このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(5人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() ITEサマおまたせ
![]() カワズ飛び込む水note、ドボン。 ごく最近の出来事から、超テキトーに出題。 義父の部屋で探し物を手伝っていましたら 漫画本くらいの大きさの、紙の空箱が出てきました。 箱に印刷された商品説明を読んで、 いろんな意味で懐かしさというか 時代の流れを感じてしまいました。 でも即ゴミ箱行き。 それはどういった商品でしょうか? 文章でお答えください。文字数の指定はありません。 ちなみに、用意した解答例は 「〇〇用〇〇。〇〇を〇〇から〇〇に〇〇できる。」という感じです。 このままでは無理問なので、二十の扉形式の質問も受け付けます。 囁き無しにしてみましょう ![]()
|
![]() ![]() 「らくらくホン」用説明書。
登録電話帳をmovaからFOMAに移行することができる。 (ガラケーなんて言葉ができるとは、思ってなかった。 ![]() ![]()
かえるの妻
今なら「らくらくスマホ」
![]() ![]()
かえるの妻
おねだりして父に買ってもらった遠い思い出
![]() ![]()
かえるの妻
今ならググルさんに訊けば楽チン
![]() ![]()
かえるの妻
せつこ、それ商品や無い
![]() ![]()
かえるの妻
手描き絵をランプでハイメッシュマスターに転写できる
![]() サイズ感はアタクシもテキトーなので、あんまり気にしないで ![]() ![]() ![]() 名前が思い出せないあれ…
「ファミコンをTVに接続するときに使う、UHFコンバーター?みたいな名前のやつ」 配線を丸い管状のやつから、平たいやつに変換する ※管状のやつ=先端のゴムをちょっと切って銅線を露出させてそれをネジ止めする 平たい奴=先端にネジを挟め込めるような金具がついててそれをネジ止め? TVから出てるコードが前者だと直接ファミコンにつなげないんで必要になるあれ ![]()
かえるの妻
頑張っていただいてありがとうございます
![]() U局のアンテナケーブルの、 平たいけど表面を切って銅線2条を露出させるやつなら、 自分で配線やってました。 そんなの知らない、という人は同級生にもいましたけど ![]() ![]()
かえるの妻
プラモの話だよね父さん?
![]() 懐かしアニメの箱絵なら、アタクシには捨てられない ![]() ![]() ![]() 撮影用の小型のVHS-Cカセットビデオテープをアダプターに入れて、
普通のVHS用デッキで再生して見られるようなやつ。 (うちにはなかった) ![]()
かえるの妻
うちにもなかった
![]() ![]() ![]() 宛名ソフト用ツール 郵便番号を5桁から7桁に変換出来る
郵便番号の桁数変更ってあったなあ(遠い目) 携帯は「♪携帯 PHS 11桁〜」ってCMソングは覚えてるのに、元が何桁だったか忘れようとしても思い出せない ![]() ↓ええっ!?ボケたら当たったという訳ではないけど、まさか正解だとは ![]() ![]()
かえるの妻
あっ
![]() でもまだ終わらない ![]() 忘れようとしても、にはツッコんだほうがいい? ![]() ![]()
かえるの妻
PD〇
![]() ![]()
かえるの妻
オットは飛雄馬だったのか
![]() かえるの妻のクイズは正解メダルが出てからが本番 ![]() ![]()
かえるの妻
知らんな
![]() ![]() ![]() 食べた者を、ただの人間(あるいは動物以外も含め)から特殊能力者に変身させることができる。
ただし、水には弱い。 ![]() ↓「銃」がイヌイヌの実を・・ ![]() 砂漠のとこ ![]()
かえるの妻
海賊用ナスビ?
![]() 動物以外? あー、そのへん知らないわ ![]() ![]() ![]() 具志堅用高 ベルトを挑戦者から華麗に防衛出来る
![]() >>9 「忘れようとしても〜」は単にバカボンのパパのネタだから突っ込まなくても大丈夫 ![]() ↓そうだったんですか!私は天才バカボンで知ったので、鳳啓助さんのネタだとは知りませんでした ![]() ![]()
かえるの妻
yoshidaさんはアタクシほどではないけどそこそこヤング、と _φ( ̄ー ̄ )メモメモ
![]()
かえるの妻
ディズニーのジーニーもパクったらしいですぞ
![]() ![]()
かえるの妻
>5桁のマスにあわせて
そーいや手書きではそんな運用でしたネ ![]() そんなツールは便利なのかどーなのか微妙な ![]() ![]() ![]() 年賀状作成用ソフト 年号を1990年(だったっけ?)から平成に変換できる?
