このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(14人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() 「・・ひろちゃん、ここって鬼が現れるって噂の場所だよね・・?」
「なんだよ五郎怖いのか?そんなの迷信に決まってるだろ。 ここには電柱は無いし邪魔な木だってあそこに一本しか立ってない。凧上げに最高の場所じゃんか。」 ひろしは笑いながら凧を五郎に手渡し、慣れた手つきで凧糸をほどいていく。 「よし、五郎!風も出てきたし走るぞ!」 ひろしは五郎に合図して糸をあやつりながら走り出す。 五郎はタイミングを見計らって凧から手を離した。 ・・その瞬間! 突風が吹き荒れ、目の前が砂埃で覆われる。 思わず二人とも目をつぶってしまった。 しばらくすると何もなっかたかのように風はおさまり、二人はゆっくり目を開けてみる。 手にしていた凧糸は切れ、凧がどこかに飛ばされていた。 「あ〜あ・・凧、飛ばされちゃったね。」 二人で辺りを探したが見つからなかった。 諦めかけた時、いつの間に現れたのだろう? 雨も降っていないのに雨ガッパを着た少年が立っていた。 小学校の低学年くらいに思われる。 ひろしの学校では見かけない顔だった。 「君たち、凧探してるんでしょ・・・?」 「なんで知ってるんだ?」 ひろしは少年に少し違和感を抱きながら問いただす。 すると少年は無言のまま折りたたんである、一枚の紙を渡してきた。 「・・・なんだこれ?」 ひろしはその紙を開いてみる。
なんか、やけに達筆な字だな・・ そう不思議に思った瞬間、また先程と同じような突風が吹き荒れる。 二人が目を開けるといつの間にか少年の姿は消えていた。 「こ、怖いよひろちゃん!凧はもういいから僕もう帰るよ〜!」 「・・・。餓鬼の歌声・・・。」 ひろしは五郎の訴えを無視しながら少年から受け取った紙を眺め続ける。 するとひろしは突然閃いた顔でポケットに入っていたペンでなにかを書き始める。 「なるほどね。あのガキが例の噂の鬼かも知れないな・・・。五郎急ぐぞ!!」 問題 凧はどこに消えたのでしょう? 暗号の答えをそのまま囁いて下さい。理由も含めてお願いいたします。 ヒント >>13 >>19 >>25 >>35 >>43 >>52 >>62 >>68 >>81
|
五木ひろしと野口五郎
![]() ![]() 全くわかりません
![]() なので、連想してしまった歌手の名前を囁いておきます ![]() ……って、「囁き」に書く必要はないのでしょうが…… ![]() ![]()
京
よっしゃーさん、トップで素敵な回答に感謝いたします
![]() 私の思考回路を読まれている・・・ ![]() ![]()
京
す・・すいません
![]() ちゃんと正解発表をして行かなければ、次の出題も落ち着かない性分なのです ![]() ここには隠れていませんでした♪ 理由もお願いいたします。の文も追加いたしました ![]() ![]()
京
今回は勝手に君は設定していませんよ
![]() このパターンの問題は答えはひとつしかないので、勝手に君を設置してもいいのですが・・単なる設定し忘れです。 みなさんの意見で勝手に君を設定する事にしますね。 あ、囁きは残念ながら・・です ![]() 舘ひろし(たこひろし)と
むつごろう ![]() ![]() 全くわかりません
なので、連想してしまった人の名前を囁いておきます ……って、「囁き」に書く必要はないのでしょうが…… こういう問題じゃあないって。 ![]() ![]()
京
ひろしと五郎の最上級ボケ
![]() さすがですね!そういえば猫ひろしもいた・・ ![]() その音を1番として考えると
ソレファファソソミミラ それは・・(むにゃむにゃ)・・みにら ミニラの中! ということで「ミニラが食べちゃった」 ![]() ![]() そんなわきゃ〜ない♪とわかりつつお邪魔しま〜す
