このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:9人
ヒント:栄と某は「なかま」。「色」は「自身のグループ」だよ。
ヒント:なかまはずれの「なかまがいる漢字」は 2文字あるよ。
ヒント:小学校で習う漢字が対象だよ。ポイントは部首。
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(11人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() A B C D E F G 1 富 中 写 魚 料 気 率 2 用 皮 自 至 面 革 音 3 色 谷 赤 身 長 非 山 4 包 変 夏 父 疑 耕 興 5 就 幼 弁 黄 良 象 辞 6 処 風 飛 首 骨 高 農 7 出 鼻 支 文 比 毛 形 〜 〜 〜 栄ちゃんへ 小学校卒業おめでとう。 国語がとくいな 栄ちゃんに、ミスター某からの 挑戦状だよ。 別紙は見てくれた? 7×7の方眼紙に、漢字が49個 書いてあるやつだよ。 指令1 これら49個の漢字は「なかまがいない漢字」だよ。 でも なかまはずれの「なかまがいる漢字」が いくつか、まぎれこんでいるんだ。 それを みつけだしてね。 指令2 これら49個の漢字は、指令1とは別の方法で ふたつのグループに分けることができるよ。 「自身のグループ」と「変形のグループ」だ。 「色」と同じグループにあてはまる漢字は ぬりつぶしてね。すきな色でいいよ。 さて。 わたしが だれで、どこにいるか わかるかな? ふたつの指令をクリアすれば、答えがあらわれるよ。 栄ちゃんのなかま ミスター某 〜 〜 〜 「・・・もぅ。 旅行に出かけたときくらい、スパイごっこは忘れればいいのに。 しかも『卒業おめでとう』だって。いま夏休みだし。 まあいいか、国語の宿題は終わっちゃったから、つきあってやるか。 メンドクサイけど、いちおう きちんと調べたほうがいいよね。 え〜と、漢和辞典は・・・」 問題 ミスター某のナゾを 解明してください。 栄子ちゃんには、もう見当がついたらしいですが、 調べものが必要な様子です。お暇なときにどうぞ。 指令に従って解読し 出現したキーワードを囁いてください。 漢字で出現したものは そのまま漢字表記で それ以外の場合は ひらがな表記で かってに君が反応します。 # 8日16時、D5を「黄」に修正。 # 訂正と補足がございます。 >>16 >>21をご覧ください。 # ヒント >>39 >>87 >>101 >>107
![]() |
ヒミツ
![]() ![]() D5を「黄」に修正いたしました。
![]() 既にお考え中の皆様、本当に申し訳ございません。 出題者まさかの暗号問題で、不備が出るのが一番怖かったのですが。 ![]() 早めに気づいたのがせめてもの救い・・・他には無いだろ〜なぁ。不安不安〜〜。 温かい目で お付き合い戴ければ嬉しいです。 ちなみに、調べものの要らない☆もございます。↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 漢和辞典必須の問題ですか…ちょっと私の手には余る問題ですね。何せ漢字は
難しいですし、ここのところYossyさんの問題が中心ですが、暗号問題を解けずに 投げているという状態が続いていますからねぇ… ![]() 取りあえず、 @『音読み』と『訓読み』 A偏旁(部首関係) この2点を詳らかにすることから始めるのが良いかも知れませんよ。 ![]() ![]() ![]() たいふ先生、いらっしゃいませ。
腐っても専門家、心臓に悪いですナ。f^_^; 夏休みですので、お勉強好きの若い皆さんに それこそ宿題の気分転換にでも遊んで戴ければ、との思いで作りました。 作っといて何ですが、実際 調べる作業は かなりメンドクサイです。 ↓ あれ? にょんちゅうさんが居たような気が?? ↓ やっぱり居た。 左右対称の漢字が関係ありますかね、またあるなら赤や用、非は対称扱いですか
![]() ![]() にょんちゅうです(=ΦωΦ=)このやろう(*ΦωΦ*)
↑意味はありませんにょ(=ΦωΦ=) 見に来たけど頭がパーン!ってなりそうですにょ(=ΦωΦ=) おいらは3分以上頭使っちゃダメなんですにょ(=ΦωΦ=) というわけで何となくの第一印象ですにょ(=ΦωΦ=) ![]()
かえるの妻
ドッカーン(^皿^)電子レンジに猫を入れない。
![]() ![]() にょんちゅうさん いらっしゃいませ
![]() ![]() ![]() 残念ながら、囁きは本解とは関係無いようです。 そのまま発展させて、ミスター某を発見できれば別解認定ですが。 ということで第一ヒントの公開です。たいふさんのコメントにも注目ですよ。 脳ミソ破裂しない程度に、またいらしてね。♪ ![]() ![]() 文字の成り立ち?象形文字とか、会意、形成、指示……調べるのが大変そうです(泣)。
国字は入ってなさそうだし、送り仮名の必要な字でもなさそう……。 ![]() ![]() 指令@がわからず……
![]() ![]()
かえるの妻
指令2の解読成功おめでとうございます&ありがとうございます
![]() 残念ながら、囁きは本解とは関係無いようです。 1と2は「別の方法」ですが、関連があります。 49の漢字の 特徴というか、傾向に気づかれませんか? ![]()
かえるの妻
参りました。m(_ _)m
![]()
かえるの妻
指令2をクリアした! それだけでは足りないよ。
後半で こちらの☆発動です。ありがとうございます。 > 指令1に見落としが それは私自身が心配していることだったりします ![]() ![]() ![]() よっしゃーさん
たいふさん 指令2の☆ゲットおめでとうございます。やはり安心します ![]() ハムハムさん 全ての読みを調べてくださったのですね ![]() ![]() さて、 自分なりに信頼のおける資料をもとに作成したつもりでおりましたが、 あらためて 複数の漢和辞典を 細かく見比べますと、 書かれていることが僅かずつ異なったりするのですね。 指令1を解くにあたって、これは少々拙いです。 申し訳ございませんが、しばらく このままお付き合い願います。 状況によっては、解読表として使えるサイトを探してみたいと思います。 たいふさん >>10 囁きの前半について、 確認されてのご回答でしたら 参考文献を教えていただけますか? ヒミツ
![]() ![]() この問題を解くのは辞書が必要なのかにょ?(=ΦωΦ=)
なら無理にょ(=ΦωΦ=)おいら辞書大嫌いにょ(=ΦωΦ=) でも辞書無しで適当にがんばってみるにょ!(=ΦωΦ=)/ ・・・・三分以下で(*ΦωΦ*) というわけでまた印象でいくにょ(=ΦωΦ=) ![]()
かえるの妻
シュワッチ!
