このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(21人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() 昔、あるところの王様が、金の王冠を作ることになりました。
金細工師に金塊を渡し、同じ重さの王冠ができあがりました。 しかし、その後、「細工師が、金に混ぜ物をして王冠を作り、余った金の一部をネコババした」という疑惑が浮かびました。 そこで王は、「A氏」を呼んで、作られた王冠が純金の本物かどうか調べるように命じました。 さすがの「A氏」も、王冠に傷をつけずに調べる方法に悩みました。 そんなある日、風呂に入ったところ、水が湯船からあふれるのを見た瞬間、ひらめきました。 「A氏」は、王が金細工師に渡したのと同じ重量の金塊を用意し、金塊と王冠のそれぞれを、水をいっぱいに張った容器に入れました。すると、王冠を入れたときの方が、金塊を入れたときよりも多くの水があふれたのです。 すなわち、密度の大きな金のかわりに、銀を混ぜて、くすねた金で さて、この有名な「A氏」は誰でしょう。 実験のすすめ>>52
|
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
「聞いてないよ〜
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
水の中に落ちたボールを、会心のショットで、グリーンに一直線…。
「旗」につっこんで、そのまま下のカップにチップイン! 『プロゴルファー猿』は「藤子不二雄A」ですがな ちなみに、「A」さんは、とくに頭文字がAだという意味ではありません ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
じつは 正解!!です。
私の問題ですから… ![]() いろんな意味で。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
と思いがちですが…
![]() ![]()
ITEMAE
真冬だと、悪寒が・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒント。
犯罪者の側に立ってみましょう。 「推理パズル」じゃありませんが、 「トリック」の前に重要なのは、「動機」と「リスク」です。 ![]()
ITEMAE
ペテン師を見破らなきゃ・・・
![]() ![]() ![]() ちなみに、
金の密度は20g/cm3 、銀の密度は10g/cm3 ということが、知られていたそうです。 ![]()
ITEMAE
歴史の話題
![]()
ITEMAE
王様以外は、一族と、家来と、奴隷、の世界ですわなー。古代社会は。
![]() ![]() ![]() 実際に「A氏」になったつもりで…。
![]()
ITEMAE
物理学の話題
![]()
ITEMAE
事故起こしちゃって、お金がいるんだけど…
![]() って ![]() ![]()
ITEMAE
ドボンでございます・・・丁寧に…
![]() ![]()
ITEMAE
まあ、いろんな意味で悪人が絡んでますねー。
![]()
ITEMAE
あ、「A」さんは、とくに頭文字にこだわらずに
![]() Yさんでも構わないんですが、よけいややこしく… ![]() しかし、もっと、あたりまえに「正解」が出てよさそうなのに。 オヤジグループは何をしとるんだ? 美人秘書室長だけ? ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
誰と誰が共犯なのかはともかく、
単独犯では無理ですねー。 物理学的にも。 ![]() ![]()
ITEMAE
「ペテン師」は既出ですがな…。
![]() ![]()
ITEMAE
おきまりなら、・・・ですよ。
![]() ※「歴史の話題」 公開しました >>18 ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
「元」監督ですね。
お見事!! ![]() ![]()
ITEMAE
Aitu ですか・・・
![]() ![]()
ITEMAE
上の答えで予測がつきました
![]() ![]()
ITEMAE
小心者です
![]() ![]()
ITEMAE
策におぼれる…
![]()
ITEMAE
鑑定する方法は・・・?
![]()
ITEMAE
始めから金を使ったほうが安くつきます。
![]()
ITEMAE
お話は有名ですが。 じつは…
![]() おきまりで ![]() ![]() ![]() ドボン!! 続きの皆様にヒント。
A氏になったつもりで、実験してみましょう。 「金」「銀」は値段が高いので。 「銅」(気合だ!気合だ!…は銅メダル ![]() 十円玉は95%の銅を含んでいます。(ほとんど銅です) 五円玉は65%の銅を含んでいます。(黄銅です) 銅を基準にしたら、五円玉のほうが、より多くの「混ぜ物」をしていることになります。 もし、十円玉と五円玉が同じ重さに作られているとしたら、 アナタは、どうやって「混ぜ物」の違いが区別できるでしょうか。 ちなみに、 銅 の密度:9g/cm3 亜鉛の密度:7g/cm3 ちなみに、百円玉は、75%が銅のニッケル合金(白銅)ですが、 ニッケルと銅はどちらも密度が約9g/cm3で、違いが少ない。 ![]()
ITEMAE
さいきん、ご無沙汰ですねー。アイドリング中?
