このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:1人
ヒント:家に野球のファミコンある方、2人用にして試しにやってみては・・・?
次のヒントまであと3人
このクイズの参加者(22人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() >>58 の回答以外も、お願いします
![]() ![]() ・・・とある野球大会が行われました。 その試合は、2回の裏の途中で雨が非常に強くなり、スコアは0対0のところでノーゲームとなりました ![]() その試合に、裏のチームで先発出場していたA君はこんなことを言いました。 A「僕はその試合で、相手投手から6球投げられたよ。」と。 それだけでは、なんてことないのですが・・・ここからが不思議です ![]() ・三振していない。 と言うのです ![]() ![]() 6球というのは、試合が成立していればきちんと投球数として記録されるものです。 さて、この話の真相は・・・? おまけ問題 ![]() A君は何番打者と考えられますか? 成立する範囲でお答え下さい ![]() ![]()
![]() |
![]()
よっしー
こんなものでした
![]() ![]() ![]()
よっしー
ゴロやフライでのアウトを書き忘れてました
![]() ごめんなさいです・・・ ![]() ![]()
よっしー
真相は正解です
![]() 打順は・・・ちょっと惜しいですね ![]() ![]()
よっしー
きちんと投球数 にカウントされない話ですょね
![]() ![]()
よっしー
回答は残念。これですと、投球数とは言わないんです
![]() 知らない程度にもよりますね。ただ、知らない方には難しいかもしれません ![]() ![]()
よっしー
すみません。ちょっと調べて参ります
![]() 最後の文の場合、「両足」が出て「打」たないとアウトになりません。 問題文追加します ![]() ![]()
よっしー
エラー 書き忘れてました
![]() ![]()
よっしー
それですと、ボールとなって、結果、四球となります
![]() ![]()
よっしー
完璧でございます
![]() ![]()
よっしー
そうだとして、投球数の問題はどぅクリアしましょうか?
![]() 1.フルカウントから打って相手のエラーで出塁した。
この場合は2回まで打順は何番でも可能でしょう。 2.フルカウントから打ってフィルダースチョイスで出塁した。 くわしく吟味してませんが、何番でも可能かと思います。 1番打者なら2度目の打席でのことなので、フルカウントからではないですが。 ![]() ![]() 思いつくままに
![]() ![]()
よっしー
昨日の段階では、確かにその通りでした
![]() 問題文を修正しましたので、お時間ありましたらどぅぞ ![]() ![]()
よっしー
その通りです
![]() エラーという条件を書き忘れてました ![]() エラーで出塁でもない。と条件を追加しました ![]() >プロ野球 そぅですね ![]() ![]() ![]() ![]()
よっしー
ボール4個で四球となります。
ヒットというのは打者が1塁に着くまでに1塁にボールが投げられなかった事。 ファールというのは、白線の外側にボールが落ちる事。 死球とは、打者がよけたのにボールが体に当たる事。 ゴロとは、打った球が転がっている事。 フライとは、打った球が、高く上がった事。 を言います ![]() 正式な説明ではありませんが、この程度で十分です ![]() ![]()
よっしー
いえいえ
![]() ![]() こちらも追記します ![]() ![]() ![]() ![]()
よっしー
ちょっとこれだけではわからないんですが・・・
![]() ![]()
よっしー
そうだとして、その6球目でいずれかの結果は出ますよね
![]() アウトなのか、出塁なのかは。 これが認められてしまうと、 例えば「三塁打になる当たりの途中で打者が走っていても、雨で中止にしちゃえる ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() No.15へのお答え。
古いのまで見ていただいてるんですね。 ありがとうございます。 びっくり。 いいんじゃないんでしょうか。 側面でもできそうですね。 ![]() ![]()
よっしー
>回答
そうですね。試合ではないですからね ![]() >側面 確かに ![]() ![]() ![]()
よっしー
見逃しの三振 というのがございます
![]() ![]()
よっしー
完璧です
![]() ![]() ![]()
よっしー
全体像は正解です
![]() あとは詳細でございます ![]() ![]()
よっしー
これは試合ではないので含まれないですね
![]() 相手投手からではないですしね ![]() ![]()
よっしー
お見事です
![]() ![]()
よっしー
無事生還なされました
![]() ![]()
よっしー
それは言わないですょ
![]() 相手投手って、相手チームの投手ですょ ![]() ![]()
よっしー
えーと、「表」のとこを「裏」だと解釈しますね
![]() 全体像はいいのですが、それが成立する時ってどんな時ですか? ![]() ![]()
よっしー
これはゴロアウトですょ?
