このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(10人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() 今年も夏休みが始まってしまいましたね。このイベントを堪能できるのは、よくて大学生までであって、
我々大人にとってはお盆に1週間も休みが取れれば良い方で、後は普通の日と何ら変わりなく… ヒロシ「先生ぇ〜。夏休みだから何処かに遊びに連れていってくれよぉ〜」 太 傅「ヒロシ君…夏休みは始まったばかりです。先ずは、手近な所で楽しんで下さい」 アキラ「僕は、クラブが忙しいけど、お盆には休みが取れるから、そこに何か予定を組んで欲しいな」 太 傅「お盆は私も何かと…まぁ、良いでしょう。二人がそう来るのは予想していましたからね。但し… 私の問題を解くことが出来ればの話ですが」 そう言い、不敵な笑みを湛えつつ太傅は2人の目の前に1枚のメモと金庫を置いた。 A 太 傅「暗証番号を算出し見事金庫を開けることが出来れば、お盆に何処かに連れて行って差し上げましょう」 ヒロシ「ヨシッ…その挑戦受けて立つぜ」 アキラ「お兄さんらしい問題みたいだね」(う〜ん…ここまで用意してあるってことは…まぁ、いいか) さて、暗証番号は? 番号だけをかってに君に登録しておいても良かったのですが、あまり難しくもないので説明つきで 囁いて頂けるとありがたいです。
|
○NO.はそれぞれ「本」「匹」と数えるもの
A @.煙突 A.鉛筆 3.映画・・・作 4.ドラマ・・クール? 5.イカ・・・杯 6.花・・・・輪 7.札束・・・束 8.箸・・・・膳 9.橋・・・・基? I.樹木 B 1.大型犬・・・頭 2.チョウ・・・頭 B.子犬 4.クジラ・・・頭(※) D.カエル 6.ウサギ・・・羽 7.ゾウ・・・・頭 G.ネズミ H.ミミズ 10.スズメ・・羽 ※水生生物は生きている場合一般的に「匹」で数えますが クジラは哺乳類なので別と考えました。 1210+3589=4799 暗証番号は「4799」 ![]() ![]() こんにちは
![]() 悩ましいのがいくつかありますが・・・まずはこれでお願いします。 ![]()
たいふ
ヒロシ「ありがとう、かりむさん。早速試してみるぜ」
…数十秒後… ヒロシ「開かない… ![]() 「15899」…Aが、1、2、3、10でBが3、5、8、9
![]() ![]() こんにちは。
まずは調べずに…… あぁ夏休み。大学生が1番良かったです。もう長すぎて退屈でしたから。今は連休が取れれば御の字です…。 そういえばたいふさん。以前わたしに、トリビアを教えてくださいましたよね。(かごめ かごめで…)もし良かったら、続きを…。わたし、閉めてしまって申し訳なかったです。 ![]()
たいふ
アキラ「chelseaさんのはどうかな?」
…数十秒後… アキラ「ダメみたい…残念だね」 ![]() ![]() かりむさん、chelseaさん
早速の回答ありがとうございます。 まだ序盤ですので、詳しい解説はしないでおきますが…お二人の算出された暗証番号では 金庫は開かなかったようです。 chelseaさん トリビア…ふむ…HOUND DOGの大友康平さんに関するものでしたね。 あれは、「かごめかごめ」ではなく無茶振りの女神のスレですからまだ 閉めていませんよね。答えが分からなくて悩んでいるところです。 解答発表される時に、書き加えておきますよ。 ![]() Aが1、2、3、10。Bが 5、8、9。「12899」…イヌは、みんな「匹」と言ってますが、たしか「頭」だと思いました…。うちのコーギーみたいなデカいのは、文句なしに「一頭」ですが…。
![]() ![]() ありがとうございます。
女神の方でしたか。 かごめかごめを閉めた時、「やっちゃったー」と悔やんだのですが、ほっとしました。 ![]()
たいふ
アキラ「へぇ…chelseaさんはコーギーを飼っているんですね。ペンブローク