![]() 坂道を裸で走ったら、えらいこっちゃ ![]() ![]()
ITEMAE
うーん、誰だろう
![]() ![]()
ITEMAE
カツオダ氏も共犯?
![]() ![]()
ITEMAE
公開しちゃいけないのか・・・?
![]() ![]()
ITEMAE
王様だったのかぁ・・・
![]() ![]() だから、「私服」を肥やしていた細工師を罰したのですね!?
![]() ![]() あぁ!なるほど!
じゃないですよね ![]() ↑で打ち止めみたいなコメントしといて・・・大人しく寝ますzzz ![]()
ITEMAE
ばか者には見えない私服で・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
さいきんの人ですか・・・
![]() ![]()
ITEMAE
銀マシしたんでは…
![]() ![]()
ITEMAE
どぉ〜ぼぉ〜お〜ん・・・
![]() ![]() ![]() 実用性を考えたら、
王冠の重さが10kgもあったんでは、王様の頚椎が大変です。 ということから、どのくらいの金が使われたか、予想してみてください。 ![]()
ITEMAE
一休さんにしては、真面目すぎて「とんち」がありませんよ。
![]() ![]()
ITEMAE
「現物」は操作しませんが…
![]() ![]() ![]() 実験のおススメ。
用意するもの。 ・ティーカップ2客 ・水 ・5500円。(あるいは、750円) なければ、財布の小銭総動員 まず、銀行に行き、お金を硬貨に換えてもらう。 (10円×50個 & 100円×50個。または5円×50個) 皿に置いたカップの縁まで水を満たし、硬貨を1枚ずつ静かに沈めます。 皿にあふれた水が、10円と100円でどれだけ違うか、確かめてください。 (ちなみに、100円玉1個ぶん違えば90円誤魔化せたことになります。) ![]()
ITEMAE
オレ、事故っちゃったんだよ…、100万円いるんだけど…
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かなり、ドボン!!飛び込みの皆さんがそろったので、
ドボン解説。 ドボン!!設定は、みなさんご存じのアルキメデス では、なぜ、アルキメデスではアカンのか? アルキメデスが、ニセモノを調べるんなら、当然「アルキメデスの原理」を使わなくちゃあ。 「アルキメデスの原理」って、 「体積の大きいものはたくさんの水をあふれさせる」って理屈じゃなかったでしょ? じゃあ、「誰が、水をあふれさせたんだ?」ということだと…? おきまりで ![]() ![]()
ITEMAE
漢字が読めん
![]() ![]() PDJさん、ぜひ、実験してください。まず、
(紙に100円玉を置いて、その周りに、鉛筆で丸を描きます。額に押し当てたあと、) 水を張ったカップに静かにしずめます。 A氏ならば、「あふれた水の量」を比べて、ニセモノのほうが多いと判断するんですが、 1枚ごとに、 10円玉なら90円。 5円玉なら、95円ごまかせたと思ってください。 ![]()
ITEMAE
あれは、飛ぶんでしたっけ?
