このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(14人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() **** 6月1日・警察署の一室 ****
捜査主任「昨日の料理研究家殺害事件についてわかっている事を報告してくれ。」 刑事A 「はい。殺害されたのは料理研究家の佐藤道長(さとう・みちなが 60)。 午後5時頃、妻の光から自宅のキッチンで夫が死んでいるのとの110番通報が ありました。死因は側頭部強打による脳挫傷。現場に凶器と思われるフライパンが 転がっていましたが、指紋は検出されていません。」 捜査主任「その他には?」 刑事A 「被害者は新作料理の研究中だったらしく、両手に箸を握って死んでいました。」 捜査主任「箸を両手に?1本ずつか?」 刑事A 「ええ。」 捜査主任「それで家族に対する事情聴取は?」 刑事A 「家族は 佐藤光 さとう・ひかり 55 被疑者の妻 佐藤若菜 さとう・わかな 34 被害者の長女 佐藤葵 さとう・あおい 29 被害者の次女 佐藤蛍 さとう・ほたる 25 被害者の三女 佐藤初音 さとう・はつね 23 被害者の四女 ですが、妻は外出から帰ったら夫が死んでいたと言っています。 昨日は日曜日で4人の娘達も家にいたとのことですが、誰も事件には気がつかな かったと言っています。なにせ広い家ですから…。」 刑事B 「道長は暴君で家族も手を焼いていたらしく、事情聴取に対しても家族がお互いに かばい合っている様子がみてとれます。」 捜査主任「というと、家族がやったというのか?」 刑事B 「ええ、おそらく。これからじっくり調べますが、『両手の箸』はダイイングメッセージ だと思います。」 刑事A 「え、あれがダイイングメッセージ?」 ********************* さて、B刑事が犯人だと目星をつけたのはだれでしょうか? 理由とともに囁いてください。 ![]()
|
![]()
Yossy
参戦ありがとうございます。
![]() それなら箸はいらないような…。 ![]() 佐藤 初音
はしを1本ずつ持っていた。「は」と「し」を持っていた。「は」は「初音」の「は」。「し」は「四女」の「四」 ![]() ![]() 違うと思いますが
![]() ![]()
Yossy
はじめまして。
うーん、「は、し」を示すなら一緒に持ってもいいような…。 ![]() ![]()
Yossy
はじめまして。
これも箸だけでもいいような…。 ![]() まずは鍵の発見から
佐藤→砂糖→SUGAR お手元でキーボード SUGAR→となきちす アナグラム となきちす→すきなとち →きちとなす 『好きな土地が吉となす』 なるほど!自分が好きな場所を答えればいいのですね? 私の好きな土地は稚内(わっか(ら)ない) なので犯人は『わかな』さん ![]() ![]() Yossyさんの他の問題がぜんぜん進めません
まずはナスねらいのみで ![]() ![]()
Yossy
私の好きなのは葵まつりの京さ。
![]() ![]()
Yossy
海☆ミさん、お久しぶりです。
やっぱり女性は箸から「菜箸」を連想するものなんですね。「分かる菜〜」と言いたいところですが箸が菜箸だったかどうか…。 ![]() 料理を作ってるときに殺された。
使っていた箸はきっと菜箸。 菜箸と同じ字がつく若菜が犯人。 両手の端→親指と小指 親子が犯人・・・全員犯人! すいませんぜんぜんわからなくて>< ![]() ![]() 難しい
![]() ![]()
Yossy
よしつねさん。源氏ゆかりのお名前ですばらしい。
![]() 菜箸→若菜は海☆ミ さんと同じですね。 でも、箸は菜箸だったかどうかはいまのところ不明です。 ![]() ![]()
Yossy
なるほど、両端が被っているということですね。
![]() ![]()
Yossy
ほんとだ!1433は「あたし」。
![]() でも、自分で転んでフライパンに頭をぶつけたというのは「あたし、い〜読みさ」ということにはならないようです。 ![]() ![]()
Yossy
両端に着目は装甲百足さんと同じですね。
しかし、両端でも解釈によって特定人物が違って来るとなると…。 ![]() ![]()
Yossy
これは両手に箸で別れの歌を演奏する感じがよく出ていますね。でも本解は単独犯で。
![]() 指紋は「検出」←多分抜けてますよ。
&「お箸は騙る」すべては偶然の出来事で・・・はなかったですね。(反省) ![]() ![]() かぶってるかも(>o<)
![]()
Yossy
>指紋は「検出」←多分抜けてますよ。
ありがとうございました。修正しておきます。 「語る」は物語を「語る」&犯人を「語る」という意味で…。 ![]() ![]()
Yossy
端から端まで…。
![]() みんなでよってたかって…。おぉ、怖〜!! ![]() 源氏物語になぞらえた命名。道長→藤原道長。
○「若菜」のみ通常上下巻に分かれる。 ○箸→端・・・若菜の「わ」「な」 ○「『この』世をば『わが』世とぞおもう〜『欠けたることを無しとおもへ』ば」 →「わかな」→「このな」→「この名」 ○お手元がない(泣) ![]() ![]() とりあえず誘導されてみます
![]() ![]()
Yossy
命名の発見、お見事!
