このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(18人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() 4年以上の間があいたシリーズです。ほぼ実話です。
Aさん夫妻(A氏とA夫人としておきます)はよく行くスーパーマーケットのポイントをこまめにゲットしては使っています。 以前YMCRさんの問題にあったようにポイントは使ったほうが有利ですから。 買い物は主にA夫人がしていますが、ときどきA氏も買い物当番をします。 で、A夫人はポイントが多少貯まると積極的に使いますが、A氏はポイントはほとんどの場合使いません。 合理的な理由があるからです。その理由をお答えください。 よく世間一般にあるマーケットで、一般的なポイントカードです。 「その理由」は却下いたします。 問題の性質上、かってに君はいません。 別解も多くあるだろうとは思います。
|
夫人はポイントを端数金額の支払いに利用していたが、A氏はお釣りを小遣い(駄賃)代わりに帰り道の自販機でタバコを購入。
![]() ![]() 「お使い」ならこうなりそうですが…
![]() ![]()
PDJ
囁きは原則即公開とします。
補足:ポイントカードは1枚、家計はひとつです。二人とも買い物は家族全体のためのものです。 ![]()
PDJ
家計は1つですので基本的には誰が使っても同じです。
ポイントを使うとポイントが
つかないから? ポイント対象外の商品を買うときのみ 使えば得とは言わないが 割損感は減る。 ![]() ![]() 自分も経験ありなんですが…
![]() ![]()
PDJ
これは非公開にします。ちょっとかすっているということです。
二人の違いを検討してください。 補足:A氏はふつうの勤め人、A夫人は専業あるいは兼業主婦です。 ![]()
PDJ
「ほとんど使いません」は「全く使いません」ではありません。
補足:ポイントは買った金額によって付きます。レジで「ポイント使います」というとその額を引いてくれます。 ![]() ![]() 補足のまとめ:
ポイントカードは1枚、家計はひとつです。二人とも買い物は家族全体のためのものです。 A氏はふつうの勤め人、A夫人は専業あるいは兼業主婦です。 ポイントは買った金額によって付きます。 レジで「ポイント使います」というとその額を引いてくれます。 さらに補足: 家の近所のマーケット(チェーン店)は3店ともこの問題に当てはまりますので出題しました。 おそらく多少の例外はあっても全国同じような感じだと思います。 男性は、そんなに女性ほど値段や『お得』感に敏感ではないので、ポイントがある程度貯まって店員に声をかけられるまで、あまり気がつかない…?
![]() ![]() わたしは無頓着ですが…
![]()
PDJ
二人の性格は同じと考えてください。
>A氏も買い物当番
買い物する金額が500円未満の買い物が多く、たまに500円を超えるとポイントを使用することもある。 ポイントカードは500円以上の商品を購入した時のみ「500円単位」で値引きをしてくれるから。 ![]() ![]() 私の地域だけかもしれませんが
![]() ![]()
PDJ
補足:買い物の金額はいつも同じくらいということで考えてください。
ポイントは、貯まっている額がいくらでも使用可能です。 @男性と女性で、ポイント率に差があるから。
男性が買い物をした方が、ポイントが多い。 A平日と休日でポイント取得率が違う。 平日は仕事のA氏は休日に買い物する事が多く、休日はポイントが多くつくため、貯めたほうがお得。 A夫人は平日に買い物をする事が多いので、気にせずポイントを使う。 ![]() ![]() とりあえず二つ回答してみました。
Aのほうが現実的かなぁ? ![]() ![]()
PDJ
Aが正解です。お一人目
おめでとうございます。 >@男性と女性で、ポイント率に差があるから。 >男性が買い物をした方が、ポイントが多い。 性別の区別つかない人に対して困ります。 A氏は車でスーパーに行く。○○円以上の買い物で駐車場料金が1時間or2時間無料になるが、ポイントを使うと支払額が駐車場サービスの金額に届かなくなるのでポイントを使わない。
奥さんは車で行かないので、ポイントを使う。 ![]() ![]() 私の実体験から
![]() ![]()
PDJ
いつもぎりぎりの額ではないと思います。
別解としてもいいのですが ![]() A夫人は少額の買い物、A氏は高額の買い物をする。A夫人ははたまったらすぐに使うので、A氏が買い物をする時にはポイントはほとんどなく、使ってもあまり得にならないから。
