参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!
FAQ
RSS
@quiz_tairikuさんをフォロー
ホーム
新着問題
クイズ一覧
メッセ
wiki
ツイート
シェア
ちょい質問
難易度:
テル
2006/04/08 12:27
↓のスレにて。
円も正十二角形も面積が等しいとは(>Q456)。
PDJ氏
何か?
解答は返信中にあるかも。答えがわかったり、誰かに解いて欲しいときは右上の
から教えてね。
回答募集は終了しました。
▲
△
▽
▼
No.1
PDJ
2006/04/08 19:02
円周率が「3」なら、等しいんですよ。
だから、現在の算数教育はおかしいという話
▲
△
▽
▼
No.2
ぽっと
2006/04/08 22:51
円周率が3なら・・・
円とその円に内接する正六角形の
面積が等しいのではないですか?
▲
△
▽
▼
No.3
PDJ
2006/04/09 00:00
半径1の円に内接する正六角形の面積は3×(√3)/2です。
半径1の円の面積はあくまでもπです。
その円に内接する正十二角形の面積は3です。
πを数字で近似した数値が3だとそれが等しいと言うことになります。円とその円に内接する正十二角形の図を書いたとき、見て明らかに面積があるとわかるすき間の部分の面積が0だという結論になるんです。3.14でも厳密には同様のことがいえますが、誤差範囲ですませられると思います。
このようなことで、π=3と教えられる世代は、楽してるんじゃなくて、きちんと教えてもらえないかわいそうな立場だと思います。
▲
△
▽
▼
No.4
SAN
2006/04/09 01:46
小学校で円周率の「3.14」が「3」になる。いや、「3」になるんじゃなくて「およそ3」になるんだ…と、
人によって理解の違いがあったとき(4〜5年前でしょうか)、小学校学習指導要領ではこれについて
「円周率としては3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする」と
なっていたそうです。(その当時のことです。現在どのようになっているのかは…??)
円とそれに内接する正十二角形の面積を比較するのが「目的」である場合の円周率としては…。
実際に、小学校で当時、円周率についてどのような指導をしていたのか、私には分かりませんが、
この件に限らず「現在の算数教育はおかしいという話」はいろいろあるでしょう。失礼しました。
▲
△
▽
▼
No.5
プロミネンス
2006/04/09 01:51
πって便利ですよね。小学生の時、円周率を「3.14」で計算すると面倒臭いんですね。特に分数が絡んでくると。その点、小学生にとっては早くπを学びたいものですね。
▲
△
▽
▼
No.6
プロミネンス
2006/04/09 01:54
あと、最近は教科書に電卓マークがあってですね、電卓で計算して良いのですよ。私は認めていませんが。本人の計算力が上がらない、いや入試では使用できませんので。その点、可哀想なマークだと思います。さて、脱ゆとり教育がいわれていますが、2004年までの中学の教科書は本年より倍近くの厚さになりました。英語の高校教科書では明らかに進学を目的としている内容からアルファベットの復習からはじめると言う基本中の基本から学ぶ内容があるそうで、まさに二極化が進んでいます。この先どうなるんでしょうか。
▲
△
▽
▼
No.7
金
2006/04/09 18:32
僕も話に入れさせてもらいます。(僕もそれを疑問に思った一人ですので・・・)
確かに教科書で円周率は3で計算しなさい。と書かれていました。あれはおかしいですよね。どう考えたって「3」と「3.14」はあきらかに違いますよね。
例えば「半径が1mの円があります。この円の面積を求めなさい。」という問題があるとします。これを円周率を「3.14」とすると3.14uですが、「3」だと3uになってしまいます。その差0.14uもあります。
せめて「3.14」くらいは教えたほうがいいと思います。
本当はもっと長いのですから・・・
あとプロミネンスさんが言っていた電卓の話ですが、
「定員300人の船に75%の人が乗っています。この船に乗っている人は何人ですか。」
という問題がドリルに載っていましたがこれも電卓を使っても良いのです。
300×0.75の計算も自力でやらなくても良いのです。
これを作った人たちは僕たちがバカだと言っているのでしょうか?
300×0.75の計算も電卓を使わないとできないと思っているのでしょうか?
これでは日本の小学生がかわいそうだと思います。
ちなみに僕も小学六年生ですが。
▲
△
▽
▼
No.8
PDJ
2006/04/09 18:48
現在、小学6年生の担任をしておられる先生のお話も伺いたいところです。
▲
△
▽
▼
No.9
hirosi
2006/04/17 21:48
あ、この前まで小6だった者です。
算数の時にはプリントが有って、もちろん円の面積とか直径とかが問題のプリントも有りました。
でも、計算に「円周率=3」を使うのは、問題の後に「(円周率は3とする)」と書いてある場合だけです。それ以外は3.14で計算しました。
なので、「円周率は3としても良いけど、3.14で計算したらもっと正確に求められますよ」程度の物だと勝手に思ってます。
これは余談ですが、自分は電卓マーク付いてても筆算をした阿呆です
さらに余談ですが、どうせ電卓使うなら3.14159ぐらいで計算した方が良いですよね。
このクイズのヒント
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(6人)
PDJ
□
□
□
ぽっと
□
SAN
□
プロミネンス
□
□
金
□
hirosi
□
ジャンル・キーワード
算数・数学クイズ
算数・数学クイズ
携帯用ページ
携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。
広告
お買い物は下記のリンクからどうぞ
楽天市場はこちらから
Amazonはこちらから
広告
クイズ大陸関連書籍