![]() ヒミツ
![]() ![]() この辺はどうかにょ〜(=ΦωΦ=)
・・・しまったにょ!三分過ぎてたにょ!パーン!!!!!!!・・・・・・ ( = Φ ω Φ = ) 囁きにちょっと勘違いがあります、でも言いたいことは伝わるっぽいのでお願いします ![]()
かえるの妻
谷 = たに、や、きわ(まる)・コク、ロク
軽く調べましたが、こんなです。 小学生が知ってるのは「たに」でしょうね。 残念ながら、本解とは関係無いようです。 安心しろ、お前の死は無駄にはしないぞ! ヒミツ
![]() ![]() やはり指令1に不足がありましたか…本命の解釈ではないのでしょうか…う〜む。
私が使用した辞書は、ハンディな『漢字源改訂第4版』(学研)です。 土日は割と暇だったので、ちょっとだけ気合いれました。 ![]() ハムハムさん 音読みするのは『弁』『気』だけではなく、『非』『象』『処』もありますよ。 ![]()
かえるの妻
わ〜〜ん
![]() ![]() ![]() 所詮 両生類の浅知恵です〜〜 ![]() ![]() ![]() ゆっくりお勉強いたします〜〜 ![]() ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
ぼくの可愛いクローム髑髏
![]() ![]() ![]() たいふさんからのご指摘に関しまして少々。
>【某】は小学校では習わない じつは【栄と某が仲間である】はヒントとして正確さに欠けるかな、 とは自分でも感じていたのです。 出題文を これら49個の漢字は「小学校に なかまがいない漢字」だよ。 と すべきでしたが、それではストレートすぎるかと思い 「小学校卒業おめでとう」としたのですが。暗号問題作成は やはり難しいですね。 > 部首 変=なつあし 問題作成時に参照した資料では、 「夂(ちかんむり・ふゆがしら)」となっており、 「夊(なつあし)」とは別物とされていました。 また、>>10 を拝見して、取り急ぎ 別の文献を当たったところ、 旧字で解釈して「言」に分類しているものも存在しました。 ということで お詫びと訂正と補足。 ・出題文を『「小学校に なかまがいない漢字」だよ。』と訂正します。 ・ここでは、「変」の部首は「夂(ちかんむり・ふゆがしら)」とします。 ・資料によっては本解に辿り着けない可能性があるので 解法について おおよその考え方が合っていれば正解判定と致します。 ご迷惑をおかけいたしますが、よろしければ引き続きお付き合いくださいませ。 ヒミツ
![]() ![]() 指令2はこんな答えなんでしょうか?
>たいふさん 『弁』『気』は訓読みが無い漢字を拾ったんですけど 非・・・あらず 象・・・かたち 処・・・ところ ![]()
かえるの妻
かってに君の☆とは違いますが、考え方は正解です。
いくつか抜けてる気がしますが、ボケなのか本気なのか判断できません。 現在 上記のような事情で、信憑性のある資料が未確定な状態ですので 銀メダルを処方しておきます。申し訳ございません。 某と栄は「木」を含み、どちらも9画
この法則で仲間を探すと、富と就は12画、父と文は4画 従って差出人は栄の父・富文就。 色は6画の漢字なので、6画の漢字を探すと気、皮、自。 色を含めた4文字をつなげるとカタカナのノに見えなくもない。 父は野にいる。 ![]() ![]() 部首が調べられませんので、違う方向で。
![]()
かえるの妻
スバラシイ! 美しすぎる別解です
![]() ![]() 時機を見て公開させていただきます。 # 8月28日16時公開 ![]() ![]() 私も気合が足りなかったですねぇ…漢字の難しさを改めて実感するところです。
「複数の辞書を用いて解釈を補完せよ」というのが、大学の恩師の教えだったのですが、 一つの辞書のみに拠ってしまいました。「腐っても専門家」と言って頂いたのですが… ちょっと「腐り」が勝っていたようで、やはり私の手には余る問題でしたなぁ ![]() 追加ヒントも頂きましたし、再度気合を入れて頑張ります。 ![]() ![]()
かえるの妻
拙問に足繁く通っていただきまして恐縮です。
![]() ![]() ![]()
かえるの妻
お手数おかけします。
![]() > 変 ごんべん やはりそういう記述がありましたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えっ…誰の部分は茄子的なものなのですか?!
