このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(19人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() アルプスのとあるクイズ王「ワカール」が、謎の遺言書を残し、旅立ちました。
その遺言書には、財産の分け方が記されているようです。 長男のララク、次男のジイハ、長女のアターペは、 遺言書を前に、困り果ててしまっています。 遺言書には・・・ 私は59頭のヤギと、19羽の黄金の卵を産む鶏を残す。 長男のララクには、ヤギを5分の1、鶏を5分の1 次男のジイハには、ヤギを7分の1、鶏を4分の1 そして、親孝行のアターペには、ヤギ、鶏を、 それぞれ2分の1ずつあげよう。 私が愛情を込めて大切にしてきた動物たちだ。 くれぐれも殺して切り分けるまねはしないように。 やっぱり分からない子供達。 誰が何をどれだけもらえるのか、教えてあげて下さい。 条件を追加します。 @誘拐禁止 A毒殺もだめです。 Bまだいらっしゃいませんが、キメラにするも無しです。
|
![]()
ひぐれ
その解き方でおっけーです
![]() ![]() ![]() (「らくだ 3人」で、過去問検索) これを、「遺言どおりにわけた」と言えるのかどうか、という問題はのこる。 むしろ「四捨五入で分ける」「くじびきで分ける」ほうが正しいかも。 ![]()
ひぐれ
スミマセン
![]() 確認したつもりでしたが・・・。 ![]() ![]() 有名問題に似てて明らかに違うところは…「黄金の卵」
これ(黄金)を分ければいいでしょ?(ヤギはどうでもいいでしょ。) でも、堅実派の(というか頭の固い)アヤイマンテッロさんは動物嫌い? 「すぐに売って換金すればいい…」 ![]()
ひぐれ
アルプスの子供達に関する書き込み(ツッコミ?)第一号、
おめでとうございまーす!! ![]()
ひぐれ
本体でお願いします。
![]()
ひぐれ
あれ、囁き欄がなぜ?
なにごとでしょう。 ![]()
ひぐれ
ですよね。
![]()
ひぐれ
できれば、出てきた解を書いてください。(シャレになった!)
![]() ![]() 長男のララクには、ヤギを5分の1、鶏を5分の1
次男のジイハには、ヤギを7分の1、鶏を4分の1 そして、親孝行のアターペには、ヤギ、鶏を、 それぞれ2分の1ずつあげよう。 すべて「1より小さい」から、1頭、1羽ずつやる。 ・・・・・残りは私がいただきます。 文句あるめぇ〜。「端数切り上げ」してやってるんだから ![]() ![]()
ひぐれ
やめて〜!いただかないで〜
![]() ![]() ![]() >謎の遺言書を残し、旅立ちました。
旅に出てるだけだから、まだ、死んでるわけでない。 遺産相続は、彼が帰ってきてから、ちゃんとしたものに書き直してもらいましょう。 ![]() ![]()
ひぐれ
まさかの解答です。
「死んだ」や「亡くなった」ではなんなのでと思い、 こうしましたが、別解にします。 ですが、昇天していることを前提に、考えて頂けるとありがたいです。 ![]()
ひぐれ
ホンマによぉ知っとんなぁ〜
![]() 服部君な感じで ![]() ![]() ![]() 兄弟の取り分を合計すると
ヤギは59匹×59/70=49.72...匹 鶏は19羽×19/20=18.05羽 ですから、ヤギ9.27...匹と鶏0.95羽は譲渡されていません。 よって、少なくともヤギ10匹と鶏1羽は残しておかないと 「ワカール」の財産を横領したことになってしまいます ![]() ![]()
ひぐれ
余りを考えずにやってみて下さい。
・・・横領!! ![]()
ひぐれ
温室育ちだから、帰れないんです!
![]()
ひぐれ
危害を加えないであげてください
![]() 動物たちに罪はありません! ![]() ![]() 子供に分配する二分の一や5分の一をすべて足すと
やぎでは、70分の59、鶏では、20分の19となります。 ここで、全体のどれだけと考えず、それぞれの子供に分配する頭数や鶏の数を その比になるように分配すると考えた場合、 やぎにおいては、 長男は、5分の1なので・・・70分の14となるので、14 次男は、7分の1なので・・・70分の10となるので、10 長女は、二分の1なので・・・70分の35となるので、35と分ける。 鶏では、それぞれ、4と5と10と分ければよいことになる。 ![]()
ひぐれ
ピンポーン♪
正解です。 ![]() ![]() マジメに考えると他の方の回答にかぶるので、こんなのでどうでしょう
1、そんな遺言書は無かった事にして、3人で偽の遺言書を作る。 2、動物は殺すなって書いてるので、3人で殺し合って生き残った1人が全部取る。 ワカールさんへ 動物も大事だけど、家とか土地とかはどうしたらいいんですか? まさか、借家、借地ですか? ![]()
ひぐれ
人間も、ほ乳類ヒト科?の動物だったと思います。
![]() ![]() 別解してみる
産めよ増やせよで、最短でヤギが70頭、鶏が20羽に増えるまで待ってから分ける。 これは最短だから、もっと増やしてもいいかと思われ。 ![]()
ひぐれ
借りてくるより、合理的ですね。
すばらしいです! ![]() ![]() 長男のララクには、ヤギを5分の1、鶏を5分の1
次男のジイハには、ヤギを7分の1、鶏を4分の1 そして、親孝行のアターペには、ヤギ、鶏を、 それぞれ2分の1ずつあげよう。 すべて「1より小さい」から、1頭、1羽ずつやる。 ・・・・・残りは逃がしてあげましょう。 ![]() ![]()
ひぐれ
温室育ち・・・(以下略)
![]()
ひぐれ
愛情をもって、大切にしてあげてください。
売らずに。 ![]() ![]() ヤギを11頭かりてきて70頭にしてそれぞれの割合でわたすと残り11頭で返却。
鶏を1羽借りてきて20羽にしてそれぞれ割合で渡すと残り1羽で返却。 よって長男→やぎ14頭 鶏4羽 次男→やぎ10頭 鶏5羽 長女→やぎ35頭 鶏10羽を分け与えればOKではないでしょうか? ![]()
ひぐれ
はい、オッケーです♪
![]()
ひぐれ
特殊な鶏さんなので、無性生殖で増えます。
![]()
ひぐれ
ヤギたちはがんばって、無性生殖を習得しています。
![]() ![]() ヤギはともかく黄金の卵を産む鶏を
そんなに簡単に借りられるのだろうか? 返した後、黄金の卵を産まなくなったと クレームが来たらどうするのだろうか? 簡単に借りれるなら貸して。返すから。 ![]() ![]()
ひぐれ
貸せません。いません。すみません。
![]()
ひぐれ
おそらくは。
![]()
ひぐれ
ものすごい無意味感がしますが、大丈夫だと思います。
![]()
ひぐれ
雄雌考えてませんでしたorz
![]() ![]() 皆さん難しいことを考えているようですけど、
>殺して切り分けるまねはしないように なんですから、2頭・3羽死ぬのを待って切り分けたら良いのでは? で余った山羊9頭は私が連れて帰ります。 ![]()
ひぐれ
気の長い話になりそうです。
連れて帰らないでください! ![]() ![]() ぢゃ、毒をまいたとこに家畜を連れて行く。いずれ家畜が食ってアウト!