![]() 打順は可能性が高いというよりも、「その状況になるのが可能なもの」をあげて頂ければと思います ![]() 1種類だけじゃないですょ ![]() ![]()
よっしー
ちょっとこれだけでは判断しかねますが・・・
![]() ![]()
よっしー
野球のルールを一通り確認頂くくらいしか・・・すみません
![]() ![]() おまけ問題では・・・9番打者ではありえない とだけ言っておきましょうか ![]() ランナーがいる場面で、相手投手が投げたがボークだった。
これだとノーカウントだけど、相手投手から6球投げられることが可能です。 ![]() ![]() だと思うのですが・・・
![]()
よっしー
そぅなんですか?
![]() ![]() 確認してきました・・・ ノーカウントになるということで、投球数に反映されないですね ![]() ![]()
よっしー
もうちょっと詳しくお願いします
![]() 6球 という点がいまいち不明ですんで ![]() ![]()
よっしー
なるほど・・・
![]() ![]() 正解です ![]() ![]()
よっしー
これですと、代打を告げられてますから、2回の裏にA君は打席に立てませんょ
![]() ![]()
よっしー
では、何ですか?
![]() ![]()
よっしー
1.守備妨害を取られる場合があります
![]() 2.それですと、「ボール球」としてカウントされます ![]() ![]()
よっしー
誰から受け取るんですか?相手投手ですか?
相手投手が敵チームの人に、投球以外で投げる事はないですょ ![]()
よっしー
これだと、三振ですょ?
![]() ![]()
よっしー
牽制というのは、1〜3塁にいる場合にされますょ
![]() 僕は17日生まれですょ ![]() ![]()
よっしー
その日は、確か・・・伏字があって、それに答えました
![]() >回答 その状況になるのは可能であっても、それだとA君のチームに得点が入ってしまいますょ ![]() ![]() ![]()
よっしー
もうちょっと詳しくお願いします
![]() ![]()
よっしー
4アウトが必要になるんですね
![]() まだまだルールの理解が甘いです、自分 ![]() 6球目、実は、球がバットにめり込んだのだが、あまりにもぴったりめり込んだので、誰にも、球の行方が、わからなくなり、ノーカウントになった。そこで、雨天ノーゲームになった。
![]() ![]() >要するに、出塁というものをしていない。アウトになってもいない。
のだから、こんなことしか。 ![]() ![]()
よっしー
ふふふ・・・バッターには重さでわかるんじゃ・・・
![]() もし仮に、この投球がノーカウントになるのなら、6球投げられていない事になりますょ ![]() ヒミツ
![]() ![]() ![]()
よっしー
ありがとうございます
![]() ![]() こういう場合は、遅いか早いかの問題ですもんね ![]() ↑変更します ![]() 超スローボールのうちに、ホームスチール
![]() ![]() 9回裏なら、これはあり?
>いわゆるあの「白新戦の1点」 >4アウトが必要になるんですね >こういう場合は、遅いか早いかの問題ですもんね ちゃんとアピールしてれば、3アウトチェンジだった… http://www.youtube.com/watch?v=nYx1QTPiD8M 親分に喝!入れられてました。 ![]() ![]()
よっしー
すると、A君は代打ということになりますね
![]() ![]()
よっしー
真ん中の追記に書いてますょ
![]() ITEMAEさんには朝飯前かと思いましたが・・・ ![]() ![]() ![]() 2回の裏 A君の打席フルカウントから6球目
ピッチャー投げた。 球審が倒れた。(心筋梗塞だった) ストライク・ボールの判定ができない。 塁審が集まって協議している。 雨が強くなってきた。 判定が決まらぬまま、降雨試合中止。 どうなるんでしょう ![]() ![]()
よっしー
確かに
![]() ![]() ![]() 幻の6球目(?)でしょうか ![]() ![]()
よっしー
得点0vs0ですょ
![]() ![]() ![]() ↑
試合中止になれば、それまでの得点は「幻」になるので、 個人記録の打点やらホームランやら、すべて消滅で、0−0 という発想でした。 >要するに、出塁というものをしていない。アウトになってもいない。 ↑ あ、これに引っかかるか ![]() ![]()
よっしー
そぅですね
![]() 1回に打者一巡してる途中、
カウント【2ストライク0ボール】から、 負傷したB君の代打で登場したA君。 ボール3つ見たが、結局三振。これで投球4つ。 (この場合、アウトになるのは、B君になるので、A君は打数を取られない) 次の回、2球投げたところで雨天中断。 ![]() ![]() これでどうだ?
