このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(23人)
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
|
|
ツイート
|

|
@3リットルの入れ物一杯の水を5リットルの入れ物に全て移す。
A3リットルの入れ物にもう一度水を満たす。 B5リットルの入れ物にが一杯になるまで3リットルの入れ物の水を移す。 C5リットルの入れ物の水を捨てる。 D3リットルの入れ物に残った水を5リットルの入れ物に全て移す。 E3リットルの入れ物に水を満たす。 相棒?
この水どうしましょうか
?
バスケバカ
正解です。これは、おもいつきませんでした。
5リットルの入れ物を水で一杯にします。3リットルの入れ物に、一杯になった5リットルの水を入れて3リットルの入れ物を水で一杯にすると、5リットルの入れ物には2リットルの水が残ります。3リットルの入れ物の水を捨てて空にします。5リットルの入れ物に残っている2リットルの水を3リットルの入れ物に全部入れます。5リットルの入れ物を再び水で一杯にします。2リットルの水が入っている3リットルの入れ物に、5リットルの入れ物から水を一杯になるまで入れると、5リットルの入れ物から1リットルの水が移るので、残りは4リットルになります。
こうですか?
![]()
バスケバカ
正解です。簡単でしたか?
バスケバカ
ちょっと無理があります。残念。
バスケバカ
正解ですが実はこぼさなくても、うつしかえて作ることができます。
バスケバカ
正解です。
バスケバカ
正解です!!ですが、最初の何手かは、無駄だと思いますが…
バスケバカ
そのとーりです!!よかったら違うやり方も探してみては?
バスケバカ
できればもう少し、見やすい回答をお願いします。
バスケバカ
正解です。
バスケバカ
正解です。簡単すぎましたか?
バスケバカ
皆さんも試してみては?
バスケバカ
入れ物は、2つないので不正解です。
入れ物の形によりますが、
それぞれを、 斜めに45度に傾けて、 あふれるギリギリまで水を入れる 容積の半分に水がはいるので 5/2+3/2で4リットル
水を捨てるのはもったいないので、
捨てない方法を考えてみました。 ダメかな?
バスケバカ
5/2や3/2は、半分ではないですよ。
バスケバカ
がんばりましたね。正解です。
バスケバカ
そのとーりです。こちらこそよろしくお願いします
バスケバカ
そうです、これです。
バスケバカ
イエス!!
5リットル瓶に3リットル瓶を入れると、3リットル瓶の体積がちょうど1リットルで、満タンにするだけで4リットル成立。
ちょっと都合良く
![]() 僕の過去問に似た話ありますが、 それのはずはないでしょうということで。 ちなみに僕のやり方では、これがベスト。 (共に1回) ![]()
バスケバカ
3リットル瓶が都合よく体積1リットルとは、限りません
バスケバカ
正解!!エコですね。
バスケバカ
ユーモアです。
最初に5l入る入れ物で5l入れ、そこから3l入る入れ物を使って3l捨てる。残った2lにまた5l足すと合計7lになる。そこから3l捨てると4lになる。でしょうか?><
はじめまして!
バスケバカ
5リットルの入れ物に7リットルも入りません。
「4L」を入れればいい。
>水は、どれだけでも入れていいし
ですね。 だったら、最初から「どれだけ入れてもいい」といわず、 「5L」と「3L」だけ量れる、と限定したほうが、よけいな裏技を封じることができます。 ↓
バスケバカ
ちょっとずるいですね。
5リットル杯を傾けて半分の2,5リットルを取り、さらに、
3リットル杯を傾けて半分の1,5リットルを取る。 あわせれば4リットルであ〜る。
解答は2種類ありそう。
![]() 口の中に入れておくのは反則ですよね。
バスケバカ
別解ですね
まず5リットルの入れ物に5リットル入れます、
そこから3リットルの方に満タンになるまで入れます、 そして3リットルの方を流して、 5リットルに入ってる残りを 3リットルの入れ物にいれます、 この時点で3リットルの入れ物には 2リットル入ってます、 そして5リットルの入れ物にもう一度満タンの5リットル入れます、 最後に、その5リットルの水から、さっきの2リットル入った3リットルの入れ物に満タンになるまで入れます、 こうすると 5リットルから1リットルだけ 出せるので、5リットルの入れ物には 4リットルが残りますヽ( ´ー)ノ
