このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(15人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() 敬老の日に発表されていた長者番付がいつの間にか発表されなくなりました。
きっと、個人情報とかいろいろあるのでしょう。 それにしても今年ビックリしたのは、100歳以上の人が4万人を超えた!ということでした ![]() 長寿国日本 ![]() では、問題です。 100歳以上の人が4万人を超えた理由は何でしょうか? 考えられる理由を囁いてください。 この問題は、とある番組からヒントを得たものです。(=パックリという ![]() どういう風に出題しようか迷いましたが、こういう風に致しました。 ちなみに、この番組は関東地方では放送されていません。 というか、関東地方で放送されないことをいいことに何でもあり!が売りな番組です ![]() この番組での答え=正解 とさせていただきます。 では、よろしくお願いいたしま〜す ![]()
|
![]()
ponta
おなすではなく、仰るとおりだと思います。
が、この番組は違った視点から追っかけていたりします。 そして、分かった事実とは ![]() ![]() ![]()
ponta
そのとおりです
![]() ![]() 諸事情によりノーコメントで ![]() ![]()
ponta
はい、瞬殺で〜す
![]() 番組はその通りでございます。 大陸内視聴率も高いのかちょっと不安に… 子供たちが親の年金が無いと生きていけず、
親の死亡届を役所に提出しないから。 (死んでいないことになっている) ![]() ![]() 多分同じ番組を見ていました。結論が…
![]() ![]()
ponta
瞬殺2号発動で〜す
![]() 視聴率高すぎやん ![]() ![]() ![]() たいふさん、でめてるさん
正解おめでとうございます ![]() やはり皆さん見ていらっしゃるんですね。 毎週の視聴率がコンスタントに15%越えている番組ですから仕様がないですね。 もう少し捻るべきでした ![]() 総裁&SUEさん ご来場ありがとうございます。 よろしければ引き続きお付合いのほどよろしくでございます ![]() 100歳を超えれば、珍しいということでテレビに出させてもらえるかもしれない!・・・という野望を抱く人が増え、健康に気を使うようになったから。
![]() ![]() きっと意地で・・・
![]() ![]() ![]()
ponta
意地&野望におナスを進呈です
![]() 番組については、いずれ ![]() ![]()
ponta
>含めるとこんな数字に……
含めてもこんな数字にならないとか ![]() ![]()
ponta
確かに!
これで500人くらいは増えているかもです ![]() でも、正解は違う角度のようですよ ![]() ![]()
ponta
一見当たり前に見えるものが、
実は当たり前ではなかったりするそうですよ ![]() ![]()
ponta
決して屁理屈ではありませんよ
![]() おナスなのか、おしいなのか、判断がつかなかったりしてまして ![]() もう少しコメントいただけますと判断できるのですが… ということで、とりあえずおナスで ![]() ![]()
ponta
これってブラックジョークなんですか
![]() 長寿たる大きな理由だと思いますが… ![]() ![]() 何となく確認してみました。
厚生労働省の調査によると、9月15日時点で100歳以上の高齢者が4万399人で、 初めて4万人を超えた。 と書いていました。 ちなみに、調査は1963年に始まり、98年に1万人を突破。 5年後の2003年には2万人に達し、その4年後(07年)に3万人を超え、 わずか2年(09年)で4万人台となった。 らしいです。 長寿になったことは、皆様が囁かれていますように様々な要因があるでしょう。 もちろんそれも正解(本スレでは別解とさせていただきます)なのですが、 100歳以上の人が4万人超えた理由は何か? 4万人…? そんなに一気に…? と、お考えいただけますと正解に近づいていくかもしれません。 囁きは随時オープンさせていただきますので、あしからずご了承くださいまし。 ![]()
ponta
確かにコレもありそうですね
![]() でも、良くなりすぎて逆効果な感じもしなくもないです ![]() ![]()
ponta
なるほど、こういう考え方できましたか
