと同じですので、銀メダルとなります ![]() 本解へは、鞄や財布の中身に左右されずにA氏とB氏の関係が成り立つ形で推理してみて下さい ![]() ![]()
卵王子
本解とは違います
![]() その考え方ですと、幾ら突き詰めても銀メダルが精一杯です。 というかうにみそさんは一度正解判定出てるんでしたね ![]() 前回はまだ開始直後だったので判定厳しくしていましたが、 あれで★ほぼ完璧★な説明ではありました。 うにみそさんに不足していたのはA氏とB氏の関係の違いではなく、 某証言の信憑性の薄さをもっと明確に…ということです ![]() ![]() ![]() それでは
正解発表に移ります♪以下、模範解答。
|