![]() 「わかな」が「このな」になるマジック。面白いです。 ![]() でも、やっぱり箸に頼りたいですね。 ![]() 「佐藤若菜」
一緒に持つと1膳になるので被害者は無理やり別々にさせたかった。 ばらばらだと1本の箸になる。 ・・あわせて2本の箸 2本の箸→日本の端 日本の端は稚内(わっかない) しか〜し「つ」と「い」が邪魔 なので勝手に解釈。 この箸は夫婦箸だった→1対の箸!! 被害者はその片割れしか持ってない→「一対じゃ無い」 はい〜〜〜 「い」と「つ」が消えました わっかない − っい=わかな ![]() ![]() 相変わらず・・・
![]() ![]()
Yossy
相変わらず…うまいですね。感服!
![]() でも、日本の端といってもいろいろありますから…。 ![]() ![]() ![]() 刑事A 「両手の箸がダイイングメッセージだとすると…。二本の箸?
そうか、日本の端だ!」 刑事B 「とすると?」 刑事A 「端と言っても東西南北があるけど…。北端は稚内。あ、『わっかない』は 『若菜』に通じますよ。」 刑事B 「しかし、お前の得意な駄洒落からいうと、『わっかない』は『わ、付かない』か 『わ、つ、か・ない』だから『若菜』は『かな』か『な』になってしまうぞ。」 刑事A 「そうか…。じゃ、『わ、つ、か』がないというと、『あおい』か 『ほたる』のどちらかだな。」 刑事B 「どっちなんだ。それに両手の箸の解釈は他にもいろいろあるぞ。」 ![]()
Yossy
端と端と長い道で光ファイバーとは…。面白いですね。
![]() 箸は菜箸だった。
新しい味付けを研究中の道長……「こっちのタレには砂糖を足して、そっちのドレッシングにはニガウリ・エキスを入れて……」 その時、背後から娘の蛍がフライパンを手に襲いかかってきた! 「ううっ、蛍め〜っ……こっちの水、じゃなかった、箸は甘いぞ〜、そっちの箸は苦いぞ〜……む・無念じゃ〜っ」 ![]() ![]() そう言えば、そろそろコレの時季かも
![]() ![]()
Yossy
う〜ん、こっちの答えはう〜まいぞ!
![]() 「佐藤光」
箸が離れている 端が離れている 離は「り」って読めるので、 端が「り」 端が「り」なのは佐藤光 ![]() ![]() 私の神奈川県のイメージは、走り屋 なので、
この答えを思いつきました。 違ったら、よっしゃー さんゴメンネ ![]()
Yossy
端が離ですか。これもシンプルでうまい。感服です。
![]() 「佐藤蛍」
両手の端→「爪」 「つめ」をかな文字からアルファベット変換 「かなもい」→「名もイカ」 →「ホタルイカ」と「ヒカリダンゴイカ」 蛍と光が共犯ですね!? と見せかけて、 道長→みちなが→NATU→ナツ(夏と言えば蛍) 道長→みちなが→NATU→ツナ(マグロ) マグロ(道長) は イカ(光)の天敵なんですね ![]() ![]() ご馳走さまでしたと行きたいです・・・
![]() ![]()
Yossy
両手の端→爪 の発想がいいですね。
![]() 出題者は「ヒカリダンゴイカ」を知らないので「ホタルイカ」ですね。 ![]() @死ぬ間際にナイフとフォークが近くになかったから、
箸を両手に持って表現した。 ナイフとフォーク→洋食→養殖→蛍 A佐藤若菜の中に、左・右 が入っている。 通常片手で持つものである箸を左右に分けて握ることで、若菜を示した。 ![]() ![]() 思いついた順番で
![]() ![]()
Yossy
@もAもそれなりに面白いですね。特にAは左右の意味が説明できる。
![]() しかし、他の推理も説得力があるので、どれが本命か迷います。 ![]() ![]()
Yossy
二本の箸→日本橋→東海道→新幹線→ひかり
ナスより感服がお似合いでしょう。 ![]() ![]()
Yossy
う〜ん、「二本の箸→日本の端→稚内→わ・つ・か・ない→葵」ですね。
![]() しかし、「二本の箸→日本橋→東海道→新幹線→ひかり」という推理もありますし…。その他諸説紛々。 ![]() ああ、どれが正しいんだろうか? ![]() ![]()
Yossy