![]() ハムハムさん >『弁』『気』は訓読みが無い漢字を拾ったんですけど >非・・・あらず >象・・・かたち >処・・・ところ という反論は想定の範囲内です。先ずハムハムさんの解釈で言うなら『弁』にも【わきまえる】 という訓読みが存在しますので、音読みしかない漢字は「気」だけになりますね。 ただ、これらの読み(あらず・ところ・かたち)は慣用的な表現や当て字的な読みであって、 漢字字典には載っていません。(本来(根源)の読みには存在しません) 一応、【小学館、大修館書店、旺文社、三省堂】が発行している漢字字典では確認しております。 例えば「非」を【あらず】と読ませていますが、これは漢文における訳、或いは文章の中でのみ そう読ませることができるというもので正式な訓読みではないのです。 【非徒〜 訳:ただ〜のみにあらず】という具合に。 当て字的な読みで言うと、【お父(とう)さん/お母(かあ)さん】があります。 これは、【おとうさん】という関西弁で使われていた父母の呼び方に父母の漢字を当てた だけであって、父母に【とう】や【かあ】という訓読みは存在していません。 あくまでも字典(常用漢字表)に拠るものであって、一般に定着している訓読を否定するもの ではありませんので悪しからずご了承くださいね。(追記) 腐っても専門家ですから ![]() ![]()
かえるの妻
ヒントは出払っておりますが(^皿^)
件のサイトによると 「気」と書いて「いき」と読ませるようですね。 最も正しいと言える資料は何なのでしょうか。 ヒミツ
![]() ![]() ここには…居所となるものはありませんでしたなぁ
![]() 正しい資料は「無い」と言うのが正解ではないかと…何千年も昔の甲骨文字を起源とする 文字ですからねぇ。資料の中には散逸したものもありましょうし(中国という国は新しい王朝 の成立時には旧王朝の書籍は全て廃棄しますし)、同じ漢字でも新字体と旧字体で部首が 異なったりもしますし…曖昧(いい加減)な部分は多いと思います。 (偉大な研究家様方に対して失礼極まりない物言いですが) ![]() ![]() 松崎しげる
![]() ![]() 問題は諦めたにょ(=ΦωΦ=)
おいらのミニマム級のノ〜ミソじゃ無理なんだにょ(=ΦωΦ=) 〆はやはりこの答えしかないにょ(=ΦωΦ=) ![]()
かえるの妻
なぜに〜(?_?)
前回の囁きは、説明不足で判定できませんでしたが、 ある意味おしかったのですよ。 ![]() 可愛いゾンビでお茶を濁してスミマセン 綻び隠しのヒントがイッパイ出ましたから よろしかったら またいらしてねン ![]() ![]() ![]() >たいふさん
勉強になりました。 なんせ、こちらは辞書も無しでチャレンジしてますので、 少々の無知はお許し下さい。 まず、辞典を買って来るとします。 ![]()
かえるの妻
アタクシも、年季の入った愛用の辞書と
たまたま検索に掛かったネット辞書だけで済ませようというのは 横着だったのでしょうね。 教育漢字のみなら、ほとんどの辞書で同じだろうという 思い込みがありました。 ![]()
かえるの妻
先生と呼ぶのは好きですが
呼ばれるのは苦手ですのでお止しになって(#^.^#) 見えた文字を囁くと、かってに君が応えます。 ミスター某
![]() ![]() 誰かと問われたら…
ハムハムさん 悪いことをしているわけではないのですから、許しを乞う必要はありませんよ。 というか、謝るのは私の方です。御免なさいね。 もともとハムハムさんのツッコミ(反論)を狙って、言葉足らず(情報不足)な コメントNo.14をしたのです。意地悪な梵天心が湧いてきたので〜す ![]() No.21でかえるの妻さんが、参考資料を提示してくれていますから字典を買ってまで取り 組む必要はないと思います。仕事はともかく、普段の生活ではあまり役に立ちませんし… ![]() ![]()
かえるの妻
おきまりで
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
指令2をクリアした! それだけでは足りないよ。
勉強不足でお恥ずかしいです。色々ありがとうございます。 教育漢字レベルでも 部首の分類法にバラツキがある、というのが予想外でした。 ![]() ![]() どうも。ぐだぐだのマダムです。
![]() ![]() 冗談は さておき、高い敷居の腐ったような問題?にお付き合いいただきまして ありがとうございます。ひさしぶりにヤラカしてます。 lbjさん 辞書を使用しませんでも 「解法について おおよその考え方が合っていれば正解判定」ですし、 ほかにも >>2 の オマケの☆など ございますので 気が変わりましたら また いらしてくださいませ。 ![]() たいふさん 先頭切っての指令解読 ありがとうございます。 なんだか いつも助けていただいている気がします ![]() 専門知識に関しては いつもながら興味深いです。 しかし ![]() ローズさん 見事に技が決まった、といった感のある別解を ありがとうございます。 ![]() 使われた文字の中に オマケの☆がありますので お暇でしたら 遊んでみてくださいませネ。 ハムハムさん かりむさん シーラさん 指令2の解読 おめでとうございまして ありがとうございます。 面倒くさい問題な上に、準備不足で 申し訳ございません。 ![]() もともと 暇な時でないと 取り組めないタイプの問題ですので ゆるゆると進めて参りたいと思います。 のんびりと お付き合い戴ければ 幸いに存じます。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() じゃあ、ここでは(腐ΦωΦ腐)ゾンビ〜で行くかにょ
でもマダムが一番腐って・・・・やめとくにょ(腐ΦωΦ腐)ゾンビ〜 こういうことなのかにょ〜(腐ΦωΦ腐)ゾンビ〜 ![]()
かえるの妻
はい、そういうことです。
お約束ですので、腐った金メダルをお出ししておきます。(^皿^) 勢いに乗って、オマケの星とか 隠しネタとか 捜してみませんか? いえ、隠しネタというのは本当は 指令を解いた方に捜して戴くつもりのオマケなのですけど、 逆にそっちからのアプローチも アリなんじゃないかとも思うのです。 ヒミツ
![]() ![]() うーん、漢字の問題はいろいろと難しいのですね。
それにしても、さすがはたいふさん、 (真剣に間違えました。”腐っても”でしたね。スンマセン ![]() |ョェ;。)ヨカッタ・・・ワタシ生徒ジャナクテ・・・。 ![]()
かえるの妻
指令に関するご質問にお答えいたします。
1・2ともにNOです。 ・・・腐ってる・・・腐ってる・・・プププ(^皿^) ヒミツ
![]() ![]() 腐ってる…2学期から教師ではなく【狂師】と名乗ろう。
冗談はともかく、私は腐る以前にまだまだ未熟なので ![]() lbjさん…(lbjと書いてにょんちゅうと読ませるのか?! ![]() 全くですよね〜。もっとはっきり言ってやりなさい。No.34の2行目を声高に ![]() 秋ナスの収穫期なので… ![]()
かえるの妻
お望みの茄子を。(腐^皿^腐)
ミスター某の正体は「メソ」で「何処かの中」にいる・・・怖いにょ〜(‖ΦωΦ‖)・・・・もきゅ?