![]() ![]() こんなのでしょうか
![]()
PDJ
上の補足の前のご解答ですが、補足のようにだいたい同じ額と考えてください。
A氏は毎日残業があり、スーパーが空いている時間内に買い物に行くことができない。たまに休みのときに、スーパーへいってポイントを使う。
![]() ![]() これは合理的以前の問題ですね
![]() ![]()
PDJ
それは、この問題を考える上での3合目あたりの事柄です。
道は逸れてはいません。 ![]() ![]()
PDJ
逸れていませんよ、その単語は。
A氏は勤め人なので、家族の買い物に行くのは週末の土日が多い。
A夫人は平日が多い。 近所のスーパーは日曜ポイント3倍とか5倍など、平日よりポイントが沢山貰えるようになっている。 (ポイント○倍デー、というやつ) ポイントを使うと現金支払額が減ることで獲得ポイントが減るが、上記理由により買い物金額及び仕様ポイントが同じでも、週末の方がその減量が大きくなってしまう。 よって、週末によく買い物をするA氏は獲得ポイントを減らさないよう、ポイントを使わずに買い物をし、平日に買い物をする夫人がポイントを使う。 ただ、この間閉店してしまったスーパーは、確か水曜が3倍日だったので、どこでも通用する理論ではないかも・・・。 まあとりあえず、A氏の買い物に行ける日が、ちょうど○倍デーに当たっているのではないか、という理屈です。 ![]() ![]() うちの近くのスーパーではこんな感じですが・・・。
他のとこは違うかもしれません。 ![]()
PDJ
正解、そのとおりです。お二人目
やはりそういう店けっこう多いですよね。 ![]() A氏は@クレジットカードで支払い、クレジットカードのポイントを内緒でためている。したがって支払は多い方がよい。
A航空会社の発行するカードで、Edy等の電子マネーで支払い、マイルを貯めている。したがって支払は多い方がよい。 いずれにしてもポイントは奥さんが使い切るので家計として損は無い。 つまり現金で支払う場合は「使った方が得」だが、クレカやマイルなど、「別に特典がある場合は使わない方が得な場面もある」ということでしょうか。 ![]() ![]() どうでしょうね
![]() ![]()
PDJ
クレジットカードを使うとポイントは貯まらないという店が多いと思います。
クレジットカードは店側がカード会社に手数料を払うので、実は店は損をしてます。ただカード可のほうが客が多く来るという理由で採用してます。ですから、手数料とポイントと両方は困るのだと思われます。 蛇足ですが、この手数料を客に負担させようとする店がたまにあります。これは違反なので、カード会社に報告すると、店はカード会社との取引を停止されます。もしそういう店だったら、客に手数料を払わせるなと断固として拒否しましょう。 買う商品によってポイントが使えない。(例えば煙草とか)
でも、煙草だけ買うわけではないんですよね。 ![]() ![]() ![]() スーパーのポイントカード使ったことがないんです
![]() ![]()
PDJ
そういうわけではありません。
![]()
PDJ
端数だけポイントを使う人は多いと思いますが、正解はそれではありません。
「ローソン」の場合は、ポイント得点があり、ある程度貯めないとつかえない。<br>(「30ポイント」で発泡酒1缶とか)<br>
![]() ![]() >クレジットカードを使うとポイントは貯まらないという店が多いと思います。
自社カードでは、ポイントがつきます。 ![]() (私は、イオンやローソンは必ずカード払いにしてます) 某ホームセンターは、他社カードでもポイントが付くのですが、 自社の半分 ![]() ![]()
PDJ
自社カードがあるのは、そのほかセイユウくらいでしょうか。
たまったポイントはレジのとき1円単位で使えます。 ポイントを使って一部分だけ支払ったときに、残った支払い金額に対してもポイント還元が生じると思いますが、そのときに還元ポイントが切り捨てなどによって減る可能性があるため。
所持金500円+10ポイント持っていて、100円ごとに1ポイントつくとして、500円の物を購入すると、 (1)ポイント使わない場合 所持金0円+15ポイント (2)ポイント使う場合 所持金10円+4ポイント 10円=10.1ポイントの価値と考えても、後者は14.1ポイント分なので0.9ポイント分損している。 あと、店舗や会社によりますが、サービスデーなどでポイントを通常の二倍の価値で使用できるようなところもありますので、そういうときを狙って使用するため、というのも考えられます。 ![]() ![]() こんな理由でしょうか?