とカーディガンの2種類いたように思いますけど…どっちですか?」 と言いつつ…十数秒後… アキラ「これでも、開かないなぁ」 ![]()
たいふ
アキラ「これは…」
…十数秒後… アキラ「違うみたい」 ![]() レスNo.1の修正箇所だけで失礼します。
まず「映画」を一本と数えるほうに入れて・・・ 「札束」も俗で「一本」「ひとつ」で数えることも。 クイズ的にはこの方が面白いかもしれませんのでこれも入れます。 動物はとりあえずそのままで・・・ 123710+3589=127299 ![]() ![]() ではこの番号で試してみましょう
![]() 夏休みですね。 我が家の子供、もう手はかからないですがお昼ご飯だけは用意しなければならず。 給食のありがたみを感じる日々の始まりです ![]() ![]()
たいふ
ヒロシ「あっ…今度はさっきとかなり違うぞ。これならいけそうだ…」
…数十秒後… ヒロシ「ダメだったぁ〜 ![]() ![]()
たいふ
ヒロシ「ん〜…どうだろう」
…十数秒後… ヒロシ「ダメだったよ」 その数字を導き出した説明を少しして頂けると… ![]() ![]()
たいふ
アキラ「えーっと…あれ?…おかしいなぁ」
どうやら金庫は開かないようです。 1.煙突(えんとつ)一本
2.鉛筆(えんぴつ)一本 3.映画(えいが)一本、一作 4.ドラマ 一作 5.イカ 一杯 6.花 一輪 7.札束(さつたば) 一封 8.箸(はし) 一膳 9.橋(はし) 一脚 10.樹木(じゅもく)一本 一木 一樹 B 1.大型犬 一頭 2.チョウ 一頭 3.子犬 一匹 4.クジラ 一頭 5.カエル 一匹 6.ウサギ 一羽 一匹 7.ゾウ 一頭 8.ネズミ 一匹 9.ミミズ 一匹 10.スズメ 一羽 12310+35689=47999 ![]() ![]() どっちにしようかと悩みつつ……
こんな答えになりました><b ![]()
たいふ
ヒロシ「おおっ…何かそれっぽい感じがするぞ〜」
…十数秒後… ヒロシ「開かな〜い ![]() ![]()
たいふ
ヒロシ「なるほど〜…そうだったのか。でもこれだと金庫は開かなかった
んだよなぁ〜」 ![]() ![]()
たいふ
ヒロシ「そうだよね〜。俺もこれは、そんな数え方したこと無いし、これに
違いないよ」 …十数秒後… ヒロシ「なぜだ〜…なぜ、開かないんだぁ〜」 ![]() ![]() かりむさん
給食のありがたみ…そうです。それを理解出来ない親(MP)が多くて困りますよねぇ。 カロリーや栄養のバランスまで考えてくれて一食当たり約300円(当地方では245〜270円) その給食費(1ヵ月約6000円)を支払わないというのですから困ったものです。 「お弁当を作って持ってこい」と言ってやりたいです。 chelseaさん コーギーは油断するとすぐにメタボな体型になってしまうそうですから、体調管理が大変らしい ですね。我が家では、たま〜に親が知人のブリーダーから2〜3日預かり、可愛がってから お返しするということがあります。(ペットのレンタルといったところでしょうか) りおさん、カカオさん、よっしゃーさん 色々と考えて下さっているようで恐縮です。調べていくうちに気付くことがあると思います。 ヒント…らしきもの アキラ「この金庫…5桁入力するようになっているみたい」 ![]()
たいふ
ヒロシ「泣くなよ〜…俺だって泣きたいぜ…」
…十数秒後… ヒロシ「 ![]() では5桁から推測して
樹木を「株」と考えてはずしてみようかな。 そのままだと桁が足りないので・・・うーん・・ 橋は「本」でも数えてもいいような気がするのでそれを足してみます。 12379+3589=15968 ![]() ![]() ではアキラさん、今度はこれを試してみてください
![]() >給食費未納 ありえない発想ですけれどもねぇ。 教科書と授業がロハなだけで充分ありがたいと思います。 関係者の皆さんのご苦労を思うと・・・ ![]() ![]()
たいふ
アキラ「はい。試してみますね」
…十数秒後… アキラ「開きませんでした。う〜ん… ![]() A