![]() ![]() お墓参りに行ってきましたにょ(=ΦωΦ=)
今年は虫があまりいませんでしたにょ、冷夏だからかにょ?(=ΦωΦ=) たいふさん はっきり言っちゃダメなんだにょ(=ΦωΦ=)喜んじゃうんだにょ(*ΦωΦ*) さっそくお顔が(腐^皿^腐) になっちゃってますにょ(=ΦωΦ=) 頬は腐ってんのに、やたら健康的な白い歯が恐怖を感じさせますにょ(=ΦωΦ=)・・・ アレで皆を「カプリ」っていくつもりなんだにょ・・・・逃げるんだにょ〜(=ΦωΦ=)/ あと、おいらの名前は好きに読んで下さって構いませんにょ〜(=ΦωΦ=) ![]()
かえるの妻
カプリ。
![]()
かえるの妻
タイトルがらみの小ネタありがとうございます。(^皿^)
アタクシ自身、携帯上陸が多いにもかかわらず、 今回は 参加者を選ぶような内容の出題です。 申し訳ございません。 でも、出題の ちょっとした違和感というか 「おや?」と思う点をツッコんで戴くと 意外なメダルが出たりする仕様となっております。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() ヒント
「おばあちゃ〜ん、こっちの字典 貸して。」 「あら、栄ちゃん。構わないけど、どうしたの?」 「これよ、これ。」 「・・・あらま。ミスタァなにがし とは、なんとも古風だこと(笑)」 「おばあちゃんでも そう思うんだ(笑)」 「なるほど、この漢字表の中から 仲間探しをするわけね。」 「ん〜〜、それは 指令2 の解き方かな。」 指令2 「『自身』『変形』『色』は、全部 表の中にある漢字だから、 法則を見つけて グループ分けすればいいのよね。 問題は 指令1 のほう。」 「そうなの? 『変』『夏』『処』なんて、同じ形が入ってるけど?」 「その場合なら問題文は、 『これら49個の漢字の中から 仲間同士の漢字を探してね』 ってなるでしょ。」 指令1 「なかま っていうのは?」 「『栄ちゃんのなかま ミスター某』っていうのがヒントなのよ。 『栄』と『某』の共通点は、画数と部首だけど、 49個も漢字があったら 画数が同じ文字がほとんど無いなんて考えにくいから 部首を調べるわけ。」 「ふ〜ん。栄ちゃん アタマいいねぇ。」 「・・・ほ〜ら違った。『変』の部首は『ふゆがしら』っと。 ミスター某 ご愛用の こちらの字典によりますと、 49個の漢字の部首は すべて異なることが判明いたしました〜。」 「それで?」 「つまり、ここにある ほとんどの漢字には なかまがいないってこと。 49個の漢字のなかに、っていうことじゃなくて、もっと広い意味でね。 『小学校卒業おめでとう。』って わざとらしく書いてあるのは、 小学校で習う漢字が対象だってことよ。」 「ヒントの『某』は? 小学校では習わないでしょ?」 「自分はオトナだ ってことでしょ。」 「あぁ。」 「『栄』と『某』が、『木』のなかま なんだから、 49個の部首について、小学校で習う漢字が ほかにあるかどうか 調べればいいの。」 「メンドクサそうだねぇ〜〜。」 「ね〜〜(笑)。 でもさ、例えば、『にんべん』とか『さんずい』の字なら いっぱいありそうだけど、こんな部首ほかに無いやろ!!って なんとなく予想がついたりするよね。『やまいだれ』は少ないとか。」 「なるほどね。」 「ということで、あたしの予想では、なかまがいるのは これとこれの二文字。 これを、違和感のない順番で並べると・・・。↓」 ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
いらっしゃいませ。ヒントには早すぎたでしょうか?
たくさん答えていただいてるので、こちらには努力賞を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
想定した別解です。
![]() ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
![]() 居所の発想は そんな方向で。 ![]() ![]()
かえるの妻
勘も結構ですよ
![]() ![]()
かえるの妻
やや! 居所を見やぶられた!!