![]() 200を私の連レスで踏むのはもったいないのでこちらで失礼して。 現実世界で文学になんてめっそうもございません。 ただのグータラ主婦です ![]() ただオバちゃんの特徴で話が長いので、少しでも読みやすくと 心がけて書いてみたら結果的にあんな感じに。 京さんの文の方が簡潔でわかりやすくて素敵だと思っています ![]() ![]()
京
そんなに褒められると顔が蛸になってしまいます
![]() ミイラの中・・。私の好きそうなお答えです!! ![]() ミイラ、ピラミッド系の答えは好きです。 ![]()
京
このお答えは別解です☆
本解を解いた時この答えに「ナニ〜〜っ!」となるかも知れませんがお気になさらず ![]() 本解は怪しい暗号部分の一番二番、ドレミ・・をしっかり使って答えに導びいて頂きたいです ![]() ファの二番
ふぁ、ひ、ふ、へ、ほ の二番目:ひ ドの二番 だ、じ、ず、で、ど の二番目:じ のようにすると、 ひじみみさ ひりみし ひりみ市 肘耳さ町 ![]() ![]() 日本のどこかに〜
![]() ![]()
京
きっと・・見知らぬ異国の地ですね・・・
![]() その部分はまず「餓鬼の歌声」を解いてから使用となります ![]() ![]()
京
ハムハムさんと被りましたね。
でも考え方は大きく外れていませんよ。それでは無いですが・・・!? ![]() ![]()
京
なぜ餓鬼なのか・・。
そうですね、それも答えに繋がる部分でもあります ![]() ![]()
京
なるほど、こういう餓鬼の意味と捕らえることもできるのですね?
本解に道ではありません ![]() ![]()
京
どれみふぁどれみ・・でしたっけ?
![]() 聞いたことはあるのですが観たことはなく・・ ![]() ![]()
京
雑学王のよっしゃーさん!!
ドレミの語源がそんな言葉だったとは思いもよらず。なので感服メダル進呈です♪ 私の暗号はいつでもとってもシンプルですよ ![]() ![]() ![]() よっしゃーさん
マジスカポリスさん ハムハムさん マキチャンさん かりむさん Yossyさん メガネ好きさん ご参加ありがとうございます ヒント 「餓鬼」 この言葉にはいくつかの意味が含まれている言葉ですよね? 本解に関わる正しい餓鬼の意味を選択する事で、暗号解読の道が開けてきます。 いえ
ドレミを歌のように直すと AOIISAEMO となり、そこからgakinoutagoeのなかで AOIISAEMOで使ってない文字を抜かす すると AIOAOE ここから TAKOの文字を抜かす すると IE になる ![]() ![]() ちょー難しいです。。。
![]()
京
ちゃんさん、はじめまして。ですよね?ご参加ありがとうございます。
>ドレミを歌のように→AOIISAEMO 難しい変換方法ですね。変換方法を教えてください ![]() >AIOAOE−TAKO=IAOE になりますね。IEの他にAOの文字も余ります・・。 そうか!凧の行き着いた先は・・青の家! ですがごめんなさい・・本解では無いです ![]() 追伸 よっしゃーさんよりAOIISAEMOの導き方を教えていただきました。 すばらしいですね☆ ![]()
京
関係は無いです
![]() ・・ですが、その辺りを彷徨っていらっしゃるあたりはさすがですね ![]() ![]()
京
なるほど!これでちゃんさんの暗号の解き方が分かりました。ありがとうございます
![]() あ、その辺りは本解とは関係無いですよ ![]() 楽器の歌声
楽器…… ピアノは CDEFGAB(C)なので HEGGH HFFH ……Hで囲まれているのはEgg……そしてFF!! ファイナルファンタジーのチョコボのタマゴの中! ![]() ![]() ようやく手がかりが!!
私はこっち派〜^^ ![]()
京
めがね好きさんと同じく餓鬼と楽器をかけたのですね
![]() これはこれで暗号になってますね。 この暗号だと、難易度は3どころか4でもいいくらいでもいけますよ? ![]() 私はきっと最後まで解けないです ![]() ![]()
京
おおお!?
面白い変換ですね ![]() ![]() 田んぼ・・ ![]() ![]()
京
子供→ドコモ!?