1.煙突(えんとつ) 2.鉛筆(えんぴつ) 3.映画(えいが) 編 4.ドラマ 話 5.イカ 杯 6.花 輪 7.札束(さつたば) 部? 8.箸(はし) 膳 9.橋(はし) 10.樹木(じゅもく) B 1.大型犬 頭 2.チョウ 3.子犬 4.クジラ 頭 5.カエル 6.ウサギ 羽 7.ゾウ 頭 8.ネズミ 9.ミミズ 10.スズメ 羽 12910+23589=36499 と、覚えておりました。 ![]() ![]() 御無沙汰しております。
私の憶えでは、この結果でした。 ここで間違っていたなら、是非ともこの機会に憶え直したいものです ![]() ![]()
たいふ
ヒロシ「あっ、一つ石さんだ。期待が持てそうだぞ」
…十数秒後… ヒロシ「開かないなぁ…」 12345+12345=24690<br>つまり、例が正解。
![]() ![]() おはようございます
![]() まずは1stインパクトを ![]() ・・・サスガにナイと思いますが ![]() ![]()
たいふ
ヒロシ「いや、あると思うね。これは試す価値大だよ」
…十数秒後… ヒロシ「おかしいな…開かなかったよ ![]() 流石にこれは… ![]() ![]()
たいふ
アキラ「これは…ひょっとすると、ひょっとするかも知れないね」
…十数秒後… アキラ「いけると思ったのにね」 ![]() ![]() 一つ石さん
お久し振りです。また随分と深い夜の上陸ですね。 ![]() >ここで間違っていたなら、是非ともこの機会に憶え直したいものです 説明させて頂きます。 ![]() oimさん 11時を過ぎたので私は「こんにちは」…かな。いつも思うのですが、「おはよう」と「こんにちは」 の境目はどこだろうかと…更に難しいのは「こんにちは」と「こんばんは」の境目… お答えは…意外に本問の核心を突いているかも知れませんねぇ。 かりむさん、よっしゃーさん 徐々に…違和感を抱かれてきているのでは…? ![]() A・・・なし。
B・・・なし。 したがって、「0」か、施錠していない?? ![]() ![]() では、3rdイ(略)
![]() 問題を一読して思いついたのはこの3つです ![]() 大陸には夏休み問題が増え、活気付いて良い雰囲気ですね ![]() ![]()
たいふ
アキラ「これは意外な盲点だね。暗証番号を入力するから開かない。
何もしないで…開かないよね ![]() 1.煙突(えんとつ)1筒
2.鉛筆(えんぴつ)1竿 3.映画(えいが)1作 4.ドラマ1話 5.イカ一杯 6.花1輪 7.札束(さつたば)1束 8.箸(はし)1膳 9.橋(はし)1??(枕と一緒??) 10.樹木(じゅもく)1房 B 1.大型犬1頭 2.チョウ1羽 3.子犬1頭 4.クジラ1頭 5.カエル一体 6.ウサギ1羽 7.ゾウ1頭 8.ネズミ∞頭(1×2×4・・・) 9.ミミズ1本 10.スズメ1羽 ![]() ![]() フザケ過ぎるのもナニなので、一応・・・
![]() レス重なる・・・かもしれませんねぇ(先に書いておこう ![]() ![]()
たいふ
アキラ「助数詞って色々あるみたいだね」
ヒロシ「そうだなぁ…人によって考え方が違うのが面白いなぁ」 ![]()
たいふ
アキラ「きっとこれも…」
…十数秒後… アキラ「やっぱり、開かない…。絶対オカシイよね…これだけ試して開かない なんて。何処かに落とし穴があるんだよ」 レスが重なるにつれ、たいふさんのお顔が
「してやったり」になっているような気がしてきました。 夏休みお子様向け問題ではなさそうですね。 では・・・ まず、樹木と橋はもとの方がしっくりくるので戻します。 すると>>6で囁いた123710 1、2、10は決まりとすると、怪しいのは「3映画」と「7札束」 札束は「本」の方がクイズ的だとの邪推からそのまま。 映画をもとの「作」で考え、Aは12710。これで5桁。 さて、今までいじらなかったBのほう。 助数詞は人によって色々・・・ 研究者はどんなものでも対象生物を「頭」で数えるので 思い切ってBは該当なし! そして暗証番号は 12710 ![]() ![]() 思い切りすぎですか?