前者は別解、後者が かってに君の正解です。 あとは、コレを踏まえて、 前人未到の もうひとつの正解を探してください。 ![]() ![]()
かえるの妻
妄想だったようでス。
![]() 「誰」は そういう方向ではないのです。 何か、「オヤ?」と思われた点は有りませんか? ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
その用語は存じませんでした
![]() 理由は違いますが、一文字で、おまけの☆となっております。 ![]()
かえるの妻
こんな答えは大好きですが、
![]() 「どこ」と「だれ」は 切り離してお考えくださいませ。 ![]()
かえるの妻
はい。そちらが おまけの☆です。
![]() ![]()
かえるの妻
理由は違いますが、その○が おまけの☆です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒントの効果てきめん
![]() 把握できなくなってきましたので、星取表?を作ってみました。 最後の☆は はたして?? ![]() 指令1 2 おまけ 居所 正体 たいふさん ○ ○ ○ lbj さん △ △ よっしゃーさん ○ ○ ○ ハムハムさん ○ かりむさん ○ シーラさん ○ ○ △ ○ 京さん ○ ○ ○ ○ ローズさん スペシャルな別解 SUEさん ナスビ ![]() ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
指令1と2を併せると、居所が判明するわけですから・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() 前回の囁きを読み返してみたら、一字ずれていました。
皮ではなく至でした。答えに影響はありませんが。 所詮 植物の浅知恵です〜〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よっしゃーさん
シーラさん ローズさん ひきつづきご参加いただきまして ありがとうございます。 暦の上では秋のようですが、 栄子ちゃん家は 当分の間 夏休みということで、のんびり参りましょう。 ![]() 指令1 2 おまけ 居所 正体 たいふさん ○ ○ ○ lbj さん △ △ よっしゃーさん ○ ○ ○ ○ ハムハムさん ○ かりむさん ○ シーラさん ○ ○ ○ ○ 京さん ○ ○ ○ ○ ローズさん ○ ○ ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
シーラさんも同じことを仰っていました
![]() ナスで いいですか? # 公開しちゃお ![]() ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
そろそろ 囁きを開く度に、アタクシのガラスのハートがバクバクです。(^皿^)
シーラさんと被りました。 漢字一文字でどうぞ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ローズさん
追い上げて来ましたね。 ![]() ![]() たいふさん お洒落・・・? >>67 が ダブルミーニングであるという点でしょうか? シーラさんにも申し上げましたが、漢和辞典用語は寡聞にして存じませんでした。 オマケの☆は 漢字の中に そのまま誰か居る、というだけのことです。 さて、もう少し様子を見させていただいてから、 導きのために おばあちゃんに再登場願うといたしましょうか。 出題当初は、栄ちゃんに おばあちゃんが居るとは、私も知らなかったのですが。 ![]() 指令1 2 おまけ 居所 正体 たいふさん ○ ○ ○ ○ lbj さん △ △ よっしゃーさん ○ ○ ○ ○ ハムハムさん ○ かりむさん ○ シーラさん ○ ○ ○ ○ 京さん ○ ○ ○ ○ ローズさん ○ ○ ○ ○ ![]()
かえるの妻
夜遅くに なんだかスミマセン(>_<)
その方向で、もうひと声! ひらがなの☆です。 ![]()
かえるの妻
きゃ〜〜
![]() ![]() ![]() コンプリートおめでとうございます&ありがとうございます×100 ![]() お星様つけちゃお。♪ ついでに もうひとつ ちょっとしたお遊びを仕込んでありますので、 お暇でしたら またいらしてくださいませ。 ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() 奥様こんにちは
![]() 私こういうの苦手なんです。齢の割りに気が短くて ![]() なんですと。先が短いからだろうって ![]() 答え方も分かりませんが ![]() ![]()
かえるの妻
あら ステキな方においでいただいちゃった
![]() ![]() いらっしゃいませ ![]() 大丈夫です、アタクシもこういうのは大の苦手です。 ![]() 皆様に刺激を受けて ほんの気の迷いで出題してしまいました。 答え方は こんな方向でバッチリです。 もうひと声で かってに君が お相手いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
そんなに単純ではないよ!