しつこいの、大歓迎ですよ。納得のいくまでどうぞ。
![]() ![]()
Yossy
3人+おー箸きょせんの共犯説。
![]() ![]() ![]() 【>>15の続き】
刑事A 「そうですね。一番シンプルなのは『箸は二本で一組、夫婦みたいなものです から、一本を被害者とすればもう一本は妻の光を指している』と考えられ ますね。」 刑事B 「なるほど。」 刑事A 「でも、いま気がついたんですがこの一家の名前は源氏物語にちなんで つけられているようですね。」 刑事B 「お、やっと気がついたか。」 刑事A 「だとすると長女の若菜も疑わしくなりますね。」 刑事B 「どうして?」 刑事A 「源氏物語54帖のうち、若菜だけが上下に分かれているんです。 だから両手の箸は二分されている若菜を指しているのではないかと…。」 刑事B 「ほほ〜。お前がそんなに源氏物語に詳しいとは知らなかったな。」 刑事A 「これくらいは常識ですよ。」 刑事B 「わかったよ。それで他には?」 刑事A 「こう考えると次女の葵も…。」 刑事B 「どうしてだ?」 刑事A 「シンプル イズ ベストですよ。箸は2本、つまり二女を指すという…。」 刑事B 「まあ、ないとはいえないが…。」 刑事A 「まだありますよ。源氏と蛍。つまり源氏蛍は西日本と東日本で発光 パターンが違うと聞いたことがあります。両手の箸は東西の源氏蛍の区別、 つまり三女の蛍を指しているとも考えられます。」 刑事B 「お前、蛍にも詳しいのか?」 刑事A 「まあ、これくらいは常識です。」 刑事B 「…。じゃ、四女の初音はどうなんだ?」 刑事A 「それがこれも怪しく思われます。」 刑事B 「ほ〜。」 刑事A 「初音って鶯などのその年の初めての鳴き声のことですよね。鶯といえば 日本史の『啼くよ鶯、平安京』ですよ。二本の箸からは日本史、道長一家 からは平安時代と源氏物語が連想されるので、あのダイイングメッセージは 源氏物語の鶯、つまり初音を指しているとも考えられます。」 刑事B 「今度は日本史か…。でもそれだと容疑者は全員ということになるぞ。」 刑事A 「だから次は先輩の推理を聴かせてください。」 フライパンで殴られちゃったら
やはり思考もきっとシンプル。 二本の箸で自分の両端を示した。 SATOU MICHINAGA の両端は S・A 佐藤葵 が犯人。 ![]() ![]() おはようございま〜す。
今日も頂きま〜す。 ![]()
Yossy
日本の箸の秘密。これもシンプルで素晴らしい!
![]() でも、容疑者が多すぎて…。 ![]() 源氏物語に関係する一家・・!?・・分かりません(泣)
『佐藤若菜』 日本のはし→日本のは(な)し→日本の話 日本の端→日本最古の話→竹取物語 箸→竹+者(もの)=竹取物語 竹取物語「は仮名」でかかれた最初期(端)の話→ わかな ![]() ![]() ヒントのストーリーに乗っかって見ました
![]() 苦手分野ですが・・。ご馳走様まではまだまだ遠そうです ![]() ![]()
Yossy
源氏物語よりもっと古い竹取物語ですか。
![]() …は仮名→わかな。 ![]() まだまだいろいろありすですね。 ![]() ![]()
Yossy
おお、論語できましたか。なるほど、これも両端だ。それに古い。
![]() 先輩の推理もまもなく聴けるでしょう。 ![]() ![]() ![]() 【>>25の続き】
刑事B 「俺の推理もいいが、もうすこしお前のアレコレを聴きたいな。」 刑事A 「お〜、お望みとあらば…。未だ出ていないものとしては…。」 刑事B 「出ていないって、どういうことだ?」 刑事A 「いえ、こっちの話です。そうですね…、『二本のはしで二重橋』というのは どうでしょう?」 刑事B 「二重橋!?」 刑事A 「ええ、二重橋→皇居→江戸城→徳川家→葵の紋→葵です。」 刑事B 「…。 ![]() 『佐藤蛍』
両手に箸を持っている→両端(両手に箸)を持する→意味はどっちつかず 甘い水が好きなのか苦い水が好きなのかどっちつかずな蛍の歌詞をあらわしていた。 ![]() ![]() 超シンプル・・
![]() ![]()
Yossy
二本の箸は迷い箸?