![]() ![]()
よっしー
スタメンって書いてあります
![]() 2−3から、宇野球一の打球。
「ジャコビニ流星打法」で場外へ。きわどいコースに飛んで、ファールかホームランか判定できず。 ・・・のうちに雨天中止。 どうせ幻だから、どっちでもええやん ![]() ![]() A君じつは、アストロ・ワン(完璧にオヤジねた)
![]() ![]()
よっしー
雨天中止になる時って、そんなきわどい判定が定まらない間に宣告されるんですか?
![]() ![]() ![]() ![]()
よっしー
これはこれは
![]() ![]() 振り逃げが含まれていたんじゃないとは ![]() 1回表が「幻」でなく、本当に点にならないのは、2死満塁からの凡退で打者7人。
この場合は、2回表には確実に打順はトップにかえってきます。 追加。 A君はピッチャーで先発出場していたが、DHのB君が負傷退場したので、控え選手のいないチームは、DHをやめ、A君を打席に立たせた。 ![]() ![]() ![]()
よっしー
打順がトップにかえる としても、A君はアウトでも出塁でも無いのです。どぅ処理しましょうか
![]() 追加部分ですが、6球の部分はどぅしましょうか ![]() ヒミツ
![]() ![]() ↑
あ、「6人」だった。 ![]() すんません。「表」と「裏」を書き間違えです。 とくに相手チームにスパイしたわけじゃありません。 ![]() ![]()
よっしー
打順はトップになりますが、では第一打席のA君の結果は・・・?
![]() ![]()
よっしー
A君は、スタメン出場じゃないんですね
![]() ちなみに、第2打席を、0−3から交替して、
次のC君が三振したら、 記録の上での「三振」は、C君につきます。 ![]() ![]() ![]()
よっしー
第1打席の「結果」はどぅなるんです?そこで代打が出たら、次の打席にA君は立てませんょね?
![]() ![]()
よっしー
ナイスです
![]() ![]() ![]()
よっしー
ナイスです
![]() ![]() 1回の表。
先発投手のA君は、相手打線を三者凡退にきってとる。 1回の裏。 先頭打者のDH、B君がカウント2−0から自打球を当てて負傷退場。 A君は打席に立つ予定はなかったが、かわりのDHがおらず、急遽、DHをやめて投手のA君が引っ張り出される。 カウントは2−0から再開。 A君はボール3球見たが、最後のストライクを見逃す。これで計4球投げられたことになる。 (記録は三振だが、2ストライクからの代打三振は、2ストライクを取られたB君が喫したことになるので、A君はアウトになってない) その後、打線は2死満塁まで攻めたが、決定打が出ず、三者残塁(これで打者6人) 2回表もA君は好投し、無失点。 2回裏。 ランナー3人が四球で出て、打順は1番に還って来る。 雨が続いていたが、A君が2ボールまで見た時点で、「押し出し」を恐れた相手投手から、 「こんな雨ではボールが滑って投げられねー」とアピールがあり、 審判も、打席途中での中断をOKする。 その後も雨がやまず、ノーゲーム。 ![]() ![]() >>52 整理
この場合、A君は、合計6球を見送ったことになる。 6球すべて、相手投手の投球数としてはカウントされている。 A君に、アウトも出塁もついてないし、両チームに得点も入ってない。 完璧やな・・・ ![]() ![]() ![]()
よっしー
おおお。素晴らしいです
![]() 僕の当初設定した答えがアホみたいです ![]() なるほど ![]() 自打球による負傷退場ですか ![]() ヒミツ
![]() ![]() ↑
(wikipediaより)指名打者 試合開始前に発表された指名打者は、相手チームの先発投手に対して、少なくとも一度、打席を完了(走者となるかアウトになるか)しなければならない。ただし、指名打者の打順が来る前に相手チームの先発投手が交代した場合はこの義務はなくなる。 …とすると打順一番では代打は送れない? ![]()
よっしー
宣告されますけど、記録にはならないという意味でした