![]() これは美味しい所を持っていかれましたね! ![]() 凧揚げは いぎににたいきなち となりました。がきのうたごえ を ドレミ に置き換え、二番などは、それぞれが属する行の イの段 みたいにしました。 意味が通じません。(T_T)
![]() ![]() 意味不明になりました。泣
![]()
京
いぎににたいきなち→意義に似た、意気な地
に無理やり変換する手もありますよ・・ ![]() (私がよくほかの方の暗号解読で使う手です ![]() 餓鬼は楽器に見せかけて子供(子音)がカギは本解既定路線。でもAOI…は母音なのでNG。子音だけで文は作れず…音階の1番目と2番目しかないのは偶然?皆さんと同じところで悩んでます。
カッパの連想でヌマかイケあたりか…??? でも、とりあえず参加ってことで… @よしこ先生の胸の谷間 A梅さんのふんどしの隙間 Bゴリライモのかあちゃんが持っている Cぴょん吉といっしょに物干し竿に引っかかっている D京(子)ちゃんの部屋 ど〜れだ! ![]() ![]() ![]() ![]()
京
この解き方は本解ではありません。ですが、
@〜D私の用意したヒントワードをしっかりキャッチして下さってますよ ![]() しかしそれらはあくまでヒント。 今現在よっしゃーさんのお考えとこのヒントが合わされば 本解の道が一本になると思うのですが・・ ![]() 餓鬼の歌声→ボーイソプラノ
![]() ![]() 全く分からないので、他の方のお答えと京さんのコメントを見ていたのですが、相変わらず闇の中。とりあえず取っ掛かりを求めて
![]() ![]()
京
発想が綺麗ですね・・私も見習いたいです
![]() ガキ=子供のイメージで考えられているのは本解に通じる部分です ![]() コドモ?小人?「糸巻き巻き」とか「森の木陰でドンジャラホイ!」とか?
![]() ![]() この路線から離れられないのは、昨夜の七夕フィーバーの余韻でしょうか?
![]() ![]()
京
はい♪この路線でOKですよ☆きっとこれだとおもえるヤツがどこかに・・
![]() ナジスカポリスさんの探し当てられたヒントと合わされば道がすぐに開くのですが・・ ![]() ![]()
京
ガキからの連想ですね☆
我が娘も最近言葉を話しはじめているので、舌っ足らずで可愛いんです ![]() 本解は連想ではなく、「餓鬼の歌声」を何かに変換です ![]() 幼い子供が餓鬼と言う難しい書き方、なかなかしませんよね? ![]()
京
一行目よりも2行目の変換が完璧です
![]() >……え?の部分もいい感じ。ただし区切る所は別ですが。 そうすると、どこかで聞いた事がある・・・!? ![]() ![]()
京
ここまで飛ばされていましたか!?
![]() もちろんナスで! ![]() ![]()
京
ここからひとつの凧を探すのは大変ですね
![]() マジスカポリスさんはしっかりヒントをゲットしています。 とりあえず、「餓鬼の歌声」を子供に戻って簡単に変換してみませんか? ![]() そしてそのヒントを活用して考えていくと・・吉! ![]()
京
もっと子供のイメージに戻しましょう
![]() そして餓鬼の歌声も子供に直して見ましょう☆そこで何かに気がつけば・・? ![]() ![]()
京
かせい・・もっと普通に変換でOKです。
そのあとじ〜とそれを眺めてみてください・・ ![]() 餓鬼の歌声=子供の歌=動揺(同様)<br>暗号文で同様なのは…ファの2番目とミの1番目。FAの2番目はA、MIの2番目はI…AI(愛)<br>ですが…かえるには遠く…(悩)
![]() ![]() 赤坂〜っ
![]() ![]()
京
>AI
その線ではないです ![]() =の最後の部分、漢字が違いませんか?( )の前です。 その漢字を正しく直し、そのまま進めて吉です ![]() そうなると、最後の部分に繋がるのはあれですよね? ![]()
京
かは濁点ついていていいですよ。取るのはもうひとつの方だけです
![]() 前回の変換後をじっと見ていると・・なにか懐かしいフレーズが浮かんできませんか? ![]() ![]()
京
三行目、どこかにガキが入ると・・
![]() ![]() ![]() よっしーさん
御隠居さん ご参加ありがとうございます ヒント この暗号はまず暗号文作りからはじめます。 暗号文の発見に繋がる鍵が「餓鬼の歌声」だったです。 餓鬼の歌声をひらがなに変換する事には、みなさんお気づきですね。 ひらがなに変換すると、なにか懐かしいフレーズが思い浮かびませんか・・? (そこが思いつくまでは「ファの二番・・」の部分は置いておいてかまいません。) 暗号が解らない…です。<br>でもヒントが「カエルのうた」を表していることは確か。ぴょん吉、ゲゲゲの鬼太郎…ならば答えはやはり「田んぼ」「沼」「池」のどれか?<br>でも…肝心のタコは海の生物…???