>>10のマジスカポリスさんの「蛍のひかり」も「ほたるこい」の「どっちつかず!!」で蛍に決定か!? ![]() ![]()
Yossy
これもシンプルでいいですね。
>>2の御隠居さんの説と組み合わせればもっと説得力が増すかも…。 ![]() 犯人は初音
箸は2本で1膳、箸を分けて持ったのは一つのものを半分に割るということ、そしてそれぞれが同じ形であることを表している。半分に割って左右が同じ形の字は、「音」で犯人は初音 ![]() ![]() 無理やりですけど
![]() ![]()
Yossy
たしかに左右対称のの文字を持つのは初音だけですね。
![]() 謹んでナスを進呈いたします。 ![]() ![]()
Yossy
道長は見立ての名人??
![]() ![]()
Yossy
おぉ、蛍の頭に注目で、箸を触覚に見立てですか。
その触覚がうまく働けば…。 ![]() たまたま料理中だったので箸をつかった。
棒2本と傍らのフライパン。 彼が表したかったのは「119」。 そう、救急車を呼べ!だったのだ。 それはつまりこれが事故だったことを示している。 しかし発見した光は常日頃から娘たちも道長に恨みをもっている事を知っている。 誰かがやったのだと思い、道長の絶命を待って、フライパンの指紋を拭いて適当に配置。 110番通報をしたのであった。 はい、側頭部の傷が説明できやせん! ![]() ![]() こまった時の妄想劇場→破綻
![]() ![]()
Yossy
なるほど、救急車を呼ぼうとして11…。
![]() 妄想、暴走大歓迎ですよ。 ![]() 道長も殺さずにせめて重傷くらいにしておけばよかったと反省しております。 ![]() ![]()
Yossy
最後の「をん」が決め手?
![]() く、苦しいってナスの食べ過ぎでっすか? ![]() ![]() ![]() 【>>29の続き】
刑事A 「二本の箸で日本橋。日本橋は東京と大阪にありますから『東』と『大』で 『東大』。東大は灯台で『光』というのはどうでしょう? あ、点滅する灯台の光は『蛍』にも通じますね。』 刑事B 「ナスだな!」 刑事A 「ナスってどういう意味ですか???」 刑事B 「いや、こっちの話だ。東京と大阪ならその端は『京』と『阪』だろ。 つまり『京阪』だ。」 刑事A 「京阪?」 刑事B 「京阪なら三条。つまり三女の蛍だ。」 刑事A 「あ、先輩うまいですね。それが先輩の推理ですか?」 刑事B 「なわけないだろ。」 ![]()
Yossy
わ!「あると思います!」って「違うか!」
![]() 箸を耳に刺せば見えるかも…。 ![]() 意表をついた面白さで特大ナス進呈! 『佐藤初音』
両手の端はタイコのバチの見立て フライパンはタイコ ![]() ![]() 皆さんもあえて答えから外していたと思われる回答を
勇気を振り絞りチャレンジ 初心に戻って ![]() ![]()
Yossy
そう、どうしてその見立てが出なかったのでしょうね。
![]() 実はそのように両手の箸で何か…。 ![]() 被害者は「マツケンサンバ」を踊っていた。
箸は両手に持っているあの棒(名称は不明) マツケンといえば暴れん坊将軍。 吉宗→葵の紋で犯人は葵。 ![]() ![]() では、大胆にアプローチ
![]() ![]()
Yossy
マツケンサンバは棒をもって踊るとは…。知らなかった。
![]() キッチンでマツケンサンバを踊る道長。想像しただけでも…かなり大胆です。 ![]() ![]()
Yossy
そんな配慮ができるよっしゃーさんならそれほど露骨なものではないでしょうね。そっと囁いてみてください。
![]() ![]()
Yossy
いやー、いちばん分かり易い見立てですね。あっぱれ!
![]() ご要望によりちょっと隠しておきますね。 ![]() ![]()
Yossy
いやいや、これくらいならぜんぜん問題なしでしょ。別解にしたいくらい。
![]() ![]()
Yossy
たしかに格調高くきれいです。摘み→罪の変換がお見事!
![]() ![]()
Yossy
う〜ん、編み針で母さんと来ましたか。泣けるなぁ。。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
![]()
Yossy
「遺産はやらないよ〜」って、死に際にそこまで考えた道長に感服!