![]() ![]() ![]() ↑
審判はA君に向かって「アウト!」とコールはしますが、 (退場したB君にコールしようがない ![]() 記録の上では、B君がアウト=「1打数ノーヒット」になり、A君の打率は下がりません。 (出題には、「コールを受けてない」とは書いてない ![]() (よっしーさん、以前の「首位打者」の問題、未ロックでしたぜ ![]() ![]()
よっしー
なんか一度ロックした問題が、また募集中になってたりするんですょね
![]() 見てきます。 ![]() ![]() ↑
↑ (wikipediaより)指名打者 続 但し、試合前に指名打者を採用し、試合途中のイニング開始時に指名打者を解除して守備の9人のみと言うメンバー変更は可能である。このときも再度指名打者を起用することはできない。 >>59 は、 いわゆる「偵察メンバー」でDHを入れて、打席に立つ前にメンバー変更するのを禁止した条項ですが、 打席に立つ前のDH(=投手の代わり)をやめて「先発投手に打たせる」(投手は「守備の9人」)変更がOKなんだから、 打席に立ってからのDH解消は当然可能。 負傷した打者をそのまま打席に立たせるわけにはいかんでしょ。 ![]() ![]() >ITEMAEさん
>記録の上では、B君がアウト=「1打数ノーヒット」になり、A君の打率は下がりません。 僕が言いたいのは、 A君=打者=アウトで、B君=記録が三振で一打数ノーヒットではないか? ということです。 同じ状況でたとえ振り逃げでも三振はB君に記録されますし、三振はアウトの記録を含んでいないと思います。 そもそも打撃側にアウトになったことを記録するような規則はないような気がします。 >(wikipediaより)指名打者 続 >但し、試合前に指名打者を採用し、試合途中のイニング開始時に指名打者を解除して守備の9人のみと言うメンバー変更は可能である。このときも再度指名打者を起用することはできない。 は 「なお、チームは必ずしも指名打者を指名しなくてもよいが、指名しなかった場合には、その試合途中から指名打者を起用することはできなくなる。」(wikipedia) に続く文章ですので、但し…はこの項目の例外を与える文章だと思われます。 ですので一巡目の指名打者vs先発投手の時に代打を出せないことへの例外ではないと思いますが… ただこの部分はwikipediaで紹介されている「公認野球規則」のページの部分を読んでも書かれていない(あるいは僕が見つけられていない!?orz… 選手交代に関しては「指名打者に代わって出場させようとするプレーヤーは、指名打者の番がくるまで届け出る必要はない。」の一文しか… ![]() 有名な話でご存知かと思いますが、打者の負傷交代に関しては明記されていないのですよね ![]() 投手交代に関しては書かれているのに… ![]() 先発ピッチャーがいきなり負傷退場すれば指名打者も代打を出せますよ ![]() 一球目投げた後、ストライクもいきなり肩が痛いといいピッチャー交代 →二球目、今度は打者が自打球で負傷退場 →… というのはいかがでしょう?相手先発投手とは書いていないですし ![]() ![]() ![]() ↑
>選手交代に関しては「指名打者に代わって出場させようとするプレーヤーは、指名打者の番がくるまで届け出る必要はない。」の一文しか… これは、DHの交代を届けるのに、 (たとえば、前打席で本塁突入のクロスプレーで負傷したとき、次の打席が回ってくるまでに退場しちゃってるわけですが、) 打順が回ってくるまでは届ける必要がない、 というルールです。 (阪神・金本が、故障中に「フルイニング出場」を交流戦のDHでやったことがありますが、 もし8回裏で退いても、9回裏に打席が回ってこなければ「フルイニング出場」は消えない) DHをやめて投手が打席、というのは、 そもそもが、「DH=投手に代わって、打撃専門の選手を出す」という「特例」をやめ、 「本来の先発投手が打つ」 ということですから、「代わって出場する選手」にはなりませんね。 (「投手に代わって打つ」のをやめるだけ) http://www5b.biglobe.ne.jp/~elcondor/dragons/rules/6_00.htm (一番下に指名打者の項目あり) >A君=打者=アウトで、B君=記録が三振で一打数ノーヒットではないか? 「アウト」というのは、チームに記録されるもので、 打者個人に「アウト」記録は付かないでしょう。 たとえば、1死満塁から、ピッチャーゴロで、1−4−3の併殺。 塁審は、2塁に走ってきた選手に「アウト」の宣告はしますが、 走者に「アウト」の記録はつきません。 守備側からいえば、1−2−3の併殺でも同じで、「アウト」を宣告された走者は、 「たまたま」であって、走塁の責任ではない。 (「併殺打」の記録が残るだけ。) なお、 http://www5b.biglobe.ne.jp/~elcondor/dragons/rules/10_00.htm (10・17三振、の項目に、 2ストライクからの代打の規定がありますが、 「三振以外で打撃を完了した場合は、すべて、代わって出場した打者の行為として扱う」ですから、 「三振だけは、前の打者の行為」になります。 出題は、これをクリアすればいいんでしょ。 ![]()
よっしー
はい。
僕の出題ですんで、当初の答え以外でも、それが正しい(問題文の条件を一応でもクリアしている)ならば、それは正解です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すみません
![]() ![]() すごすぎる議論でございますね ![]() 出題しておきながら、そこまでの話が出るとは思わず ![]() ![]() では、ここらで当初の回答を発表致しますね ![]() ・まず、ファールを1回もせず、6球投げられ、しかも、アウトになってもいなく、出塁もしていない これをどぅクリアするかという話ですね。頑張って2−3までいっても、次の球をどぅするか、がポイントでした。 僕の設定した回答は、 ・ランナーがいる状況でA君が打席に入り、(1球〜5球まで)投げられた中、ランナーがアウトになる。(これは何人アウトでもいい。)それで、A君の打席中に3アウトとなり、チェンジし、次の回にはランナー無しで、先頭打者としてまた打席に入る。そこで、トータル6球投げられたところで、代打が出るなり、負傷退場するなりで、退くか、そこで試合中止となる。但し、退いたA君に「アウト」の記録がつかないようにする。 ↑により、A君は1〜3番打者では成立せず、また、7〜9番打者となると、打順が来るまでに点が入ってしまう。よって、4〜6番打者となる。 初め、うっかり、 2番〜6番まで と書こうとしちゃいました ![]() しばらく、このままにしておきます ![]() ![]() ![]() >よっしーさん
>但し、退いたA君に「アウト」の記録がつかないようにする。 僕にとってここが少し疑問点なのですが、上のITEMAEさんとの議論の中でも登場した「アウトになる」という言葉で、「誰かに対してアウト」というのは成立するのでしょうか? ならば「2ストライクから代打→三振」という流れでの「アウト」は誰のもの? となるのですが… ![]() >ITEMAEさん >先発ピッチャーがいきなり負傷退場すれば指名打者も代打を出せますよ というのは「ピッチャーが指名打者のところに出て来る」のを「代打」と思っていたもので… 万が一「指名打者→ピッチャー」が「代打」だったとしても出せますよ、ということです ![]() ![]() ![]() >ボムボムさん
大議論の方、ありがとうございます ![]() アウト=記録の行き先の人 って意味に考えてました ![]() 2ストライク後に代打が出て、三振したら、退いた打者に三振がつきますんで、僕は、退いた打者をアウトと考えます。(直接宣告されてませんが) A君に三振の記録がつくなら、A君はアウトになった。 と、するのが自然かなと思いました ![]() ・話それるかもしれませんが、どんだけいいピッチングしてても、 後のピッチャーが先発の勝ちを消してしまう場合ありますでしょ。 ![]() ![]() あー!!