山本勘助に、星の形のナスビを献上。 ![]() ![]()
かえるの妻
いやコレ正解ですよ、純情先生
![]() だから言ったじゃないですか、「ナスを狩ろう」って。 ![]() 「ー」は使わずに、ひらがなでどうぞ。 ![]() ![]() シーラさん
たいふさん 完全正解おめでとうございます。こんな正体でした。 ![]() 石を投げると落石の危険がありますから、 そこは堪えて ご感想など戴ければ幸いに存じます。 ![]() 御隠居さん 一気に4つのお星様収穫、ありがとうございます。 謎の正体からは ナスビの匂いが漂っているようですよ。 ![]() 指令1 2 おまけ 居所 正体 たいふさん ○ ○ ○ ○ ○ lbj さん △ △ よっしゃーさん ○ ○ ○ ○ ハムハムさん ○ かりむさん ○ シーラさん ○ ○ ○ ○ ○ 京さん ○ ○ ○ ○ ローズさん ○ ○ ○ ○ 御隠居さん ○ ○ ○ ○ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
かりむさんも追い上げですね
![]() こちらの囁きは、理由によっては別解判定の対象になります。 ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
ハイセンスな別解の三本立てに、感服メダルを差し上げます。
![]() @は どのように お考えになりましたか? 場合によっては 本解に急接近の可能性も。 ![]() ![]() ![]() ![]() かりむさん
御隠居さん 追い上げありがとうございます。 前半の囁きを 一部公開しました。 指令1 2 おまけ 居所 正体 たいふさん ○ ○ ○ ○ ○ lbj さん △ △ よっしゃーさん ○ ○ ○ ○ ハムハムさん ○ かりむさん ○ ○ ○ ○ シーラさん ○ ○ ○ ○ ○ 京さん ○ ○ ○ ○ ローズさん ○ ○ ○ ○ 御隠居さん ○ ○ ○ ○ ![]()
かえるの妻
「ー(長音)」は使わない、というヒントが
ミョーな方向へ行っちゃった感じの四連発 Σ(゜▽゜) 京さんでなければ発見不可能な 4人目の あのかた ![]() 本解狙いでしたら 「だれ」と「どこ」は切り離してお考えくださいませ。 ![]() ![]() >>39 続き
「ということで、指令1の答えが○○、指令2の答えは◎、 両方あわせると○◎○、で居所が判明〜。 ・・・ところで、いつ帰ってくるの?」 「上では一泊だけど、 お友達のお家に しばらく泊めてもらって ペルセウス座流星群の観測会をやるって言ってたから、 帰ってくるのは お盆でしょう。」 「のんきだなあ、おばあちゃんを ほったらかしにして。」 「そんなことより、パズルの続きは?」 「え? これで終わりじゃないの?」 「『わたしが だれで、どこにいるか わかるかな?』でしょう? 場所だけじゃなくて、何者かを当てなくちゃ。」 「え?? 『○○さん』じゃダメなの?」 「あら、それじゃ 親戚みんなが怪しいわねぇ?」 「だって、こんなことする人なんて ほかには・・・」 「ダメよ。そんなふうに決め付けちゃ。 暗号パズルなんだから、暗号らしく解かなくちゃ。」 「でも、指令はふたつとも解いたはずだし・・・ まさか、あぶり出しで指令3が!?」 「無い無い(笑)。 『ふたつの指令をクリアすれば、答えがあらわれるよ。』だから 答えは もう見えてるはずなのよ。」 「う〜〜ん??」 「思い込みは禁物よ。視野を広く持たなくちゃ。」 ![]()
かえるの妻
この答えは どのように発見されましたか? 本解ではありませんが、
「最後の隠しネタ」に関連している可能性があります。 ![]() ということで、メダルは保留とさせていただきます。 @「親戚みんなが怪しい」から連想
A「たいふさん→大父→小父(伯父でも叔父でもなく)」ワードバトルの出題傾向から連想 ![]() ![]() こんなヤマ勘でした
![]() ![]()
かえるの妻
2.鯛腐さんが こんなところに!(@_@)
![]()
かえるの妻
では努力賞
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カノンさん
いらっしゃいませ。まだまだ大丈夫 ![]() あっという間に追いつけ追いこせです ![]() 指令1 2 おまけ 居所 正体 たいふさん ○ ○ ○ ○ ○ lbj さん △ △ よっしゃーさん ○ ○ ○ ○ ハムハムさん ○ かりむさん ○ ○ ○ ○ シーラさん ○ ○ ○ ○ ○ 京さん ○ ○ ○ ○ ローズさん ○ ○ ○ ○ 御隠居さん ○ ○ ○ ○ カノンさん ○ ○ ○ ○ ![]()
かえるの妻
頑張っていただいてるので
ヒントを兼ねて このメダルにしておきますが、 ここから先は 理由が重要です。 ![]()
かえるの妻
father-in-law。居所は岐阜ですね。
![]() これはスゴイ ![]() ・・・って、栄子ちゃんは たぶん小6か中1では・・・? ![]() ![]()
かえるの妻
なるほど。
![]() そちら方面の考え方は、もう忘れていただいて宜しいのですよ。 ![]() 秋茄子を探してくださいな。 ![]() ![]()
かえるの妻
星メダルと迷いつつ、木に生るナスを。
![]() ![]()
かえるの妻
カコイイ
![]() ![]() ![]() >>87 続き
「視野を広くって言ったって・・・わかんないよぅ〜〜」 「じゃあ、こう考えるのはどう? どうして 49文字もあるのかしら?」 「え? それは、正方形に並べないと、指令2が できないから・・・」 「それなら こんなふうでも いいんじゃない? □□■□□ ■■■■■ □□■□□ □□■□□ □■■■□ 数が少ないほうが見やすいし、出題ミスも避けやすいわよ。」 ![]() 「・・・つまり、7列7段じゃないといけない理由があるってこと?」 ![]()
かえるの妻
> 「◯の字」以外の文字数は22
それは気づきませんでした ![]() 「夫婦」も良いですが、他の読み方も出来そうですね ![]() 残念ながら、指令2には さらなるヒミツは有りません。 > ◯の字が◯◯◯◯だったから 仰る通りなのですが、なぜそう言えるのでしょう。 手紙が横書きだったから? では 仮に縦書きだったら変わるのでしょうか? 難しく考えちゃダメ ![]() ![]()
かえるの妻
ヒントがマズかったようですね。(>_<)
7×7自体には意味はありません。でもそのようにした理由が。 ![]()
かえるの妻
> 7つないと〇が出てこない
来たキタ〜〜♪ その通りです ![]() 居場所にこだわらず、トドメに もうひと声! ![]()
かえるの妻
うわ〜〜ん (ノ>皿<)ノ
そーゆーことですけど、そーゆーことでなく。 えーと。困。(ノ_・。) 真四角・・・四角・・・
「四角い仁鶴がま〜るくおさめまっせ〜♪」 笑福亭仁鶴師匠からのお手紙!? Σ(゜ロ゜;) ![]() ![]() 真四角でなければいけない理由・・・
![]()
かえるの妻
( ̄▽ ̄;)
真四角である意味は、指令2の為ですよ。 ![]() ![]() >>101 続き
「7列7段じゃないといけない というより 文字の位置に意味が有る っていう感じかしらね・・・」 「??? ますますワカラン。」 ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ 「漢字にばかり 気を取られてちゃダメよ。」 「・・・あ!?」 ![]()
かえるの妻
なぜに??