![]()
Yossy
はい、これはいずれ出てくるだろうと予想していました。
小皿たたいてる場合じゃないけれど…。 ![]() ![]()
Yossy
要するに両方のボインがIだということですね。
「なんだかそんな気がする〜。あると思います!」 ![]() ![]() ![]() 【>>37の続き】 刑事A 「ネット上では犯人についていろいろな臆測が飛び交っているようですよ。 そろそろ先輩の推理を聴かせてくださいよ。」 刑事B 「ネットで?被害者はそんなに人気者だったのか?」 刑事A 「ええ、テレビの番組も持っていましたし、ホームページは主婦層を中心に 幅広い支持を 得ていたようです。」 刑事B 「そうだったのか。で、その臆測というのはどんなものなんだ?」 刑事A 「ええ、それはその…なかなかいいんですが私の推理みたいに決め手に かけるんです。」 刑事B 「やっぱり。『二本の箸』からは犯人を類推するいろんなことが考えられる からな。」 刑事A 「あまりにいろいろ考えられるので、どれが決め手なのかさっぱりわかり ませんよ。」 刑事B 「無理もない。本件の犯人はおそらく家族だから、被害者も本気で告発 しようとしたわけでもないかもしれんな。」 刑事A 「といいますと?」 刑事B 「まあ、わからなければわからないでいいと思ったということだ。 一見曖昧なメッセージだからな。」 刑事A 「しかしそれじゃ問題になりません!あ、いえ、こっちのことです。」 刑事B 「そもそもダイイングメッセージは犯人を指摘するものだから、どうとでも とれるものはダイイングメッセージとしては役に立たないだろ?」 刑事A 「それはそうですね。本件はそれに該当するということですか?」 刑事B 「いや、そういうことではなくて、ダイイングメッセージははっきりと 犯人を指摘するものでなければならないということだ。」 刑事A 「もちろんそうでしょうけれど…。」 刑事B 「本件の被害者は、家族を告発したくない気持ちと『俺はわかっているぞ』 という気持ちが一瞬のうちに交差して箸を握ったのだと俺は思うんだ。」 刑事A 「まるで心理学者ですね。」 刑事B 「おそらく被害者は、箸をあるものに見立てて犯人を指摘したんだ。 まあ、普段から箸を使っていて気がついていたんだろう。」 刑事A 「???」 刑事B 「ネット上でなにか気になる情報はなかったか?」 刑事A 「見立てといえば『指揮棒で若菜』とか『編み針で母さん』とか。 あ、『チャンチキおけさで初音』というのもありました。」 刑事B 「うん、なかなかうまいな。でももっとスッキリと指摘するには何に 見立てたらいいと思う?」 ![]()
Yossy
>>25と同じ発想ですね。超シンプル!
![]() ![]()
Yossy
うん、うん????
解説してくださ〜い。m(__)m ![]()
Yossy
いいですね〜。箸をナイフとフォークに見立てるなんて秀逸!別解に認定!
![]() ![]()
Yossy
箸はIと1だった?
![]()
Yossy
ドラムスティックに見立てるだけでも「音→初音」は連想できますね。
![]() でも、もっと直接的に…。 ![]() 箸は二本で一組。
夫婦箸なんてのもあるから、死によって別れ別れになる自分達夫婦を暗示している。 意外とロマンチストなのかも? ![]() ![]() 私はお箸の使い方が下手ですが、なかなか直りません。
↓あら本当だわ ![]() ![]()
Yossy
はい、これは>>25に示したシンプル回答です。
![]() ![]()
Yossy
むむむ、「はツーね」とはあるものですね。
![]() ![]()
Yossy
蛍焼きとはまたトリビアな…。
![]() ![]()
Yossy
日本三大鳴鳥の一つ。「日本の」が効いてますね。
![]() 箸は、角(ツノ)のことだった。
「角隠し」が取れ、ツノを現わしたヨメさん……光が犯人。 ![]() ![]() 本性発揮
![]() ![]() ![]()
Yossy
ほんとにメダルの種類を増やして欲しいですね。
ツノに見立て。これは…「あるあるメダル」です! ![]() ![]()
Yossy
う〜ん、これは「努力賞」ですね。
![]() ![]()
Yossy
うわ〜、櫂への見立て、うまいな。
日本昔話シリーズ、いいですね。 ![]() ![]()
Yossy
箸→はさむ→ピンセット?
![]() セットなしだと髪が乱れます。やっぱりセットはあった方が。 ![]() はさむ→ピンチ(pinch)→ピン・チ→長女。 チ・が居ます。 ![]() しかしいろいろあるものですね。感心します。 ![]() ![]() ![]() 【>>49の続き】
刑事A 「う〜ん、見立てるといったって…。それがわからないから苦労してるんです。」 刑事B 「まあ、イメージの問題だな。両手に箸を握った姿から何を連想するかだ。」 刑事A 「姿!?やっぱり太鼓叩きとかマツケンサンバとか…。」 刑事B 「マツケンサンバ?まあ、いい。とにかくその箸でずばり誰かを指摘すると すれば?」 刑事A 「ずばりって…?名指しということですか?」 刑事B 「そういうことだ。」 刑事A 「そんなことができるのかな。あ、ひょっとして手…?」 ![]()
Yossy
いえ、あの、その…。マツケンサンバをオーバーアクションで踊ってみてください。
![]() 昔々、あるところに「ホー、ホケキョ」となかなか鳴けないウグイスがおりました……。
箸はタクト。ウグイスの初音鳴きはまだ下手。道長が音頭をとってやっている。 犯人は「初音」 ![]() ![]() 日本昔ばなしシリーズ そのB
![]() ![]()
Yossy
タクトをそこへもっていきましたか。Good!