![]() 「用意されていた正解」 なんで気づかんかったんだろう。 現実でも、2死から走者が出て、打者はトップ。 監督は、危険を冒してでも盗塁の指示。 セーフになれば、ワンヒットで得点。 アウトになっても、次の打順がトップから。 ってことはよくありますね。 ピッチャーのほうも、それを知ってるから、 素直に投げずに、ウェストしたりで投球数がふえたりするし。 「○○選手がアウトになる」ってのは、こまかく考えてもしょうがないです。 (2死1塁でセカンドゴロを打って、1塁走者が2塁で「アウト」を宣告されたとき、 「誰がアウトになった・・・?」って、いわないでしょう。) >どんだけいいピッチングしてても、 後のピッチャーが先発の勝ちを消してしまう場合ありますでしょ。 逆に、勝ちを潰したリリーフ投手が、 【期待どおりに3者凡退ならセーブもつかなかった】のに、 いったん逆転されたがために、 最後の「逆転サヨナラ満塁ホームラン」で、「勝ち投手」になったり… ![]() ![]()
よっしー
リリーフ投手が先発の勝ちを消したのに、その後のチームの勝利で勝ち投手になる場合があるって、違和感がありますょね
![]() しかも、その試合は最終戦で、先発と今回だけリリーフ(通常は先発要員など)が同じ勝ち星で最多勝争い中だったとしたら、やりかねない??・・・ ![]() ![]() ![]() >こまかく考えてもしょうがないです
そうですね、アウトの判定は出題者であるよっしーさんにお任せします ![]() もう一ついけるかな6球… Aが間違って他の人(B)のところで打席に立ちアウトになるも、アピールによって成績や打数はB君につく。 で、再びA君の打席も雨天ノーゲーム… というのはいかがでしょう? ![]() ![]()
よっしー
では、今回は考えないことにしましょう
![]() 打順を間違えた後のアピール の話ですね ![]() ちょっと調べてみますか ![]() ![]() ![]() 打席途中というのは本来B君であった打席でA君が間違って立っている打席、ということでしょうか?
少し言葉足らずだったと思いますので、上で考えていたのをもう少し補足すると… 本来B君の打席でA君が間違って立つ。 →A君がゴロなどでアウト。 →そこで守備側から、打順の間違いを審判にアピール。 →ゴロのアウトはB君の打撃成績となる。 →プレイ再開 … →本来のA君の打席が回って来る(別に次の打順でなくても良いですが、間違えるなら次の打順が最もあり得るかな、という気はしますが…) という感じです。 間違って打席に立っている途中でアピールがあると、本来の打者がカウントを引き継いで打席に立ってプレイが再開となると思います。 ![]() ![]() 飛ばされたのがアピールされた時点でB君がアウトでしょう。
A君に一球でも投球された後、アピールされたらB君はアウトで、B君の今回の打席は終了。B君に代わることはありません。 一死までだったらA君の打席は有効です。 A君のゴロアウトはA君の成績です。 A君がヒットだったらそれもA君の成績。 二死だったらA君の打席より前にチェンジになっているという扱いになると思います。 したがってA君がホームランを打っても得点は取り消しでしょう。 次の回にA君の打席があるかどうかはよく知りません。 気付かないでA君の次の打者に投球されたら、アピールできなくなるはずです。 ↓編集中に思い違いを指摘されてました。余計なことを書いて申し訳ない。 ![]() ![]() ↑PDJさん
公認野球規則(ただし2007年版) 6・07 打撃順に誤りがあった場合 (a) 打順表に記載されている打者が、その番のときに打たないで、番でない打者(不正位打者)が打撃を完了した(走者となるか、アウトとなった)後、相手方がこの誤りを発見してアピールすれば、正位打者はアウトを宣告される。 ただし、不正位打者の打撃完了前ならば、正位打者は、不正位打者の得たストライクおよびボールのカウントを受け継いで、これに代わって打撃につくことはさしつかえない。 とのことなので、アピールによって直ちにアウトになるわけではないようです。 また不正打者の打撃完了後、アピールなく不正打者の次の打者がバッターボックスに入って、一球投じた後では、 (b) 不正位打者が打撃を完了したときに、守備側チームが "投手の投球" 前に球審にアピールすれば、球審は、 (1) 正位打者にアウトを宣告する。 (2) 不正位打者の打球によるものか、または不正位打者が安打、失策、四死球、その他で一塁に進んだことに起因した、すべての進塁及び得点を無効とする。 (c) 不正位打者が打撃を完了した後、"投手の投球" 前にアピールがなかった場合には、不正位打者は正位打者として認められ、試合はそのまま続けられる。 (d)(1) 正位打者が、打撃順の誤りを発見されてアウトの宣告を受けた場合には、その正位打者の次の打順の打者が正規の次打者となる。 (2) 不正位打者が "投手の投球" 前にアピールがなかったために、正位打者と認められた場合には、この正位化された不正位打者の次に位する打者が正規の次打者となる。不正位打者の打撃行為が正当化されれば、ただちに、打順はその正位化された不正位打者の次の打者に回ってくる。 というルールのため、本来の正しい打順の打者はアウトにはならないと思います。 ↑いえいえ ![]() ![]() ![]()
よっしー
毎度ありがとうございます
![]() 奥が深いですね ![]() アピールプレーにしてるところは、「知らないと損」ということなんですね。 ちゃんとルールを理解してから試合をしろよ って事なんですね。 勉強になりました ![]() ![]() ![]() >ただし、不正位打者の打撃完了前ならば、正位打者は、不正位打者の得たストライクおよびボールのカウントを受け継いで、これに代わって打撃につくことはさしつかえない。
>とのことなので、アピールによって直ちにアウトになるわけではないようです。 これは、相手方にアピールされる前に、正規の打順が「あ、オレだ!!」ってタイムをかけて交代すればアウトにならない、 という意味では? ピッチャーが、わざわざ、投球前に教えてやる親切なやつでなければ。 ところで、 (2) 不正位打者の打球によるものか、または不正位打者が安打、失策、四死球、その他で一塁に進んだことに起因した、すべての進塁及び得点を無効とする。 この「無効」というのは、「なかったもの」として扱われるんでしょうかねー。 「ドカベン」に出てないとわからん・・・ ![]() (ちなみに、「ゴルフ」のルールは、「猿」でしか見てない ![]() ![]() ![]() 攻撃側からの、正位打者へのチェンジはITEMAEさんのおっしゃるとおりでよいのではないでしょうか?
一方で打撃完了前の "守備側" からのアピールについて、なのですが… (a)(b)どちらにおいても、アウトになるのは「打撃を完了した後」となっています。 上を読む限り、打撃完了前ならばアウトかどうかは "明記されていない" と思います。 (個人的にはアウトと言われてもしかたのないくらい、凡ミスだとも思いますが… ![]() ちなみに守備側が気付いたとしても(b)の(2)のため、ランナーがいないのなら、わざと打たせればいいのでは?(ほーれ、打ってみろとスローボールでも… このルールから、ホームランでもアピールでアウト、得点は無効になると思います。 ただランナーがいる場合、暴投などはこのアピールとは関係ないので、アピールによって正位打者がアウトになっても三塁ランナーのホームインは有効になります。 (以下公認野球規則より 【付記】 走者が、不正位打者の打撃中に盗塁、ボーク、暴投、捕逸などで進塁することは、正規の進塁とみなされる。 ↑、↑↑あらら、書いている間にいろいろと変化がありましたか ![]() ![]() ![]() >ITEMAEさん
こいういうルールが付記の続きにありましたので、完全に「無効」「なかったこと」のようです。 【注二】 不正位打者の打球によるものか、不正位打者が一塁に進んだことに起因した、すべての進塁および得点を無効とするとあるが、進塁だけに限らず、不正位打者の打撃行為によるすべてのプレイを無効とする。すなわち、不正位打者の二ゴロで一塁走者が二塁でフォースアウトにされた後、アピールによって正位打者がアウトの宣告を受ければ、一塁走者のフォースアウトは取り消される。 ということで、ランナーがいるなら、暴投・捕逸のないように「敬遠」でしょうか? ![]() ぶつけにいくと避けられたときに暴投の危険性も ![]() ![]() ![]() ↑
4球のうちに気づかれないための「1発死球」作戦ですから・・・ ![]() ソフトボールなら、投げずに「コール」したら敬遠できますが。 キャッチャーが初球から「インターフェア」敢行!! ![]() ランナーがいるとき、敬遠球を打たれて、内野ゴロ「ダブルプレー」だと、 「なかったもの」では損だから、あえてアピールしない?とか。 ![]() で、「なかったこと」だったら、「投球数」も消滅? ![]() ![]() 更に大議論が行われてますね