![]() ![]() 引き続き
![]() ![]() ![]() ![]()
京
暗号発見!
2行目、「 」の中。・・・ヒントではなくそれが暗号文ですよ♪ ほらほら、それを〇〇ってみてください。 「がきのうたこえ」と重なる部分が ![]() がきのうたこえ
たこがきのうえ タコが木の上 がきのうたこえ たこ……え? ファの二番 ドの二番 ミの二番 ミの二番 ソの一番 ファの二番 レの二番 ミの一番 ソの二番 22221 2212 ふぁどみみそ ふぁれみそ そとみが1 2だけにすると7文字 ふぁどみみ ふぁれそ が きのう た こえ …… ( ̄_ ̄|||) どよ〜ん ![]() ![]() 懐かしいフレーズが……浮かばないo( ̄ヘ ̄o) クゥ
![]()
京
ニ、三行目、本解の解き方ではないのですが、別解認定♪
![]() 五行目から下はまだ放置でかまいません。 ほらほら、子供の歌ですよ・・? ![]() 「CDAF」で考えようか「いろはに」で考えようか
そっちばかり気をとられていました。 まずは「がき・・・」からですね! ありがとうございます^^ ![]() ![]() 参加中の意思表示だけしてまた潜伏〜
![]() ![]()
京
いえいえ。とんでもございません。
>「CDAF」で考えようか「いろはに」で考えようか この暗号 ![]() 必要なのは小さな子供でも良く知っているキーワードと閃きだけですよ♪ たこがきのうえ=タコが木の上<br>「一本しかない木」って何だろうって思ってました。
![]() ![]() う〜ん
![]() で、でも…いっちばぁ〜〜〜〜〜〜〜〜ん ![]() …ですよね ![]() ![]()
京
これはりおさんと被った別解です
![]() (Yossyさんの別解とも答えのみ同じです。これらは元々用意していた別解なのです・・。) 本解はちゃんと下側の「ファの二番・・」の部分も使用する答えになりますよ ![]() ・・・子供の歌を歌ってください ![]() がきのうたこえ→きのうがこたえ
出題日の昨日は7月5日? ![]() ![]() この辺は探しても無駄でしょうか
![]() ♪鞄の中も机の中も探したけれど見つからない ![]() ![]()
京
探すなら・・子供の歌を探してみましょう
![]() 「がきのうたこえ」に関わる歌がきっとあります。 それを歌うと暗号文が見えてきます!! かえるのうたがきこえてくるよ − がきのうたこえ=かえるてくるよ=帰ってくるよ<br>
![]() ![]() Sumimasen ongaku ha daino nigate…
![]() karaoke mo Akaisweatpie sika utaemasen…oteage no yokan ![]() ![]()
京
とうとう見つけましたね☆最初の部分が暗号ですよ。
・・・ですが削除はしては駄目です。 削除せず「がきのうたこえ」になるように・・!? そしてやっと放置しておいたファの二番・・(以下略)の出番です!! ![]() がきのうたこえ
むしのこえ(ムシ?) たこたこあがれ(あ→れ?) おかをこえゆこうよ(お、かを越え?) のをこえやまこえたにこえて 松虫、鈴虫、コオロギ、くつわ虫、ウマオイ ファの二番 ドの二番 ミの二番 ミの二番 ソの一番 ファの二番 レの二番 ミの一番 ソの二番 ![]() ![]() 判らないのでまた途中にして逃げる。
コソコソ ,,,,,( ̄_ ̄ )ノ | 柱 | ![]()
京
この中には本解の歌はありません
![]() ヒントは問題文の中に隠していますよ ![]() よっしゃーさんは最初から気づいてましたけど・・ ![]() ![]() ![]() ヒント
「がきのうたこえ」 これに関わる子供の歌(童歌)が重要ポイント。 「がきのうたこえ」がその歌の歌詞に紛れ込んでいる歌を探しましょう。 ※「おこし、煮付け、焚き火、団子」という言葉遊びはご存知ありませんか? 「がきのうたこえ」も、こういう感じで紛れ込んでいるのです。 (ただし、※印の例文のように順番どおりというわけではありません。) かえる「のうたがきこえ」てくるよ
![]() ![]() 歌はこれですかね?