![]() 啼かぬなら啼かせて見せよう…ですね。 ![]() でも、啼かぬなら殺してしまおう…と思って逆に殺されたのかも。 ![]() 日本おとぎ話シリーズ、続編を期待したいます。 ![]() 昔々、あるところに料理好きな一家がおった……今では核家族化が進んで、料理の作る量を半分に減らしたそうじゃ
。 箸が半分→半量→伴侶→妻が犯人 ![]() ![]() 日本昔ばなしシリーズ そのC スレ違い篇
![]() ![]()
Yossy
量が半分。どこかで見たような。
![]() まだ踊り出す気分にはなりませんか? ![]() ![]()
Yossy
妻・用事に見立て。紋次郎もその太さは持て余すでしょう。
![]() ![]()
Yossy
そうですね。そんな感じで。
![]() マツケンサンバにこだわらなくてもいいですよ。カモメの…でも。 ![]() ![]()
Yossy
これも素晴らしいイマジネーションですが、>>10の蛍の光も捨てがたく、ズバリ指名というわけにはいきませんね。
![]() ずばり名指しするにはどんな方法があるでしょう? ![]() ![]()
Yossy
なにかそんな感じでばたばたと…。
![]() まあ、それがすぐに答えになるわけではないんですが、とりあえずそれにたどり着けば先が見えてくるということで…。 ![]() ![]()
Yossy
空じゃなくて海。波にチャップチャップ…。
![]() ![]()
Yossy
ネギと初音の関係、???です。
![]() ![]()
Yossy
見立てはとりあえずそれでいいのです。が…それをヒントにしたその先が。
![]() ♪かもめの水兵さん……水兵リーベ僕の船は冷風先生だからスレ違い。
水平……平行……パラレル。 名指しできず ![]() ![]() ![]() ケチャップ、チャップスイ……
![]() ![]()
Yossy
おや、水兵さんから何か浮かびませんか?
佐藤若菜
てばた‐しんごう【手旗信号】 右手に赤色、左手に白色の小旗を持ち、これを振り動かして遠くにいる相手に通信する信号 左→砂糖が白 右→wakanaがaka ![]() ![]() 見立てがあってるなら・・
![]() Yossyさんらしく考えてみる ![]() ![]()
Yossy
それも一つの考えですがまだズバリではない。
![]() その見立てが示すものは文字です。だから直接指名するには…? ![]() ![]()
Yossy
うまく色分けができていますね。
![]() でも、その見立ては最終結果に至る通過点。それと同じことを箸を使ってやろうとしたのです。 ![]() ![]() ![]() 【>>63の続き】
刑事B 「見えたようだな。そう手…だ。」 刑事A 「でも、それは文字ですから誰をも指名できますよ。特定の誰かを指名するには、 やはり根拠が必要でしょ?」 刑事B 「そのままの見立てではそういうことになるが、箸だからこそ同じことが できるんだよ。被害者は箸でそれができることを知っていたということだ。」 刑事A 「同じことを箸でしようとしたというんですか?」 刑事B 「そう、暗号で箸が何を示すかはいうまでもないだろう?」 刑事A 「え、お手元のことですか?」 刑事B 「そう、箸というとやっぱりそこへ戻ることになるな。」 箸のマナーで「なみだ箸」がある。
泪橋といえばあしたのジョー……は置いといて、 「なみだ」はわさびの事なので 山葵→葵を示す。 ![]() ![]() 牛丼は並だ
![]() ![]()
Yossy
牛丼はつゆだくで。寿司は山葵たっぷりで。
![]() ![]() 「母」に見せかけて「若菜」
はし はた ↑縦読みすると「下はは」→「(殺)した、母」 しかし、お手元の出番がないので、 キーボードでアルファベットの「は(は)の下」はかな文字で「み」「つ」 よっしゃーさんの回答で若菜摘み→「若菜罪」 ![]() ![]() ・・・・???
![]() 見立てが出来てからもさっぱり答えが出てきません ![]() ![]()
Yossy
箸をどのように活用するかです。
![]() ![]()
Yossy
箸をどのように活用するかです。
![]() ![]()
Yossy
箸とお手元の活用を。
![]() ![]()
Yossy
箸とお手元の活用を。
![]() ![]()
Yossy
お手元の端とはうまいですね。感服!