![]() 柔軟な発想ですね ![]() しか〜し、何のために?とか国籍取得とか 現実として捉えると問題山積です ![]() 昔の人は出生届けをちゃんと出していなかった。
百年前あたりから、ちゃんと出すようになったから。 (前から長寿の人はいたけど正確性に欠けていた為、公式データにならなかった) ![]() ![]() 若者がもっと増えて欲しい
![]() ![]()
ponta
確かに、コレもありそうです。
百年前というと、1909年… 調べてみると ![]() 太宰治さん、淀川長治さん、杉村春子さん、小森のオバチャマ などなどの皆様がご誕生されたようです ![]() 現在では、某国の一人っ子政策でこういう問題が起きているみたいですね。 >若者がもっと増えて欲しい そのためには ![]() 4万人を確認した今年より以前の調査はずさんだったので、今年に限って突然100歳以上の人口が多くなったみたいになってしまった。本当は徐々に増えていたので何の不思議もない。
![]() ![]() では、こういうことでしょうかね〜
![]() ![]()
ponta
これもありそうですね。というより今年もだったりして
![]() ちなみに4万399人の元データは、住民基本台帳みたいですよ ![]() ![]()
ponta
これが本当であれば、一理ありますが、
出生数を確認しましたところ特にそうでもなさそうですよ ![]() ![]()
ponta
こちらも、なさそうですね
![]() ![]() ![]() では、少しヒントをば
![]() この番組の司会者が、厚生労働省に電話して、 4万399人の100歳以上の方は、皆さん本当に生きているんですか? と聞いた所、厚生労働省の担当者は、 多分、生きていないと思います。生存が確認できているのは21,603人です。 と回答したらしいですよ ![]() ![]() 死んだ人の確認が遅れているから、記録上の100歳超生存者が増大した。
![]() ![]() ちなみに出生率推移表を見ると、
1895年頃から1907年頃まで(特にこの中ごろ) ベビーブームがあったようです♪ …いえ、正解じゃないとわかっていたのでこれは判定にケチをつけたわけじゃありませんよ ![]() それにしても随分気前のよいヒントですね♪ 本解は多分こんな感じでしょうか ![]() ![]()
ponta
1900年の最初のころに確かに増えてますね
![]() 大変失礼いたしました。 囁きは、後半は正解です。 が、前半(Why)が微妙でございまして… Whyをもう少し紐解いていただけますと 文句なしの正解となります ![]() 殺人、孤独死その他で、本当は死んでいるけど死亡届けが出ていないから。
![]() ![]() 年金の確認ハガキとかありますからね……と年金にこだわる私。
pon様の所にも「定期便」来ましたか ![]() ![]()
ponta
pontaには、まだ来ていませんが、オジジには届いていました。
少し増えるとか言ってましたよ。 囁きはおしいにさせていただきます。 確かに、これもひとつの要因ですが、これだけで約2万人の差が 埋まるかどうか… >No.2 で、ノーコメントにしましたのは、 "こだわり"が、本解に関係するからだったりしますのよ ![]() ![]()
ponta
その通りです
![]() ![]() 正解なのですが、約2万人もの人がなぜそんなことになっているのか? で、文句なしの正解となります ![]() 姓名に「千歳」(ちとせ)と付く人が4万人を超えた…
![]() ![]() 正解を頂きましたので、ナスを収穫しましょうかねぇ
メイン司会者の…歌手でない方は、 「真面目に働いて老後に年金貰うより、生活保護を受けた方が豊かな暮らしが出来る。」 という内容の本を書いていたような気がします。 確かに生活保護は、収入がない・貯蓄がない・車を所持していないetc...一定の条件を 満たさないと受給出来ませんが、真面目に働くのが馬鹿らしくなるほどの額が出ますからねぇ ![]() 今日も見ますよ〜 ![]()
ponta
なるほど、この視点は初めてです。
柔軟な発想におナスではなく… と思いましたが、 せっかくですので収穫していただきましょう ![]() あの方はそんな本を出していたんですか ![]() あの方らしいといえばらしいですね。 おーっと、そろそろ始まりますね でも、Mちゃんがテレビをジャックしています(涙) 勉強しろ〜! ![]()
ponta
囁きは、かなり微妙な表現でございまして