これは、勝手に死んだ からオケオケね〜(^_^;) で、法令に則り、きちんと遺言通りに分けるのさ。 ↑って、オイ! ![]()
ひぐれ
ほんとに、オイ!ですね。
動物愛護法って、現地にもあるんでしょうか? ![]() ![]() 22のマキチャンさ〜ん
>金の卵を産まなくなった のが、貸した件に起因する事の証明はいかがやりますか?(^_^;) ↓あら。一休マキチャン宗純先生の頓知が(^_^;) 参りましたm(__)m\ ![]() ![]() ![]() いろいろとやってくださっているようなので、条件を増やしました。
題名と、一応数学だということを、頭のどこかに置いて頂ければ、幸いです。 ![]() ![]() No.15のコメントにコメント
「私が愛情を込めて大切にしてきた動物たちだ。」っていてるので、 子供達は愛情を込めて大切にしていないから 条件に当てはまらないってことで・・・ (追加条件に対してはダメですね) ![]() ![]() ぢゃ、先に国を支配し、遺言の文言を
全部俺によこす という意味にします法案を強行採決する。 法案はいらねぇか。 好き放題だろう。 てゆうか、遺産がちんけになるか。国の方がでかいし。皆くれてやるぞか。 他の兄弟に尊敬されそうだ。というか、支配するあたりで兄とか弟をやってる気も。(^_^;) 生きてるかな? ![]() ![]() No.24で、このような方法がOKが出ました。
というこたは、何も借りなくったっていいわけですよね。 ここはアルプスなので、氷河のひとかけらを12個揃えればいいし、 また、山羊がいるのだから、牧草の葉っぱを12枚揃えれば、 他人に迷惑をかけなくてもいい。 ![]() ![]()
ひぐれ
確かに、周りの無関係の人を巻き込まずに済みますね。
見分けやすいですし。感服です。 ![]() ![]() 私がお城の門から2分・7分・5分の位置に山羊が1匹飼える山羊小屋を
そして、2分・4分・5分の位置に鶏が1羽飼える鶏小屋を建ててさしあげましょう ![]() 長男のララクには、5分の位置の山羊、5分の位置の鶏 次男のジイハには、7分の位置の山羊、4分の位置の鶏 そして、親孝行のアターペには、それぞれ2分の位置の山羊と鶏をあげよう ![]() 残りは工事代金として私が戴くよ ![]() 文句はないね。 ↓囁き欄も有りませんし、正解も出てるようなのでてっきり こーゆースレかと思ってました。 失礼しました。削除して結構ですよ。 ![]()
ひぐれ
いえいえ、頂かれては困るという意味で、
こういったスレ、大歓迎です。 すみません。 ![]() ![]() 頭が59個のヤギだったら……かなり嫌
![]() 遺言書は公正証書でなかったので、がめつい兄達に押し切られ三等分に…… 端数のヤギと鶏はあみだくじで分けるとか ![]() ![]() ![]() もし、次のような場合なら分けられると言えるのか。
めんどくさいから、鶏だけ。 仮定1.鶏の体重はすべて1Kgとする。 仮定2.18羽はすでに黄金の卵を産んだ後なので、体重は1Kg 1羽はまだ、おなかの中に黄金の卵があるので、体重は2Kg (黄金の卵の重さも1Kg) 分けるのは、頭数とは書いてない。単に、鶏を5分の1・・・ ということは、全体の重さでもいいはず。 このとき、19羽の体重は20Kgなので、 例えば1/2は1Kg×8 + 2Kg の9羽で10Kg 1/4は 1Kg×5 5羽で5Kg 1/5は 1Kg×4 4羽で4Kg これで、全体の重さの、割合はOK、しかし1羽残っている。 しばらくすると、今、10Kgの鶏をもらった人(1/2のひと) の、鶏が、卵を産むので、それから、余った1羽をあげる。 (鶏は9Kgにへっちゃうので) 分けられたような気が ![]() ![]()
ひぐれ
確かに!
![]() ![]()
ひぐれ
うっぷす!
グロイですよー(TT) |