No.11のは『おジャ魔女どれみ』です。 「ピーリカピリララ ポポリナペーペルト 凧がどこに消えたのかおしえて」 ![]()
京
その通り☆
暗号文となる歌と歌詞はそれでした ![]() 後は放置してあった「ファのニ番・・」の暗号部分を使って解いて行くことになります ![]() 魔女と言えば魔女っ子めぐちゃん♪ 小学校の頃の夏休みにみてました。その当時ですでに再放送だったかな? ![]()
京
歌はそれですよ。その歌詞が暗号文となります
![]() まずその歌詞を「がきのうたこえ」に基づいて綺麗に配置を☆ かえるの うたがきこ えてくる よ
ドレミファミレドミファソラソファミ に対応してファの2番は:こ ド の2番は:が ・ ・ とすると、こがううえこたるく なんじゃこりゃ。 ![]() ![]() まだわからず。
![]() ![]()
京
最初の歌詞を「がき の うた こえ」に対応させて並べてみて下さいね
![]() 最後まで「がきのうたこえ」が鍵です。 そうすればドレミや一番二番は自然についてくるはずです ![]() 12<br>かえ ド<br>るの レ<br>うた ミ<br>がき ファ<br>こえ ソ<br>てく ラ<br>るよ シ<br><br><br>きえたたこきのうえ=消えた凧木の上
![]() ![]() ふふふ、これだけヒントをもらえば誰でも正解できるでしょう。
![]() しかし、歌の発見はヒントなしではとてもできませんでした。そもそも、歌の一部とはまったく思いつかず…。参りました。 ![]() ↓↓ ええ、暗号の二行目は推測できましたから、ファの二番はわかりました。それに一行目でミの二番が連続しているので一行目も推測できました。でも、でも、どうしてそうなるのかがわからなかったのです。 ![]() ![]()
京
正解!
おおお!?やはりYossyさんが一番に正解ゲットですか!! ![]() お見事です王子・・・ ![]() 最初の別解のコメントの意味、これでご理解できたでしょうか・・。 ![]() 同じ答えで2パターン準備していた別解の勝手に君も設置し忘れ、ちょっぴり残念な今日この頃 ![]() ![]()
京
正解の道へはまずある子供の歌を探す必要があります
![]() その歌へのヒントは登場人物の名前にも隠されています。 「ひろし」に「五郎」にそして「京・・ちゃん」です☆ そうそう、この歌にぴったりの方がこの大陸にもいらっしゃいますよ? ![]() 今回はその方のお名前をお借りした問題なのです。 ピョコン ペタン ピッタンコ
ピョコン ペタン ピッタンコ トノサマガエル アマガエル カエルにいろいろあるけれど この世で一匹 平面ガエルのピョン吉様は ケロケロケロとは鳴かないで 根性根性ど根性 泣いて 笑って 喧嘩して 憎いよこの ど根性ガエル ドッコイ生きてる シャツの中 ![]() ![]() この中には出てこないんですけど
![]() ![]()
京
フルコーラスありがとうございます
![]() 歌のタイトルの一部分はコレでもか!!と言うくらい出てきていますよ。 四行目の最初の部分である「童謡」が思い浮かびませんか? ![]() その歌詞の中に・・!? かえるの うたがきこ えてくる よ
ドレミファミレドミファソラソファミ がきの うたこ え ドミファミレファソ ![]() ![]() だから、これだと思ったんですけど
![]() ![]()
京
なるほど。分かっていらしたのですか
![]() 歌詞が分かった後の作業は、歌詞と「がきのうたこえ」に対応させて並び替える作業です☆一番二番も忘れずに♪ ![]()
京
はい、コレです。歌も歌詞もそのとおり♪
でもすべてひらがなの方が・・・吉ですよ ![]() ひろしと五郎は五木ひろしと野口五郎ではなく、昔懐かしのひろしと五郎でした ![]() ![]() かえるのうたがきこえてくるよ