![]() 100歳以上のカウントに、この○○○○者が含まれているわけではないのです。 でも、○○○○者はキーワードだったりします ![]() 死んだ人間は3年ないしは4年ごとに調べているが、生きている人間は1年ないしは2年ごとに調べている。
![]() ![]() Whyですか…
これが正解じゃないとあと一歩でまた苦戦しそうです ![]() ![]()
ponta
これは、微妙ですね…
って、こんなことあるのでしょうか ![]() 住民基本台帳が元ですから、基本的には随時更新されるものかと ![]() ![]()
ponta
前半は、そのとおりです
![]() が、後半がビミョーだったりします ![]() 官僚のやることは適当でいい加減。どんぶり勘定的に算出しただけ…
![]() ![]() 今日の番組では、元官僚が民主党政策の実現可能性について語っていました。
ついでに、官僚の実態も赤裸々に語ってくれていましたが…これで良いのか日本? と思ってしまいましたよ。バラエティなのに笑って済む問題ではなかったり… ![]() 元官僚が私大の教授(准教授)になるのは、天下りではなく、当人の就職活動の成果のようです。 実際エリートとして国を動かしていたのですから優秀には違いなく、引く手数多なのでしょうねぇ。 ![]()
ponta
この囁きはたいふさんの官僚イメージでしょうか
![]() で、私もちらっと見ました。←裏で遼君やってたのでそちらに ![]() 左側に座っていたモトカンの方は、他の番組にもよく出てる人でしたね。 きっと、官僚時代の年収の2倍以上にはなっている気がします… ![]()
ponta
前半は正解です
![]() カッコ内も理由のひとつであることは間違いないでしょう。 でも、この番組の切り口は違ったのです ![]() ![]()
ponta
はい、文句なしの正解です
![]() 年金だけでなく諸々の給付で既に死亡した人の給付金を死亡の手続きをせず、本人名義で遺族が受け取っていたり、老人ホーム等の施設での架空請求等で死亡した人の名義で請求されたりしているから
![]() ![]() 再び良く分かりませんが
![]() ![]()
ponta
これは
![]() 文句なしの正解です ![]() ![]()
ponta
なるほど、こういう発想ですか
![]() でも、単位が違いそうですよね。 その世代の子ども達も結構な歳で、だいたい年金生活者
親が死んでも親の年金も貰い続けるため、死亡届を出さない人が続出し、100歳以上が一見増えた結果に ![]() ![]() ぐぐった結果ですが…
![]()
ponta
文句なしの正解です
![]() すでに死亡しているのに、今もなお生存していることになっている人には、死亡届を出してくれる身内がいなかった。
![]() ![]() 理由です。なんとなくですが…
![]() ![]()
ponta
前半は正解です
後半も理由のひとつであることは間違いないでしょう。 でも、この番組の切り口は違ったのです ![]() ![]() ![]() 皆様こんばんわ
![]() あまり引っ張るつもりもありませんので、進めて参りま〜す。 問題は、 『100歳以上の人が4万人を超えた理由は何でしょうか?考えられる理由を囁いてください。』 でした。 厚生労働省に確認したところ、100歳以上で生存が確認されている人は、 2万人ちょっとらしいのです。 住民基本台帳では、4万399人が100歳を超えているのに実際は2万人ちょっと… では、その差はどこからくるのでしょう? それは、死亡届が出されていないからです。(あくまでもこの番組の主張です) ここまで辿りついていらっしゃる方は正解にしようか迷いましたが、 出題文で、『この番組での答え=正解』と書いちゃった手前、 申し訳ないのですが、あと少し発想を進めていただければ幸いでございます。 で、あと少しとは、 どうして死亡届が出されないのでしょう?ということです。 これがこの番組での答えでございます。 (あくまでもこの番組の仮説であり事実かどうかはわかりません) そして、キーワードは、年金です。 ![]()
ponta
文句なしの正解で〜す
![]() 結構前からあったんですね ![]() ![]()
ponta
なるほどこう来ましたか
![]() でも、こんなことあるんでしょうか? といいつつ、あそこなら絶対ありそうなのでこのメダルを ![]() 議員年金は確かにです! 故人の年金をもらいたい遺族が、役場には死亡届を出しても、社会保険事務所には手続きをしていない???