![]() ![]()
たいふ
アキラ「そうなんですよね〜。これだけ天の囁きがあって当たらない
んならこれくらい思い切ってみないとダメかもしれませんね」 …十数秒後… アキラ「うん。やっぱり開かない。でも…何となく分かった気がする」 ではしつこくさきほどの思い切りをすすめてみて・・・
映画を「本」、札束をもとの「束」で。 暗証番号は 12310 ![]() ![]() アキラさんヒロシさん、何度もごめんね。
これでもダメならば方向を変えて考えてみますね ![]() ![]()
たいふ
ヒロシ「気にすることないよ。天の囁きは俺達の強い味方だぜ。どんどん
囁いて欲しいね」 …十数秒後… ヒロシ「これもダメか…」 A
1.煙突(えんとつ) 本 2.鉛筆(えんぴつ) 本 3.映画(えいが) 巻 4.ドラマ 本 5.イカ 杯 6.花 輪 7.札束(さつたば) 束 8.箸(はし) 膳 9.橋(はし) 本、基 10.樹木(じゅもく) 本、株 と思うのですが、映画は1本とも言いそうで、花は「一輪挿し」というけど「100万本の薔薇」とも言うし、箸は片方だったら1本、橋は基とも数えるし、樹木は「一本杉」「切り株」で両方言いそうですが Aグループは 124910 B 1.大型犬 頭 2.チョウ 匹 3.子犬 匹 4.クジラ 頭 5.カエル 匹 6.ウサギ 羽 7.ゾウ 頭 8.ネズミ 匹 9.ミミズ 匹 10.スズメ 羽 こちらは、蝶が頭という数え方だと聞いたことがあるけど、今まで使ってきた言い方で、ネズミは「大山鳴動鼠一匹」から。ミミズは・・・○○匹 で、23589 124910+23589=148499 ![]() ![]() こんにちは。
![]() ものの数え方も時代と共に変化しているようで ![]() とりあえず今までしてきた数え方を信じて ![]() ![]()
たいふ
アキラ「う〜ん…6桁になっている。5桁しか入力出来ないんですよ」
ヒロシ「でも、解説は正しいぜ。どういうことだ?」 ![]() ![]() ヒント…らしきもの
アキラ「ちょっといいかな、お兄さん」 太 傅「何ですか?」 アキラ「物の数え方について聞きたいんだけど…教えてくれるかな?」 ヒロシ「オイオイ…それが今回の問題だろ?教えてくれるわけないじゃん」 太 傅「良いですよ」 ![]() ヒロシ「…って良いのかよ…」 太 傅「それで、どんな物の数え方を教えれば良いのかな?」 アキラ「…このメモに書いてある物だけで良いよ」 太 傅「煙突や鉛筆のように細長いものは、一本(いっぽん)、二本(にほん)というように【本】 を使うのが一般的ですね。ただ、煙突は、一基、二基と【基】を使うことも出来ます。 映画は【作】や【本】を使いますね。フィルムは一巻、二巻と【巻】を使いますし、シーン (場面)に対して【コマ】を使ったりもします。 ドラマも映画同様に【作】や【本】を使うのが一般的でしょうが、これは24話あれば、24話 全体(作品)の数え方であって、一部を指すなら第何話というように【話】を用いますね。 【クール】というのは放映される期間の単位であって、ドラマの数え方ではないと思います。 イカは細長いので一本(いっぽん)二本(にほん)と数えたくなるところですが、一杯(いっぱい) 二杯(にはい)というように【杯】を使います。杯と書いてはいますが、語源としては貝の数え方 である一貝(ひとかい/いちばい)から変化したという説もありますので、杯と当てて良いもの か悩むところです。 花も面白いのですが、花のみを指すなら【輪】を用いますが、茎が付いた状態のものならば 一本(いっぽん)二本(にほん)と数えますし、根まで付いたものならば【株】でも構いません。 札束は、【束】でしょう?