※1989年が平成元年だった気がするけど、その年の元旦はまだ昭和だから年賀状ソフトなら次の年から ![]()
かえるの妻
>その年の元旦はまだ昭和
いかにもクイズ好きの発想 ![]() ![]()
かえるの妻
よく言われます
![]() ![]() ![]() >>17
葉書や封筒の「郵便番号の赤い枠」は、単なる「位置の目安」なので、 読み取り機械は「枠」に関係なく、番号だけ読み取ります。(赤色は無視する) ※ 親切に黒い枠を印刷してある絵葉書は、数字と枠を判別に困るから郵便局泣かせ。 ※ 親切に、〒マークをアタマに付ける住所ソフトも。誤読のもと。 ![]() 良い子は、数字だけ書きましょうね。 【7桁郵便番号を数字からバーコードに変換して印刷する機械】 バーコードを読んで宛名を自動区分するのが、郵便局の最新兵器。 ![]() (封筒を水に浸けるとバーコードが見えます。) 昔はベテランが手分けしてました。 ![]() ![]()
かえるの妻
ソレは業務用
![]() ![]() ![]() ↑当時は下4桁を二段書きしてましたよ。
重箱の隅には何詰めましょか。 プリントゴッコのハイメッシュマスターって上位機種っていうか ノーマルタイプは結構絵や字がつながってしまい 細かい作品を作るのは難しかったので、ハイメッシュの登場はナイスでした。 郵便番号を7桁にしたのは良いが、市町村合併ですでに無い自治体多し ![]() ![]()
かえるの妻
>>17 の返信では端折ってしまいましたが、二段書きしてましたよね
![]() >重箱の隅には何詰めましょか。 ちょろぎ ![]() ![]() ![]() 7桁番号が始まった頃にはまだ機械が普及してなくて(機械の前に習慣が定着しないと無駄が多い)
機械は3桁だけ(集配局まで)区分で下の4桁は手作業。(5桁時代から) 行政区分が変わったり集配局が統合になっても、最終の配達区分は同じで、旧町名記載でも配達はOK。 (新宿のビルだと、フロアごとに番号があったり、大企業は単独で番号だけで届きます。) ※ ただし、機械が「機械的に」区分しているので、6と8を読み間違えると、京都行きが福岡に行くまで気付かれない危険あり。 (手作業なら、「京都郡」にでも引っ掛からなければ福岡には行かんはず)) 県境を越えて配達している郵便局もありますね。大阪府島本町とか。 プリントゴッコのインクはガリ版みたいな圧力がかかってないので、 シートに残っているのが勿体なくて、ケチっていた記憶。 ![]() ![]()
かえるの妻
お正月に集まると、親戚のお〇さんの昔話が止まらない件
![]() ![]()
かえるの妻
「次回作にご期待ください」的な
![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます
![]() まさかパソコン用ではなくてワープロ用 ![]() ※そういやあ昭和はワープロ”ソフト”じゃなくてワープロだったんだよなあ …昭和は遠くなりにけり ![]() ![]()
かえるの妻
やったー!\
![]() ![]() ![]() ・真面目な出題を、よってたかってオヤジ問題にしてしまう、お○さんたち。
・ぼんくら医師の手術でも、失敗から成功例で教授の論文にぱっくりさせる、大門未知子。 ![]() 「バイタルは心拍数100血圧140の95で、さいナス。 ![]() 「メロンです。茄子です。 ![]() ![]()
かえるの妻
ごめん、ドクターXはよく知らんのです
![]() ![]() ![]() 当たりだった
![]() もうフロッピーディスクなんてのも懐かしグッズですねー …私は3.5インチの5mm程度の厚みのある硬いやつどころか、 5インチ?とか8インチ?のペラッペラのやつも使ったことあるけど ![]() ![]()
かえるの妻
今やフロッピーディスクドライブのついてないパソコンが標準
![]() > ペラッペラのやつ 本来の意味でのフロッピーディスク ![]() ![]() ![]() 当時のワープロで、7桁番号に対応するほどの住所入力が出来ていたのがスゴいかも。
(○○市○○区(旧町村)、以下文字列・・で5桁まで対応できていましたから。 ![]() ) いや、枠を7桁に増やすだけで、番号は手動入力? ![]()
かえるの妻
外箱しか無かったので詳しいことはわかりませんでしたが、
7桁に自動変換、というようなことが書いてあったので 番号を置き換えてくれる機能だと思われます ![]() ![]() ![]() ふろふろふろっぴ
![]() アタクシも仕事では5インチのフロッピー使ったことがあります。 昭和と平成の間くらいに大枚はたいて買ったワープロ…… 今ならパソコン買えそうな値段でした(こちらは3.5インチ) どのみち年賀状は手書き派です。 あけおめことよろ ![]() ![]()
かえるの妻
サンリオ系平面ガエルか。\
![]() むしろ今は格安パソコンもありますしねぇ ![]() アタクシも年賀状は、ごく最近まで手書き派でした ![]() ![]()
かえるの妻
醤油チュルチュル
![]() ![]() ![]() カセットテープでsaveしてたおっさん
ドクター中松の発明は、磁気テープ類に記録するという発想。 IBMがフロッピーディスクの特許を取るにあたり、後から自分の発明だと文句をいわれないように権利を買い取った。 ![]()
かえるの妻
正月にヒマな親戚のお〇さんたちが
![]() ![]() ![]() 答える前に終わってた
![]() 私の場合、たぶんワープロは使ったことない…? (小学校の時点で学校にパソコン室があったので ![]() そういうソフト的なものあったんですね ![]() ![]()
かえるの妻
本物のヤングには超難問だったかもですね
![]() ワープロ専用機にも まあまあお手頃価格で機能の少ないモノから 拡張性の高い高級品までピンキリだったような。 |