![]() ![]() なんせ、出題者が適当なものですから、ついていくのもやっとで・・・反省です ![]() アピールするべきか否かもポイントなんですね ![]() 当初設定した回答で行くと・・・投球数は10球までOKなんですね。 (第一打席5球 第二打席5球) ![]() ![]() 「投球数」に関して明記されていなかったように思いますが、打撃成績や打数はちゃんと正位打者につくようです。
(またまた公認野球規則より) 10.03 公式記録の報告書の作成 打撃順に誤りがあったときの記録法 (d) 打順を誤った打者が、その誤りを指摘されないまま、打撃を完了してアウトになった後に、アピールが成立して正位打者がアウトの宣告を受けたときには、不正位打者のアウトの状態をそのまま正位打者に記録する。たとえば、不正位打者Aが遊ゴロで一塁アウトになった後、アピールによって正位打者Bがアウトになれば、Bは遊ゴロして一塁アウトになったものと記録する。 【注一】 右は、不正位打者が、単独で一塁に触れるまでにアウトにされた場合の記録法と解し、たとえば、不正位打者が他の走者とともに併殺された場合などに、アピールがあれば、正位打者がアウトを宣告されて、不正位打者の行為は取り消されるから、その打者のアウトの状況をそのまま正位打者に記録するわけにはいかない。従ってこのような場合には、次によって捕手に刺殺を与える。 不正位打者が走者となって出塁した後アピールがあって、正位打者がアウトの宣告を受けたときは、捕手に刺殺を与え、正位打者には打数1を記録する。従って、不正位打者がセーフとなった記録は抹殺する。 投球数は何も書いていませんので、そのまま?ということでしょうか ![]() もし投球数がなかったことになると、一試合0球完投勝利も夢ではない!? ![]() ![]() >ITEMAEさん
お誘いありがとうございます ![]() 実は気になっていたんですが、ルール等が今ひとつ掴めなかったんです ![]() wikiを読んでもピンと来ず ![]() どこかで、一連の流れが載っているところないですか? ちなみに僕は高校野球詳しくないですから、参加しても約50面のサイコロを振る感覚ですよ ![]() ![]() ![]() ↑
いやー、予想するだけなら、簡単ですよ。 ただ、意外に「優勝候補」が一回戦でKOされたり、 ![]() 「失礼」扱いがベスト4進出したり、しますから… ![]() (「いつものシーズンねた」で、選抜予想を「伏字」で追ってます) 以前、「交流広場」で、リアル中継してたのが消えちゃいました。 ![]() ![]() お邪魔しま〜す。
松井稼頭央選手がヤラカしました。 読んでてよかったクイズ大陸。為になるなぁ。♪ by野球知らないオバチャン ↓↓ ITEMAEさん、リンクありがとうございます。 松井がヤラカした、は正しい表現ではないのですね。そりゃそうだ。 ![]() ![]() ![]() ↑
>不正位打者が走者となって出塁した後アピールがあって、正位打者がアウトの宣告を受けたときは、捕手に刺殺を与え、正位打者には打数1を記録する。従って、不正位打者がセーフとなった記録は抹殺する。 まさしくこのとおりヒットは抹消されて打ち直しになったようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 久しくお待たせしました
![]() 仕事が昼にあると、まんきつ行くしかないもので・・・ ![]() 行けてませんが・・・ ![]() 今、いいところ発見したんですょ ![]() 競馬場の中のパソコンです。 1日で500円ポッキリですから ![]() ![]() ![]() ところで、相手チームが
「打順ぬかし」に気付いて、 アウトを稼ぐために、早く次打者の打席を終らせようと、いきなり「敬遠」なんかした場合、 >>78 自軍監督がその不自然に気付いたら、 あえて「スリーボール」まで投げさせてから、 「タイム、正しいバッターは松井だった」 とコールすれば、先頭打者は、いきなりノースリーの有利なカウントから始められる ![]() という、狸合戦みたいなことも。 ![]() ![]()
よっしー
ありえますね
![]() |