人差し指を立てて一本(いっぽん)なんて言ったりすることもあるかも 知れませんが、場面によってそれが十万円であったり、百万円であったりしますから、必ず しも札束であるとは限りません。 お箸は一膳、二膳と【膳】を用います。一対(2本)の使える状態の箸を指していますから、 片方を落としてた時には『一本(いっぽん)落としちゃった』と言っても可笑しくありません。 橋は、【本】や【基】で数えるのが一般的だと思いますが、一橋(いっきょう)と【橋】を使うこと もあります。こちらの方が違和感無いと仰る方もいるかも知れません。 樹木は、一本(いっぽん)二本(にほん)三本(さんぼん)と【本】を用いたり、【株】を用いたり します。【樹】なんてのもありますよ。 この辺りで一服させてもらっても構いませんか?」 そう言うと、コーヒーを淹れに席を立つ。 少し長くなったので一端切って、次にBの説明を入れますね。 ![]() ![]() 続き
太 傅「次は動物ですね。簡単に言ってしまうと、【頭(とう)】を使って数えることになっています… 学問上はですが。これだと些か不親切な説明かも知れませんのでもう少し詳しくしましょう。 犬の数え方は難しいですよ。大型犬は一頭、二頭と【頭】を使いますし、子犬の場合は 一匹(いっぴき)二匹(にひき)と【匹】を使います。では、柴犬や秋田犬は?と問われた 時に窮しますよね。また、《一匹狼》という言葉もあります。今でこそ狼を【頭】で数えて いますが、昔は【匹】を使って数えていたという名残ではないでしょうか? チョウの数え方は【頭】…これは、海外の文献で[HEAD]を使っていたのをそのまま【頭】 訳してしまったからという説をはじめ、諸説あります。但し、【匹】や【羽】を使っても間違い ではありません。私の知り合いの教師は、この辺りに妙な拘りをもっているようですが… 小学生相手に何を考えているのでしょうね? カエル、ネズミ、ミミズは一匹(いっぴき)二匹(にひき)と【匹】を用います。 ミミズは細長いので一本(いっぽん)と【本】を使いたいかも知れませんが、【匹】です。 余談ですが、細魚や白魚は一条と【条】、鰻は【本】を用います。 クジラや象といった大型の動物は【頭】を用いるのが通例でしょう。 スズメは鳥類なので【羽】でしょうか。同じ鳥類でもダチョウは【頭】を使うのが一般的です。 ウサギは《鵜と鷺》で鳥の仲間だというようなものから諸説あり、【羽】で数えるのが一般的 ではありますが、【匹】を使っても誤りではありません。 とまぁ…こんな感じで宜しいでしょうか?」 アキラ「うん…それは良いんだけど…どうして、ここまで詳しく教えてくれたのかなぁ〜って…」 太 傅「フフフッ…私こそ知りたいですね。どうして、物の数え方を詳しく教えて欲しいなんて 言い出したのか」 ヒロシ「えっ?だってこの問題は、そういう問題だろ?」 太 傅「さて、そうでしたか?」 アキラ「やっぱり…」 5桁ですか・・・
10を0にするか一つ外すか ドラマを作と数えることにして 12910+23589=36499 ![]() ![]() どれを入れてどれを外すか
![]() ナンバーズよりも悩みます ![]() ![]()
たいふ
アキラ「御隠居さん…罠に嵌っている気がするよ。一応入力してみるけど」
…十数秒後… アキラ「やっぱり開かなかったよ。No.25と26の説明で少し引っ掛かる部分が…」 ![]()
たいふ
アキラ「ありかどうかは試してみれば分かるよ」
…十数秒後… アキラ「開かなかったよ。でもこれだけだと判断は出来ないね」 ![]()
たいふ
神(出題者たいふ)
「この囁きは、まだあの二人に聞かせるわけにはいかんなぁ ![]() 儂は全部「本」「匹」で数えることが日常茶飯ぢゃ!!