![]() ![]()
PDJ
最後の2行が正解です。三人目
![]() 狙っているのではなく、自然にそうなるのです。 ![]() ポイントを使うときは身分証明書で本人確認をされる。
ポイントカードはA夫人名義なのでA氏は使えない。 顔見知りのレジさんだったときは大丈夫。 ![]() ![]() ダメですか
![]() ![]()
PDJ
そういうことも厳密にはあるかもしれませんが、
クレジットカードほど厳しくはないと思います。 ![]()
PDJ
二人の性格はほぼ同じです
![]() ![]() >>14
趣旨を誤解されているかもしれません。 確かに店側のポイントはたまりませんが、この問題においては 「A氏がポイントを使わない理由」を問われているので、 @ポイントを使って支払を減らしても、自分に得は無い(家計的には得だが) A自分の持っているカードで支払いをすればクレジットカード会社のポイント(セゾンの「永久不滅ポイント」など)がたまる Bカードのポイントを内緒で貯めていた場合、A氏にポイントを使わないインセンティブ(支払を増やしてカード会社のポイントをたくさんもらおう)が働きます。 13:22加筆 「いずれにしてもポイントは奥さんが使い切るので家計として損は無い。」 と囁いていますがこの点は間違いですね。ポイントがもらえないのですから。 すみません。すっかり忘れていました。 加筆終了--- つまり、私の回答は「A氏は家計にダメージを与えても自分の懐が潤えばよい」という発想で行動していることになりますが、 ではなくて、A氏は「家計」も自分の懐と考えて行動すると考えないとダメでしょうか? 上記の行動は確かに「家計」全体で見ると損をしている可能性はあります。 つまり、 カード支払でもらえなくなる店のポイント(の換算現金価値)<カード払いでたまるカード会社のポイントの増分(の換算現金価値) が成立しなければいけないでしょうか? であれば成立する可能性はまず無いのでダメですね。 また、マイル等を貯めておけば、出張などを絡めて、いろいろと自分の懐(家計ではなく)を潤すことが可能です(詳述しませんが)。A氏が普通のサラリーマンである、ことからこれも発想したのですが。 ![]()
PDJ
A夫妻はふたりとも同様に、マーケットのポイントを有効に貯めて、有効に利用しようとしているというのが前提です。
クレジットカードなどのポイントより優先していると考えてください。 もしくはここでこのように補足してしまってもいいです。 支払いは現金(+状況によりポイント)ということで ![]() ![]() ![]() >YMCRさん
出題者ではないのでアレですが。 私は、NO1のコメントなどに「家計はひとつ」「買い物は家族全体のもの」と繰り返し書かれているので、「家計以外の夫個人の財布」などは除外して考えるという趣旨であると解釈しました。 つまり「同じ財布に入っているお金を使う」ということです。 なのでもし、クレジットカードを家計に繰り入れると考えるなら、夫だけでなく奥さんもそのカードを使って買い物をできると考えます。 そうなると「カード支払でもらえなくなる店のポイント<カード払いでたまるカード会社のポイントの増分」が成立すると、夫は確かにカードで払うでしょうけれども、妻もそうします。なので「妻はポイント使うが夫は使わない」の合理的理由になりません。妻も使わなくなりますから・・・。 ![]()
PDJ
ありがとうございます。
![]() ![]() >風花さん
私が問題の前提(家計の同一性について)を取り違えたことはほぼ、間違いないことと思います。あくまで、「クレカのポイントを内緒にしている、家計を省みないA氏」が前提になってしまっていますので、その回答が、風花さんがかかれたような前提(このクイズ本来の前提だと思います)に立てば合理的で無いとのご指摘には、そのとおりです、と申し上げるしかありません。 私の回答に対するPDJさんのレスが、 「クレジットカードを使うとポイントは貯まらないという店が多いと思います。」 でしたので、まずこの点、趣旨を誤解されているかもしれないという確認がしたかったのですが、上の回答に追記したとおり、私が囁いた「損は無い」に対する的を射たレスだったと思います。 正解のほうは、また考えてみます。 ![]()
PDJ
上でも書きましたが、二人同様にポイントの有効活用をめざしているという前提でお願いします。
![]()
PDJ
たばこだけの買い物ではないので、ポイントを使うとしたら他のもので。
![]() ![]() みなさんご参加ありがとうございます。
ヒント的な補足を A夫人はその日に必要なもの、急に必要になったものを主に買います。 A氏はそう急がないものを主に買います。 A夫人としては、自分のときに荷物が多くなるのが嫌という理由以外に、 A氏の当番のときにできるだけ買い物を多くして欲しいと考えています。 家の近所のマーケットはサ○ット、オオ○キ、ピー○ックといった東京では有名どころです。 この3店ともこの理由に当てはまります。 全国的にもこのような店は多いだろうという前提の出題です。 ポイントを使うときはポイント加算できないので、多額の買い物をするA氏が精算するときに使うと損をする。
![]() ![]() 25とは逆に思っていました・・・
![]() ![]()
PDJ
現金で支払った分についてはポイントは付きます。
A氏の方が買い物量が多いということなんでしょうか。それで、あえてポイントを使わないということは、使うと困ることが?