![]() # あ、わかった! 「う○○○○」と「○ま」!! ![]() 「漢字にばかり 気を取られてちゃダメよ。」
ということでひらがなに注目してみました。 □の上5列を50音表に見立てて、富はま行のま、山はあ行のう、 と考えたのでした。 ![]() ![]() 前回はこう考えました。
「う○○○○」と「○ま」ってなんなんでしょう。 うしがえるのつま? ![]()
かえるの妻
オットはパペットマペット
![]() 「○か○む○」と「や○」ですヨ ![]() ↓ 発見おめでとうございま〜す♪ ![]() ![]() ![]() 富山・・・富山敬・・・<br><br>「グレンダイザー」のデューク・フリードからの手紙
![]() ![]() ちょっとマイナーな所で攻めてみたり・・・
![]() (←いや、漢字に気をとられるなってば ![]() ↓某所でこっそり「ほほぅ。」なんて仰ってるマダムに 言われたくないですねぇ(笑) ![]()
かえるの妻
あーたも「悪夢のレース」に おいでなさいよ。
![]() ↑ とか言って、やっぱり正解してるじゃないのよ>120% ば〜んば ば〜ん♪と公開しちゃいますよぅ ![]() ![]() ![]() ローズさん
コンプリートおめでとうございます。 ![]() 御隠居さん むちゃくちゃ惜しいところまで来ています。 ![]() よっしゃーさん かりむさん バラエティに富んだナスの盛り合わせをありがとうございます。 ![]() ゴールも間近なようなので、囁きをいくつか公開しました。 辞書なし派のかたも 追いつくチャンスです♪(?) そうそう、どうでもいいことですが、この栄子ちゃんは、 オトナになると 走らなかったり休んだりする あのA子さんのようですよ。 ![]() 指令1 2 おまけ 居所 正体 たいふさん ○ ○ ○ ○ ○ lbj さん △ △ よっしゃーさん ○ ○ ○ ○ ハムハムさん ○ かりむさん ○ ○ ○ ○ シーラさん ○ ○ ○ ○ ○ 京さん ○ ○ ○ ○ ローズさん ○ ○ ○ ○ ○ 御隠居さん ○ ○ ○ ○ カノンさん ○ ○ ○ ○ ![]()
かえるの妻
居所がらみの そっちの駄洒落ではなく・・・
![]() ![]() 変換するなら両方とも・・・ ![]()
かえるの妻
あ、上のコメント追記が間に合いませんでした
![]() 一文字目も変換しましょうよ〜 ![]() ![]()
かえるの妻
どなた??
![]() ↓ わーい、おめでとうございま〜す ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御隠居さん
正解おめでとうございます ![]() こちらこそ たくさんお付き合いいただきまして恐縮でございます ![]() さて。 まだ挑戦中の皆様も ありがとうございます ![]() ![]() 連休中はあまり来られないかもしれませんので 最終ヒントのような雑談を。 こういった、物語仕立てのクイズやパズルの場合、 その内容は 三種類の事柄に分類することができますね。 1、「クイズの読者」と「登場人物」の、双方が知り得る内容。 2、「クイズの読者」は知り得るが、「登場人物」は知り得ない内容。 3、「クイズの読者」は知り得ないが、「登場人物」は知り得る内容。 栄子ちゃんには 差出人の目星がついているようですが、 これは上記の3「読者が知り得ない内容」ですね。 例えば、かってに君からのメッセージは 上記の2「読者だけが知り得る内容」です。 答えを導くのに必要な情報は、 上記の1「双方が知り得る内容」であるべきです。 1と2の切り分け、できていますか? ![]() 注目すべきは どこでしょう?? 指令1 2 おまけ 居所 正体 たいふさん ○ ○ ○ ○ ○ lbj さん △ △ よっしゃーさん ○ ○ ○ ○ ハムハムさん ○ かりむさん ○ ○ ○ ○ シーラさん ○ ○ ○ ○ ○ 京さん ○ ○ ○ ○ ローズさん ○ ○ ○ ○ ○ 御隠居さん ○ ○ ○ ○ ○ カノンさん ○ ○ ○ ○ ![]() ![]() まもなく正解発表の頃合いかと思いつつ、
フライング気味に、別解等 非公開の囁きを、こちらで発表〜♪ *「居所」の別解* >>46 シーラさん 居所…どう考えればよいのやら? とやまし (出題者補足:富山市ですね) *「正体」の 想定した別解* >>44 京さん、>>48 よっしゃーさん 富士さん >>53 よっしゃーさん お「父」さん? 一家の大黒柱で、「中心」人物。 *「正体」いろいろ* >>36 たいふさん 漢字と富士山…富士山と漢字…フジヤマカンジ…ムリヤリ、藤山寛美 >>49 よっしゃーさん 「気」「象」予報「士」とか、「富士山」測候所などという言葉が…… ……連想されました ![]() >>51 シーラさん 漢和辞典では、見出しの漢字を「親字」というので、 「親字」→「親父」→「父親」 >>52 京さん 富士山=ふじーさん 父方のお爺さん >>54 京さん 富山=登山=父さん >>86 京さん 1)不じ〜さん じ〜さんではない人物=ばあさん 2)不兄さん 兄さんではない人物=姉さん 3)藤井さん 4)ゴルゴ(5ルート・・ゴルーゴ・・ゴルゴ) >>100 かりむさん ミスター某の正体は・・・ 某「フッ・・・じーさん、さ」 ダンディー ![]() >>102 御隠居さん 49の内「士の字」以外の文字数は22 22=ふうふ でミスター某は「父と母」 >>103 御隠居さん @富士山→富じさん→富爺さん A富士山→藤井さん >>114 御隠居さん 富山のじいさん *かってにMVP* >>77 御隠居さん 正体は山本勘助で ![]() *コメントにさりげなく書かれていましたが、 「山勘」と「富士の もののふ」の見事な融合です ![]() ![]() ![]() 解答と解説
これまでのヒントの大盤振る舞いで、 解説に重複もございますが 最初から。 「小学校卒業」の文言は、教育漢字が対象であることを暗示していました。 小学校で習う漢字の、部首に注目していただく問題でした。 これら49個の漢字の部首は それぞれ異なります。 指令1、 「なかまがいない」とは、教育漢字内で その部首の漢字がひとつしかない ということです。 ヒントとした「栄」と「某(小学校で習う漢字ではありませんが)」は、 「木」の なかま、ということになります。 つまり、表のなかで「なかまがいる」のは「富」「山」のふたつ。 「うかんむり」の なかまは 安・官など多数。 「やま」の なかまは 岸・岩・島。 それぞれの座標は「A1」「G3」。「えいいち・じいさん」と読みましょう ![]() 指令2、 「自身のグループ」とは、その文字がそのまま部首となっているもの。 「色」も部首ですから、該当する文字を塗ると A B C D E F G 1 富 中 写 魚 料 気 率 2 用 皮 自 至 面 革 音 3 色 谷 赤 身 長 非 山 4 包 変 夏 父 疑 耕 興 5 就 幼 弁 黄 良 象 辞 6 処 風 飛 首 骨 高 農 7 出 鼻 支 文 比 毛 形 「士」の形が現れました。 「富」「山」「士」の三文字が発見できれば正解判定です。 ですから、「ミスター某は 富山のサムライ。」でも良いのですが、 せっかくの暗号クイズですから、ここは細部に拘りましょう。 漢字パズルとしての 指令1の完成度が低かったために 皆様には序盤で ご迷惑をおかけいたしました。 細部に拘っておいたことで お楽しみいただく余地が残ったようで、なんとか クイズとしての体裁を保つことができて良かったです。 さて 夏休みの宿題をやっていたようですし、 「卒業おめでとう」に対する ツッコミ具合から、 栄子ちゃんは現代の小中学生、小6か中1と思われます。 「サムライの知り合いが居る」というよりは 「初孫に 自分に似せた名をつけた祖父」の存在の方が 物語としては美しいでしょう。 用意した正解としては、ミスター某の正体は 「旅行で富士山に行っている えいいち爺さん」です。 苗字は富山さんかな。 実は出題日時にも、少々悪戯してみました。 8月8日 0時23分 です。 末広がりの「八」、「フジテレビの日」、 023で「不二山」「おじいさん」、なんて考えていたのですが 後から考えますと「母」「パパ」「婆」、「お兄さん」「おじさん」等々。 意外に何でもアリでした。失敗失敗。 テレビ局事情も 地域差がありますから、 フジテレビの日は それほど知られていないかもしれませんし。 8月前半は、富士登山には 最も適したシーズンだそうです。 昨今は人気が高く、登山客が増加しているとのこと。 「一生に一度は登っておきたい」と、 高年齢のかたが挑戦されるケースも多いそうです。 ![]() ![]() 正解発表お疲れ様でした。m(_ _)m
そうか、正体はえいいち爺さんか… ![]() ずっと考えてはいたのですが、(座標ナシの漢字表のみ)メモ帳にコピペして ソチラで考えていた為、辿り着ける筈もなく… ![]() 指令1,2を解く際に「いずれ座標も絡むだろう」と思っていたにも関わらず、 使わず解けてしまったのでその後スルーしてしまっていました。 ![]() ![]()
かえるの妻
早速のコメントありがとうございます。
思惑通りに罠に嵌まって戴きまして♪ 出題した甲斐があったというものです。(^皿^) ![]() ![]() 今さらコメ失礼m(__)m
今まで部首について考えたことがあまりなく こちらと某スレは良いお勉強をさせていただきました。 ありがとうございました ![]() A1爺さんね・・・ 座標ごとメモ帳にコピペして考えていたのに、 まったく気付かなかったのは私ですorz” ちょっぴり悔しいです・・・ ![]() 悔しさにまかせて、失礼して石を投げさせていただきますm(__)m エイエイッ(*うェ´*)ノ ・゚゚・。゚☆(益) おっ当たった♪ ちょっとスッキリ! ![]() ![]()
かえるの妻
がぉ〜\(▽皿▽)/
![]()
かえるの妻
京姐さんのカンパイ宣言とは
![]() パズル系は初挑戦でしたが、自分なりにあれこれ工夫したことが それなりに功を奏したようで 嬉しいです。 ![]() |