12345678910+12345678910=24691357820 ![]() ![]() ハァハァ、大声を出したら息が切れたわい。
![]()
たいふ
ヒロシ「叫んで答えてもらったけど…暗証番号は5桁なんだよね」
![]()
たいふ
神(出題者たいふ)
「この囁きは、まだあの二人に聞かせるわけにはいかんなぁ ![]() ![]()
たいふ
神(出題者たいふ)
「この囁きは、まだあの二人に見せるわけにはいかんなぁ ![]() 12910+3589=16499(当て嵌まりそうなものを全部言っていくと、五桁越えちゃうんです…)
![]() ![]() うちのはペンブロークです。
決闘証付きです。わたしも何度も戦いを挑まれましたが、返り討ちにしてきました。 すでにメタボなので、転がせば勝てます。 子犬の時から、お腹がスイカを丸呑みしたようでした…。 ![]()
たいふ
ヒロシ「全部拾ってしまうと5桁を超える…まさにそこだよ、問題は!!」
…十数秒後… ヒロシ「ダメか…」 ![]() ![]() 御隠居さん
確かに、パターンが結構ありますから悩むとは思います。それが私の狙い(罠)ですから… ![]() 卵月さん 多くの助数詞があるのですから、物に応じて変えてみるのが雅ではないでしょうか? ![]() chelseaさん 犬もメタボに悩む時代になってしまいましたね。 ![]() 私は、最近怠けていた4キロのランニングを再開しましたが、ブランクと暑さで調子が上がりません。 よっしゃーさん ナス…ではなかったのです。それが正解でした。 ![]() 一つ石さん 流石ですね。 ![]() りおさん >orz そのお気持ち分かりますよ。私の期待通りですからね。 りおさんの orz にこの問題の本質が表れていると思います。 ![]() Aから本と数える「木」を拾って7910。
Bからは「ヒキ」のつくものを選んでヒキガエルの5。 5桁だから、合計するのは「足す」と考え、そのまま並べて・・・ 暗証番号は 79105 ![]() ![]() では方向転換してみますね
![]() ![]()
たいふ
ヒロシ「鉛筆や箸には【本】で数える竹が入っているよ。それに【ヒキ】
が付くんじゃなくて【ひき】で数えるんだよ…一応やってみるよ」 …十数秒後… ヒロシ「う〜ん…開かなかったぜ」 ![]()
たいふ
神(出題者)による検閲によりこの囁きは差し止められてしまった。
![]()
たいふ
神(出題者)の検閲によってこの囁きは差し止められてしまった。
![]() ![]() かりむさん
完全には方向転換しきれていないのかも知れません。 御隠居さん 方向転換が功を奏したようで何よりでございました。 ![]() かえるの妻さん 足し算が間違えそうなら掛け…ゴホッ、ゴホッ…失礼しました。 かえるの妻さんの「相変わらず悪戯な神様ですこと」もこの問題の方向性を示しているかも 知れません。ポイントは…モノに捉われることなく、もっと、【本(ほん)】と【匹(ひき)】に注目 することが肝心なのです。 ![]()
たいふ
神(出題者)の検閲により、この囁きは地上にいる二人の子どもの元に伝わることはなかった。
出題者の呟き 実のところ…出題に当たり、一ヶ所だけ気になっていた部分があったの ですが、こうして正解される方が多いということに一応安心しております。 ![]()
たいふ
かりむさんが鈍いということではありませんよ。
私が意地悪なだけです ![]() ![]() ![]() > 一ヶ所だけ気になっていた部分があった
多分それ、ツッコむべきか迷っていたのですけれど、 5ケタ、のヒントで解消されたんじゃないでしょーか? 夫の数え方 って、何ですか?? ![]()
たいふ
>5ケタ、のヒントで解消されたんじゃないでしょーか?
実はそうでもないのです。 ![]() 夫の数え方…【おっと】の数え方ではなく、【その】数え方と読みます。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() 今晩は
![]() 流石などと勿体ない… 確かに、度々何処かへ流れておりますが… ![]() >1ヶ所だけ… なるほど、確かに、言葉を促さない方もいらっしゃいますよね ![]() ![]()
たいふ
はい。それだけではありませんが…
![]() ![]() ![]() 正解率60%…そろそろ閉める準備をしても良いでしょうか。