@ポイントを使うとレジ袋がもらえない A一定金額以上、現金支払が無いとレジ袋がもらえない。 あるいは、 B買い物合計金額によってポイント付与率が異なる(合計が多いほど高率となる)ため、たくさんの買い物をするA氏が貯めて(現金支払を多くし)、相対的に小額なA夫人の買い物のときに使う。 ![]() ![]() 上ではお手数かけました。
3つも答えてスミマセン ![]() こういうシステムは見たことがないので、この回答もかなり苦しいですが・・。 ![]()
PDJ
それが何によって異なるか が正解につながります。
![]() A氏の買い物量が多いから ではありません。 多くしたほうが、夫妻にとっては有利なのです。 急がない買い物は「ポイント・2ばい2ばいデー」で購入し、ポイントを貯める。
使うのは「お魚デー」やら「玉子デー」やらの特売日に。 ![]() ![]() SUE様なら
![]() ![]()
PDJ
そのニュアンスがあれば正解です。四人目
ただし、狙っているのでなく、自然にそうなるのです。 ケーキのは? ![]() 「ポイント2倍の日」は使うより貯めるのがお得。
![]() ![]() >A氏はふつうの勤め人…(No.3への返信)
この「補足」を見ると、この回答(囁き)は関係ないのかぁ… ![]() ![]()
PDJ
それでいいのです。正解五人目
それが、「A氏はふつうの勤め人」に関係してきます。少なくとも私の近所では ![]() ![]()
PDJ
確率の問題ではありませんが、近づいております。
例えば土日ポイント○倍
のような企画がある。 A氏は決まって週末に買い物に行く。 夫人は必要に応じて都度買い物に行く(ので日を選べない) したがってA氏はポイントを使わず、ポイント取得効率を上げている。 ![]() ![]() 後で思いついたのですが・・
これなら見たことがあります。 ![]()
PDJ
それが正解です。六人目
おめでとうございます。 ![]()
PDJ
<<sigh>>
![]() ![]() 2ページめに移ったので正解発表です。
A氏は普通の勤め人ですので、平日は買いに行けません。会社の帰りに買い物を頼まれることはあるかもしれませんが、カードはひとつなのでその場合、ポイントカードなしで買うことになります。これはふたりの性格上許されません。A氏がポイントカードを持って会社に行ってしまうと、A夫人がカードを使えません。 そのためA氏の買い物当番は日曜あるいは土曜になります。 うちの近所のマーケットは大抵日曜日がポイント5倍デーなのです。ポイントを使うとその分のポイントがつきませんので、ポイント5倍デーは貯めるようにするのが合理的です。ポイントは還元率が普通の日の平日に使うべきです。 またそうするとA氏が5倍デーに貯めたポイントが、平日にたくさんありますので、A夫人も使いがいがあるということになります。 以上です。 還元率が違う日があるということが書いてあれば正解としました。 完全な正解は曜日にまで言及しておられるものです。 ![]() ![]() ジャスコのポイントデーは、「5」のつく日
![]() 20日30日は5%オフ ![]() 火曜日は「お客様感謝デー」 ![]() 20日が火曜日だと、レジの列が大変 ![]() ![]() ![]() そうですか。
全く知りませんでした。イ○ーヨ○○堂にはないんでしょうか?それとも私が知らないだけ?もっと買い物に行かないといけませんね。 ![]() |