でも、ここからは箸をうまく使う工夫を。 ![]() ![]() ![]() 【>>77の続き】
刑事A 「両手の箸は手旗信号で、被害者は手旗信号で加害者を指摘したというん ですか?」 刑事B 「まあ、手旗信号というよりそれと同じように文字で加害者を名指しようと したんだと思うんだ。」 刑事A 「何だかよくわかりませんが…。」 刑事B 「つまり両手の箸で文字を表そうとしたということだよ。」 刑事A 「文字ですか?両手の箸で表せる文字と言えば『ハ』かな?」 刑事B 「それではズバリの指名にはならんだろ。」 ![]()
Yossy
シンプル・イズ・ベストの>>15と同じ。
![]() ![]()
Yossy
残念ながら箸にはハタハタがない、棒だけ。棒の活用を。
![]() ![]()
Yossy
う〜ん、お手元から離れましたね。
![]() ![]()
Yossy
手旗信号→文字。同様に箸で文字を表すとしたら…?
![]() 別解覚悟で書き込みます。お手元が手にあるので「おもと」→万年青なので答えは「葵」
![]() ![]() お久しぶりです。といっても覚えて頂いてるか判りませんがまだ解答は出ていないようなので
![]() ![]()
Yossy
sinさん、お久しぶりでし。憶えておりますとも。
![]() お手元→おもと→万年青 は面白いですね。 本解は二本の箸の活用がポイントです。 ![]() ![]()
Yossy
なるほど。両手の箸(端)。箸(棒)=スペースキーの見立てで説明はつきますね。
![]() 手旗信号ほどの自由度はありませんが、二本の箸をうまく使用してください。これが本問のテーマです。 ![]() ![]()
Yossy
うーん、もう一息なんですがね。
![]() ![]()
Yossy
道長にそんな知識があったのだろうか?
![]() 文字ですよ、文字! ![]() ![]()
Yossy
たしかに――は「ヨ」ですね。
![]() しかし「ヨ」が直接嫁につながるかどうかはやや疑問なので感服メダル。 ![]() 光<br>X→さ(だから佐藤さん!)<br>V→ひ<br>T→か<br>L→り<br>2本の棒で組めるアルファベットはこの4文字だけ<br>あとはお手元変換でこの名が浮かぶ
![]() ![]() やっと・・これでいかがですか?
![]() ↓↓ 解けた後の爽快感ありまくりなお答え!さすがですね!! でも☆1じゃないです〜〜〜 ![]() ![]()
Yossy
は〜い、そういうことでした。ついに正解にたどり着きましたね。金メダル第一号、おめでとうございます。
![]() 解いてみれば☆。 料理人の佐藤さん一家、二本の箸の意味もわかっていただけたことと思います。 最後までお付き合いいただきありがとうございました。 ![]() ![]()
Yossy
時間はたっぷり。焦ることはありませんよ。
![]() ヒントはほとんど出尽くしました。もう一度よく読んでください。モジモジ! ![]()
Yossy
箸も棒もうまく使えれば万事解決。
![]() ![]()
Yossy
う〜ん、妻を母とはいわないような…。
![]() じっと手、いや手元を見てください。 ![]() ![]()
Yossy
頭の体操スタイルは忘れてズバリと指名を。
![]() ![]()
Yossy
そう、ちゃんと佐藤も入れてほしいんです。
![]() まだ、手元から目が離れていますよ。箸を使って文字を書く方法を発見してください。 ![]() 両手の箸は数字の11を表していて、それをアルファベットに置き換えると11番目の文字は「K」。
更に蛍と言う漢字の音読みは「ケイ」なので、犯人は三女の蛍。 ![]() ![]() ただの頓知です
![]() ほんと、スイマセンですm(_ _)m ![]()
Yossy
これはうまいですね。ある意味でオシイです。
![]() ![]()
Yossy
料理人ですからね。そこは避けて通れないでしょう。でも一番目は長女かもしれないし…。
![]() ![]()
Yossy
そうです。そのやり方で犯人を特定。
![]() 箸の「二本」に意味があるなら、片手に二本持たせるだろうから、両手に一本ずつというのが意味があるとして……
・苗字の「佐藤」は「さとう→左と右」を意味する。 箸=お手元、文字、また手旗信号というヒントから、左右の人差し指が指し示す文字が犯人を示唆するとして… ・キーボードで両人差し指が「か」「な」を示すキーに伸びるとすると、斜め上に伸びることになるので、形としては「ハ」になる(しかも「か」は「T」、「な」は「U」で合わせて「つ」)→初音が犯人? *或いは人差し指が「かな」を指し示す→「若菜」が犯人という解釈もありますが…? ![]() ![]() こんにちは
![]() やっと一仕事終えて、ちょっと様子を見に参りました。 それにしても暫く見ないうちに、予想以上に何問もご出題されているのには全く驚かされました ![]() ということで、ヒントがかなり出ているこちらから取りあえずの思い付きを解答してみます。 殺人犯も今一度考え直したいのですが、頭がもう着いて行かず… ![]() 実はもう一つ案件を抱えているので、完全に復帰できるのは暫く先になるでしょう。 ![]() ![]() ![]()
Yossy
シーラさん、お久しぶりです。お忙しい中でのご訪問、ありがとうございます。
一日も早い完全復帰を待ち望んでおります。 ![]() 手旗信号ですとすべての文字を表示できますから、かえって誰が犯人なのかわからなくなります。しかし箸だと制約があるため犯人が特定できるということなんです。箸=お手元お約束を忘れずに。 ![]() ただ、お手元でも解釈によって犯人が違ってくるのは困りますね。 ![]() ***************** これから明日の夕方まで留守にします。<(_ _)> ・キーボードのローマ字入力で仮名を表す場合、一つの平仮名を、左手と右手を<必ず>両方とも使って表すとすると、そういう平仮名で表せる名前は「はつね」のみ→初音が犯人?