ぐぁぐぁぐぁぐぁげろげろげろげろぐぁっぐぁっぐぁ…… ![]() ![]() orz……
でもでも……音階は判りません〜。 ってことで後はじっと見つめておきます。 [壁]ω ̄) ジー ![]()
京
歌はそれです
![]() 歌詞は一行目の部分のみですよ♪ 本解には音階はまったく関係ありません。実は、ドレミでなくても構わないのです ![]() 五郎、ひろし、京(子)と言えばど根性ガエル・・・をそのままではなく
実はキーになる歌は「カエルのうた」 (タイトルは”カエルの合唱”かもしれないが、支障はないので気にしない♪) ♪かえる「のうた」「がき」「こえ」てくるよ (音階)♪ドレミファミレドミファソラソファミ ※上下詳細非対応ご容赦 「がきのうたこえ」の順に入れ替える かえる「がき」「のうた」「こえ」てくるよ(音階省略) と、ここまではたぶん正しい道すじとは思うのですが・・・ 問題はここから!現段階で @使うのは部分のみか、1番の歌詞全体か。 A○番(目)をどこからどう数えるのか。 ここをひねくりまわしております^^ ![]() ![]() 現状のご報告です。これからこれから
![]() ![]()
京
歌はその通り☆
すばらしい考え方ですね。恥ずかしながら本解はもっと単純でシンプルな暗号です ![]() 実は「ドレミ」でなくても解けると思って頂いた方が正解への早道です。 >@は7行目の部分だけで大丈夫☆もちろん後ろもあっても答えには影響ありませんけどね ![]() >Aが重要ポイントかも・・!? ![]() そして「がきのうたこえ」にこの歌詞を対応させるのも大事です。 ![]()
京
了解です。対応しました
![]() ![]()
京
おたまじゃくしが空から降る事件、あれからどうなったのでしょうね!?
本解はおたまじゃくしでもABCでもお好きなものをどうぞ ![]() ![]()
京
そこが重要ポイント☆
この歌には歌詞は一番しかないですねえ。 でも暗号にはあります。だったら・・・!? ![]() 歌は「蛙のうた」ですね。
ドレミファミレド ミファソラソファミ ドドドド ドドレレミミファファミレド かえるのうたが きこえてくるよ クヮクヮクヮクヮ ケケケケケケケケ クヮクヮクヮ で ファの二番は二番目に出てくるファ。それに対応する歌詞は「こ」以下同様にすると こがううえ こたるく となり、これを並び替えると 「たこが、こう、うえくる」で「凧が溝上来る」・・・溝があるところの上に凧が ![]() ![]() 駄目ですね。分かりません
![]() ![]()
京
はい、歌はその通り☆
本解に必要な歌詞の部分は三行目の半分だけです ![]() 一番しかないこの歌詞を二番になるようにするには・・?? ![]()
京
コメントし忘れで申し訳ございません
![]() いえいえ、もう少し頑張って綺麗な問題になるように努力するのでご参加いただくだけで有難いです ![]() ![]() ![]() ヒント
歌の正体は「かえるのうた」ですね。 この歌の歌詞は「かえるのうたがきこえてくるよ」です。本解もこの部分しか使用しません。 「かえるのうた」には歌詞は一番しかありません。でも暗号には二番もありますね? それならば、二番も無理作りましょう。 一番の歌詞が歌が短くなっても、変な歌詞になっても気にせずに。 一番、二番があわさった時ちゃんとした「かえるの歌」になればOKです。 と、言う事は・・?? きえたたこ きのうえ
ファの二番 ドの二番 ミの二番 ミの二番 ソの一番 ファの二番 レの二番 ミの一番 ソの二番 12 かえド るのレ うたミ がきファ こえソ てくラ るよC 昨日え→昨日へ さすが鬼! 過去に連れていったかと思いました〜><b ![]() ![]() (。・_・。)ノできました〜
![]()
京
正解!