説明長くてすいません
![]() 頑張って考えましたーヽ(´ー`)ノ
バスケバカ
正解です。
>5/2や3/2は、半分ではないですよ。
>>13の答えは、 「5Lの容器」の半分→5/2L。 「3Lの容器」の半分→3/2L。 だという意味でしょう。 「3Lの容器」の半分→3/2L。 のほうを、 「5/2L」の水の入ってる、「5Lの容器」に移せば、合計4Lになります。 (とくに分数は、「単位」をつけてないと、量をあらわす分数か、割合を表す分数か、 ごっちゃになりやすいので、注意が必要です。) 水を「量る」でなく、水を「作る」がひっかけかな? と思いましたが、 違いましたか? ![]()
バスケバカ
うーん。半分にすると言って5/2や3/2にするのは、ちょっと違うんでないでしょうか。
1. 「3L容器2杯で、計6Lの水を汲む。」
2. 「5L容器に移そうとすれば、2杯目が1L余る。(3L容器に残る)」 3. 「5L容器の水を捨てて、3L容器から1Lの水を移す。」 4. 「3L容器で水を汲んで、5L容器に移せば、先の1Lとあわせて4Lの水が溜まっている」
ちなみに、普通に「量る」場合。
バスケバカ
オッケーです。もう一つの回答も考えてみてください。
前回は3lと5l入る容器以外の他の容器に4l作るのかと勘違いしてしまいました。では、『5lの入れ物に目盛りがあった』というのはどうでしょうか?
どうでしょう…
バスケバカ
目盛りは、ないですね。移し替えることでできます。
1つ目・5Lの容器の水を3Lの容器に移し、5Lの容器の残りの2Lを2回入れれば4L<(5−3)×2>
2.3Lの容器で一杯+5Lの容器に3Lで水を2回入れ、入りきれない残りの1Lを初めのに足して4L<3+(3×2−5)>
こんな感じなら解りますか?
![]()
バスケバカ
わかりました。Aはあっていますが、容器は一つずつしかないので@は違います。
>半分にすると言って5/2や3/2にするのは、ちょっと違うんでないでしょうか。
直方体の容器ですと、斜めにして「対角線」(←「面」です )まで水を入れると、ちょうど「半分」の量が入りますが、 【「5L」の1/2】 って、「5/2」Lに違いないでしょう。 どう違うのか、そっちがわからん・・・ ![]()
バスケバカ
すいません、やっと理解できました。5/2と2/5がごっちゃになってました。
1.「5L容器に水をいっぱい汲み、3L容器の縁まで移す。5L容器には残2L。」
2.「その2Lの水を3L容器に移す。」 3.「5L容器に水を汲み、3L容器の縁まで注ぐ。」 (3L容器には、1Lしか余裕がないので、5L容器に4L残る。」
>もう一つの回答
バスケバカ
そのとーりです。
![]() おは。 >>斜めに45度に傾けて、あふれるギリギリまで水を入れる... No.25の前に、容器の形に突っ込みを.....瓢箪みたいな形だったら?
バスケバカ
面白い形ですね。
バスケバカ
こんな感じでいいです。
![]() おはよう御座います。 3日間考えました。(机上実験?) 瓢箪の形だと、こぼしたり(移し替え) 第3の容器(4リッター以上)が無いと、 出来ませんでした。 ![]() ちなみに瓢箪の底部計測は、素人には難しい。
バスケバカ
おはようございます。
せっかく、リクエストにお答えして「2通り」作ったので
囁き公開してください。 (他の皆さんのも。たぶん、「正解」より丁寧な説明があるはずで、参考になります。)
バスケバカ
はい、そうします。
今更ですが
![]() 「5リットル入る容器」ということは、「上限が5リットル」ということではないですね? ![]() 「5リットルまでなら入る容器」と言っても問題はないはず ![]() じゃ、それに「4リットル」計って入れましょう ![]() ※「3リットル入る容器」も、「上限が3リットル」ということではない。 「3リットルまでなら入ります」って意味に読める ![]() これにも4リットル入るかもしれない ![]() |





4リットル


頭の体操
頭の体操