![]() ![]() 「箸だと制約がある」の意味が未だに分かっておりません。
これはかなり穿った解釈かな… ![]() ![]()
Yossy
左手と右手を<必ず>両方とも使って表す…この着眼点は素晴らしい!
![]() 箸の制約=箸は二本の棒ですからね。 ![]() 箸=二本の棒→二本の直線で表される文字はアルファベットで「X・V・T・L」の4つ→お手元で仮名変換にすると「さ・ひ・か・り」→犯人は佐藤光?
![]() ![]() 仕事の合間に時々お手元を眺めていましたが、結局コレしか思いつきませんでした。
でも偶然でしょうか… ![]() ![]()
Yossy
いえいえ、偶然ではありません。ついに発見ですね。それが正解です。
![]() 料理の基本。「さ」は砂糖=佐藤。納得していただけたでしょうか? ![]() シーラさんのお仕事って自宅でなさるものなんでしょうか?締め切りに追われる作家、椎良さんのイメージがピッタリです。 ![]() 今回も最後まで挑戦していただきありがとうございました。m(__)m アルファベットのうち、棒二本で書けるのは「VTLX」
お手元で変換すると「ひかりさ」 料理の基本?さしすせその「さ」は「さとう」 「さとうひかり」を示している。 ![]() ![]() 日本橋のセイヤング
![]() >シーラさん 磯菓子も大分召し上がったご様子 ![]() ![]()
Yossy
おお、SUEさんも正解!
やはり最後は「箸→お手元」で締めくくくり。お粗末さま。 ![]() 最後までありがとうございました。m(__)m ![]() ![]() Yossyさん
お礼が遅れましたが、先には励ましのお言葉を頂き本当に有り難うございました。 ![]() 最初からの参加でなくて恐縮ですが、でもやはり正解に辿り着けて嬉しいです。 ![]() (「佐藤」の解釈は考えすぎてしまいましたが……) 実は通常の仕事は、(毎日ではありませんが)外出して行なっています。ただ家で準備の必要はありますし、それ以外に時々別の仕事が回ってきて、確かに締め切りに追われることも… ![]() 勿論作家とはかけ離れていますし、その方面を志したことも全くないのですが、折角ですからこちらではそういうキャラを楽しむことに致します。 ![]() SUEさん 暖かいお言葉をどうも有り難うございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() では正解発表です。
ここに至る経緯は>>19, >>25, >>29, >>37, >>49, >>63, >>77, >>85 をご覧ください。 刑事B 「手旗信号と同様に二本の箸で文字を表すとすれば…?」 刑事A 「箸で文字を表すというと二本の直線で文字を表すということですか?」 刑事B 「そういうことだ。それとキーボードを忘れずにな。」 刑事A 「お手元でそれに該当するのは…。あ、そうか。X、V、T、Lの4つだけ ですね。 Xは『さ』。料理研究家の道長は料理の基本『さ』で『さとう』を示し、 V、T、Lで『ひ、か、り』を示そうとしたといことか。」 刑事B 「おそらくな。」 刑事A 「では、直ぐに光を呼びましょう。」 刑事A 「まあ、そう慌てるな。まもなく自首してくると思うよ。 道長の気持ちを察しただろうからな。」 ![]() ![]() あ〜、全然解らなかったです……
![]() 回答者としても出題者としても、スランプ続きの「よっしゃー」でございます ![]() それにしても大陸の皆さまは、本当に素晴らしい問題を考えだされますねぇ ![]() ![]()
Yossy
よっしゃーさんのナスと感服ゲット数はダントツ。頭の柔らかさは十分立証されました。とてもスランプとは思えません。
![]() |