(。・・。)ノおめでとうございます〜 ヒントの意味を汲み取っていただけて嬉しいです。 最後も「C」でバッチリジョークも絡めつつ ![]() >過去に連れていったかと思いました〜 この解釈もおもしろいですね☆正解者お二人目、やはり頭が柔らかい方です ![]() ![]() ![]() ヒント
暗号には「ドレミ」が使われています。 ですが「ドレミ」を「ABC」「あいう」「イロハ」 等に置き換えてもよかったのですが、かえるのうたが暗号なので、鍵をドレミにしただけでなのです。 重要部分は「一番と二番」 「かえるのうたがきこえてくるよ」の文字数は14文字で偶数 「うた」「がき」「こえ」文字数はいずれも2文字づつです。と、いう事は・・? それに基づいて「がき、の、うた、こえ」に対応させて暗号解読表を作成してみてください。 「消えた凧木の上」
ド レ ミ ファ かえ るの うた がき ソ ラ シ こえ てく るよ きえたたこきのうえ ![]() ![]() こうかな?
問題文の前半にヒントがあったりします? ![]()
京
正解!
はい。問題文の中に正解ワードはしっかりあります ![]() 凧はここにあったのですね ![]() ![]()
京
お答えが分かったのにあえて答えない所がニクイですね。
勝手に君が、てぐすね引いて待ってます・・・ ![]() ↑↑手動の勝手に君でした ![]() きえたたこきのうえ……消えた凧(は)木の上
![]() ![]() ココでしたか
![]() ![]() ところで、「ある・なし」の方は如何でしょうか?そろそろ締めたいと思うのですが…… ![]() ![]()
京
正解!
はい、ここでした♪気持ちよく正解です ![]() あるなしの件はよっしゃーさんのスレにてお返事いたしますね ![]() ご迷惑おかけしております。 ![]()
京
正解!
おめでとうございます☆ 御隠居さんと乾杯できるなんて身に余る幸せです ![]() でも、私はカエルだけに「ゲコ」なのです・・ ![]() ![]()
京
正解!
勝手にお名前をお借りして申し訳ありませんでした ![]() カエルさんにちなんだ名前がなかなか思い浮かばなかったので、歌で登場させてみました。いつもお世話になっているのでお返しにと思ってなのですが、 逆に気を使わせてしまったようで申し訳ないです ![]() ![]()
京
正解!
コンパクトにまとめたお答え ![]() そう、こんな所に歌や餓鬼や声が潜んでいたんですね・・。 なんだか今日は蛙も干乾びそうなくらいの晴天!私も干乾びそうです ![]() ![]()
京
正解!
お見事☆ 最初に見つけてくださった別解と同じ場所に到達でした ![]() 苦手な暗号なのに、その暗号にも最近慣れつつありますよね? ![]() かるうがこてる これが一番
えのたきえくよ これが二番 これを左からドレミファソに対応させて 暗号文に当てはめると「きえたたこ きのうえ」=「消えた凧 木の上」で 凧は問題文の中の一本だけ立っている木の上にある。 ![]() ![]() まったく見当違いをさがしていました。
お恥ずかしい ![]() ![]()
京
正解!
お見事でした。 いえいえ。私も他の方の暗号問題で迷走した時によく新しい問題が浮かびます ![]() なので迷走もたまにはするのも何か特する事があるかもしれません ![]() ![]()
京
な・・なんですって〜〜〜
![]() 冷えたたこ焼きの上・・。これはやられました!! ![]() ![]() ![]()
京
正解!
カノンさんも昨日派!? ![]() 絶対音感!?羨ましいです。名前からでもカノンさんは音楽に関してはお得意そうですものね♪ ![]() ![]() ![]() >>No.68へ
その並びだったのか ![]() 私の(>>No.63)だと、そこまで凄くない ![]() 「プルルン プルン ファミファミファー かえるの妻さんが元の姿に戻って」 って、魔女ガエルになってるんじゃないのか・・・ ![]()
京
大丈夫、表は違えど結果答えが出れば問題なしです♪
![]() マ・・魔女ガエルですか!? あ、主役の御登場ですね↓↓ ![]() ![]() ![]() ↑ おんぷちゃんなあたりが流石
![]() 「ピピットプーリット プリタンペーペルト マニアックな ふたりを止めて〜〜(笑)」 @ (^皿^) ●し ))) :@: ( θ ) ●し ))) ← マジョリカ ↓ いえいえ、穢れを知らない?京さんでいてください ![]() ![]()
京
私も話しに加わりたいです
![]() マニアックは大好きですが、いかんせん知識が乏しくて・・・ ![]() お二人の会話で勉強させていただきます ![]() ![]()
京
私も昔の漫画の知識なら♪
![]() 最近の漫画もこれからどんどん吸収していくつもりです☆ ![]() ![]()
京
正解!