アキラ「これは、1〜10の横にある項目の中から【本】や【匹】で数える物を探しだす 問題じゃないんだよ。メモをよく見ると【本(ほん)】や【匹(ひき)】と、わざわざ かながふってあるし、説明の時もずっと一本(いっぽん)二本(にほん)三本 (さんぼん)って読み方を強調してたよね」 太 傅「ほぅ…」 ヒロシ「Aの1〜10、Bの1〜10とは言っているけど、物の事は何にも言ってないし、 物は無視して良いんだよ。1〜10に【本】や【匹】を付けて読んでみろっていう 意味の問題だったんだな…そうすると、 いっぽん、にほん、さんぼん、よんほん、ごほん、ろっぽん、ななほん、はっぽん、 きゅうほん、じっぽん ってなって、【ほん】で読むのは2・4・5・7・9!!」 アキラ「同じように、 いっぴき、にひき、さんびき、よんひき、ごひき、ろっぴき、ななひき、はっぴき、 きゅうひき、じっぴき だから、【ひき】で読むのは2・4・5・7・9。24579×2=49158…これが暗証 番号だよ」 太 傅「いやはや…良かった、良かった。無事に正解することが出来て…実は心配なこと があったのです。それはね…八本(はちほん)、六匹(ろくひき)、八匹(はちひき) と読むことも出来るということです。私が普段何気なく使っているものが、皆さんに も通用するのか?これが心配でした。と同時に調べてみたいとも思いましたので 問題にしたということなのです」 アキラ「何の先入観もなく、直観でこの答えに辿り着いたということは…僕たちは普段から 【ろっぴき】や【はっぽん】で数えていたってことなんだね?」 太 傅「そうです。この問題で、悩んで答えが出せないパターンは2つ。一つは、助数詞の 罠に引っ掛かる場合。もう一つは、この問題の意図に気付きながらも直観ではなく、 じっくりと考えて、ろくひきやはちほんという読み方にまで及んでしまうという場合です」 ヒロシ「ろくひきが普段使っている読み方だっていう場合はどうするつもりだったんだ?」 太 傅「その時は、候補を全て試してもらうしかありませんでした。それでも、煙突〜スズメ の助数詞での組み合わせよりずっと数は少ないのですから楽だと思いますよ。さて、 そろそろ金庫を開けてみては如何です?」 金庫に何が入っていたのか…それはまた別の機会に… ![]() ![]() 「ろくひき」は当方では聞き慣れませんですナ。
関係ありませんが、自分は習慣的に 7だけ「ななほん」「しちひき」と、数字の読みを変えていたことに気付きました。 京さんの過去問でもお馴染みの 「いっぽんでもニンジン」の歌の影響かもと思い当たり。 ![]() ![]() かりむさん
>ああ! 納得して頂けたという解釈でよろしいのでしょうか。でしたら私も出題した甲斐があったと いうものです。 ![]() かえるの妻さん 歌の影響…確かにあの歌詞では「しちひきでも蜂」となっていますね。 私は、非常に面白い問題だと考えています。 (本当はどうでも良いのだと思います。日本語の言文一致の歴史の浅さを考慮すれば) しちひき・しちほんが良いのか、ななほん・ななひきが良いのか…。1年生に算数で1〜10 までを数えさせる場合、順に数える時には、 「いち・に・さん・し・ご・ろく・しち・はち・きゅう・じゅう」 としていますが、逆の場合には、 「じゅう・きゅう・はち・なな・ろく・ご・よん・さん・に・いち」 と読ませています。(これは何処の学校でも同じだと思いますが) いち・に・さん・し・ご・ろく・しち・はち・きゅう・じゅうという読み方は、中国語読み 「イー・アー(リャンは両)・サン・スー・ウー・リウ・チー・バー・ジウ・シ」に由来している と思います。(正しいはず…いち=呉音だから音読み)日本語(大和言葉)では 「ひとつ・ふたつ・みっつ・よっつ・いつつ・むっつ・ななつ・やっつここのつ・とお」や、 「ひぃ・ふぅ・みぃ・よぉ・いつ・むぅ・なな・やぁ・ここの・とお」ですね。 逆数を読む時に、【なな】と【よん】だけが大和言葉に変化してしまうというのは面白い現象です。 この順読みと逆読みで読み方が変わることに、抵抗を持つ子もいますが、2年生で九九を習う時 【しいちがし】や【しちにじゅうし】と覚えさせるので、【し】【しち】を定着させる必要があるのでしょう。 これを用いた問題と今回のものと、どちらを採用してクイズにしようか迷ったのですが、 クイズとして文章化し易かったので【本(ほん)】【匹(ひき)】を採用したという出題者の 裏話があったり、なかったり… 最後に…太傅氏が言っていたある教師(私)の、子どもに対して数を読ませる時の拘りの 一つに「【0】は『ゼロ』と読むな。『れい』が正しい読みだ」 というものがあります。 いち〜じゅう(なな・よんを含めて)は日本語(として認識されている)であって、漢字に直す ことが出来るけれども、ゼロ=ZERO…英語だよね。日本語の中に英語が一つだけ混じって いるのは可笑しいよね。0=れい=零という漢字があるから、これだと0〜10まで全部日本語 になるでしょ?だから、れいと読むのが正しいんだよ(2年生以上に対して)と洗脳しています。 ![]() ![]() ![]() アタクシは、重箱の隅を好む 嫌な餓鬼でしたから
尊敬に値する教師には ついに出会わずに育ちました。 たいふ先生のコダワリは、子供さん等には迷惑な点もありましょうが 彼等が羨ましくもあります。 |