![]() ![]() だとしたら、犯罪では???
![]() ![]()
ponta
かなりビミョーにというかほとんど正解なのですが、
もう少しシンプルにお願いします。 社会保険事務所は、きっと住民基本台帳を見ているでしょうから ![]() 死亡届を出してしまうと年金がもらえなくなるので、まだ生きていることにしておいて年金をもらうという作戦。
![]() ![]() 「年金」でこれを思いついてしまった私はどうすれば…
![]() ![]()
ponta
はい、この作戦が文句なしの正解です
![]() >「年金」でこれを思いついてしまった私はどうすれば… 作戦発動ですか ![]() ![]()
ponta
確かにこれも絶対あると思われます
![]() >No.38の 役場には… の所が違ったりしますのです ![]() ![]()
ponta
文句なしの正解です
![]() 最後までチャレンジありがとうございました ![]() ![]() ![]() コンバンワ
![]() そろそろ閉店の準備にかからせていただきます。 出題文にある、とある番組とは、 『た○じんのそこまで言って委員会』でした。 司会は、やしきた○じんさん&辛○治郎さんでして、 関東地方+α の12都県以外(つまり35道府県)で放送されています。 番組名の冠にもなっている、たか○んさん曰く、 関東で放送するなら俺は辞める! ってな感じになっていまして、 それはそれは面白い番組なのです ![]() 数週間前に、予言をテーマにした特集がありました。 お歴々な方達が、いろんな予言をされたのですが、 司会者である、辛○治郎さんが、 『今後日本では150歳以上の人が続出』という予言をされました。 これが、本問のネタ元です。 Y○uTubeで、“100歳 4万”などで検索いただけるとヒットしますので、 ご興味のある方はどうぞ ![]() 今週末に正解発表&囁きオープンとさせていただきたいと思います。 ではでは ![]() ![]() ![]() では、正解発表させていただきます。
辛○治郎さんによると、 年金の仕組み(年齢が高い人ほど有利)や不況などの理由により、 収入における親の年金の比率が高い人が多くなった。 ようは、親の年金がないと厳しいということです。 こういう人達が困るのは、親がいなくなる(=ご臨終)ことです。 つまり、親が死んでも死亡届を出さない人が増えているのでは ![]() (実際にそういう事件もあるみたいです… ![]() 長者番付がなくなった大きな理由として、プライバシーの保護はもちろん あるでしょうが、最近では、地方自治体が100歳のお祝いにと言って訪問しようと しても、うちの親は誰にも会いたくないと言っている、なんて言って追い返すとか… つまり、名前が公表されると不都合がある方がいらっしゃるようです。 で、治郎さんが厚生労働省に問い合わせたところ、 100歳以上は4万人ちょっとなので、全国のお役所が全件調査したらしく、 実際に会えて生存が確認できたのは、2万人ちょっとだったらしいのです。 事実かどうかはわかりませんが、強ち全く理解できない論拠ではありません。 こんな国に誰がしたんだー!民○党なんとかしてくれー!! と吠えてみる ![]() ということで、正解は、 『年金欲しさに死亡届を出さないから』 でした。 かなり、強引に進めてしまいましたことをお詫び申し上げるとともに 参加いただきました皆様に感謝をこめて、礼 ![]() ![]()
ponta
バレたら返金はもちろん、犯罪ですからいろんな罰則が来るでしょうね。
>さらに生活が厳しくなる… まずはとにかく、早く景気が良くなってほしい今日この頃です ![]() 皆さん車を買いましょう ![]() ![]()
ponta
そうですそうです
![]() |