は、はないですがこれが正解ワードです。 遠回りしていると忘れちゃいますよ・・私もハムハムさんは正解しているだろうと思い込んでいますし ![]() でもお惚けでもしっかり分かっていらっしゃるであろう方だと、最後の方になると正解判定にしちゃいます ![]() ![]()
京
ここまで深読みしていただけましたか
![]() 上は「金」ですよ♪なので凧はすでに質屋に・・・ ![]() ![]()
京
おお〜!?
すっかり違う解読法になています。これはお見事 ![]() 凧では無く、蛸として戻ってくるかもしれませんね・・・ ![]() ![]()
京
ひろしのですよね☆
でもそいつは蛸ではなくてど根性ガエルでは・・・ ![]() 京(子)ちゃんもここにいます ![]() ![]() ![]() 最終ヒント
ド レ ミ ファ ソ ラ シ 一番 か る う が こ て る 二番 え の た き え く よ ↑ ↑ ↑ 「うた」「がき」「こえ」が!? 後は鍵の通りに読むだだけですね。 餓鬼の歌声 ファの二番 ドの二番 ミの二番 ミの二番 ソの一番 ファの二番 レの二番 ミの一番 ソの二番 ![]() ![]() みんなのマドンナ?京(子)ちゃんの他にも、お色気ムンムンのよしゃ子先生が……
![]() 実は、蛙はかなり苦手でございます ![]() ![]()
京
私も実は蛙は大の苦手なのです。奥様には秘密ですよ?
![]() 田舎なので洗濯物に引っ付いてくる時もしばしば・・。田舎は地獄です。 雨の日の次の日が晴天だと、アスファルトに干からびた彼らの姿が大量に見られます。 ![]() ![]() σ(^皿^)ヾ あ〜あ〜、都合の悪いことは聞こえませんから大丈夫です。
むしろアタクシは都会派なので、めったに本物にお目に掛かれないのですよね。 イッパイいたら嫌いになるかも。 ![]() ![]()
京
あら・・聞こえてしまったようですね。
窓に張り付いている彼らをみると凄いですよ・・ ![]() とってもグロテスク♪蛙もキャラクターになると可愛いのですが、本物は・・・ ![]() ![]()
京
>けろけろけろっぴ
懐かしく感じるのは私だけ?最近はあまり見かけなくなったキャラじゃないですか? ![]() 昔はよく意味も分からぬままけろっぴグッズが周りに溢れていましたね。 蛙とは否なるものとして・・・ ![]() ![]() ![]() こんにちは
![]() 私は生き物はどんなものでも大好きです。蛙ももちろん! 顔を洗う様子がとっても可愛いんですよ〜♪ ただアレは生餌がいいからなぁ。飼うのは意外と面倒です ![]() ![]()
京
蛙さん、窓に集った虫をひたすらにパクパクやってます
![]() 最近網戸に虫来ないを振りまいたら窓に蛙も来なくなりました ![]() ![]() ![]() 家の前の田んぼがなくなってから蛙は激減しましたが、
昔はよく窓に張り付いたまま、あるいはフェンスにとまったままミイラになっていました ![]() 「動物のお医者さん」でハムテルのお祖母さんがやってたみたいに、 水をかけてやれば惨劇は免れたのでしょうね…… ![]()
京
ありましたね、
![]() 彼らはどうして暑い日に道路を渡ろうと頑張るのかがいまだに不明です・・ ![]() ![]() ![]() うちにはカメとハム☆が居候してるんですが、
たまに生き餌を与えるんです。 で、この時期カメに与えるのが・・・・。 デメタンのお話は出ないんでしょうか(・_・?) 世にも珍しい笛を吹くカエル ![]() ![]()
京
怖い〜怖い〜
![]() 私は以前犬を飼っていましたが死に別れました。 それからは生き物を飼うと死に別れが辛いので、なるべく飼わない様にしています ![]() |