(アニメでは飛んでたかな… ![]() ![]() ![]() あまり引っ張ってもナンですので。
アルキメデスでなければ、誰が水をあふれさせたんだ? →おきまりで、「誰」ではない。 正確にいえば、 →誰がやっても、この方法では見破れない。「誰でもない ![]() 理由。 1:細工師にとっての犯行メリット。 昔は、銀の値段が今ほど安くない(へたをしたら金より高い>>18)ので、重罰を覚悟でニセモノを作っても、割りにあわない。 25%混ぜ物(白銅)の100円玉でさえ、95%が銅の10円玉と、見ただけで区別可能。 「見た目」でばれない程度の銀を混ぜても儲けにならない。 2:水をあふれさす荒っぽさ。 実際に、ティーカップに水を張って、100円玉を沈めてください。 10枚やそこらでは、表面張力があって、水はあふれません。 100円玉でさえ1000円誤魔化せるものが、 値段の高い純金を、王冠が納まるような容器に沈めたんでは、 まず、こぼれる水の量に差は出ない。 だいたい、水で体積を量るなら、縁まで水をいっぱいにせず、 容器の内側に目盛りをつけて、水位の上昇で測ればよい。 (アルキメデスは、舟の喫水の上下で「象の体重」を測ったといわれている) ※ただし、この方法でも、精度の問題で、純金の誤魔化しは見破れません。 やっぱり、「アルキメデスの原理」を使うしかないでしょう。 ![]() ![]() 参考URL
http://illinois.way-nifty.com/blog/2007/12/post_07a8.html >>20 実験の方法は、 http://www.math.nyu.edu/~crorres/Archimedes/Crown/CrownIntro.html ちなみに、Wikiでは、 ↓ アルキメデスの原理を発見した。 ヘロン王が金細工師に金を渡し、純金の王冠を作らせた。ところが、金細工師は金に混ぜ物をし、王から預かった金の一部を盗んだ、といううわさが広まった。そこで王はアルキメデスに、王冠を壊さずに混ぜ物がしてあるかどうか調べるように命じた。アルキメデスは困り果てたが、ある日、風呂に入ったところ、水が湯船からあふれるのを見て、その瞬間、アルキメデスの原理を発見したと言われる。このとき浴場から飛び出たアルキメデスは「ヘウレーカ(ΕΥΡΗΚΑ)、ヘウレーカ」(分かったぞ)と叫びながら裸で走っていったという伝説も残っている(ちなみに、古代ギリシャでは男性は裸で運動するのが普通で、男の裸は珍しいものではなかった)。アルキメデスは金細工師に渡したのと同じ重量の金塊を用意し、金塊と王冠のそれぞれを、ぎりぎりまで水を張った容器に入れた。すると、王冠を入れると、金塊を入れたときよりも多くの水があふれ、金細工師の不正が明らかになった。金細工師の名は知られていないが、その後死刑になったと伝えられる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%B9 「伝わった話」は、まちがいです。 ![]() 「アルキメデスの原理」も使われていません。 ![]() ![]()
ITEMAE
バイクをノーヘルで走らせたら、違反です
![]() 「免許証見せなさい」 「誰でしょう… ![]() ガッチャマン<br><br>♪誰だ 誰だ 誰だ〜<br> 空のかなたに踊る影〜
![]() ![]() ![]() ![]() おはよう御座います。 .....しつこくて、すみません ![]() ![]()
ITEMAE
誰で賞
![]() ![]()
ITEMAE
ドボン!!です。
アルキメデスなら、「アルキメデスの原理」を使っていただきましょう。 >>61 参照 「水あふれ」の原理では、 (金と銀の密度の違い(約2倍にばい)から計算して、) 混ぜた銀の体積の半分の金をくすねることができ、 くすねた金と同じ体積の水があふれることになります。 ティーカップでさえ、100円玉で1000円沈めても水はあふれません。 100円玉が「金貨」だとして、何万円ぶん、くすねられるか… ![]()
ITEMAE
日本の「神様」には、「氏子」がいる
![]() ![]()
ITEMAE
Tでも7でも・・・
![]() ![]()
ITEMAE
おお・・・
こんなワタシに誰がした・・・は? ![]() ![]()
ITEMAE
正解!!
おきまりで・・・ ![]() ![]()
ITEMAE
金の斧ですか? 銀の斧ですか?
![]() ![]()
ITEMAE
隠しちゃったら、モロばれです。
見せてこそ、誤魔化せる・・・ ![]() ![]()
ITEMAE
おー! たしかに
![]() ![]()
ITEMAE
星野「鉄」郎 が99.9%「銀」・・・
たぶん、金をすべてくすねても、水はこぼれないような ![]() |