このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(4人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() いつものおきまり
箱根駅伝「優勝予想」です。![]() http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=16744 「甲子園」同様、そこいらの優勝予想とはひと味違います。 勝負は「タイム」ではなく、「追い抜いた数」で競います。 ズバリ、「抜いた数」だけで勝負します。今回は「3位」と予想するチーム名を囁いてください。 (ほんとうは、甲子園予想のような「順位」予想で行きたかったのですが、集計が面倒そうなので ![]() ルール。@ 1:各区間ごとに、前走者を追い抜いた数を1点ずつ加算します。 |
![]() | 【当日の結果次第。】 |
□
ITEMAE
![]()
ITEMAE
@狙いですね。
![]() ![]()
ITEMAE
これは、A?
□
ITEMAE
@大東大(ノーシードなんで第一区に期待・・・でも稼ぎすぎて三位以上かも)
A中京学院大(帝京と並んで10位争いの常連感あり) B東洋大学(青山、駒沢=区間一位多めで勝ちに行く、東洋、昔の亜細亜=好順位の走者が揃う・・・そんなイメージ) ![]() ![]() もうこの季節か・・・今年もあっという間だったなぁ
![]() 同じく戦力分析なし(さすがに出場校は調べました ![]() Bが一番難しいですが、区間賞ではなく区間三位を当てるのは面白い視点ですね ![]() ![]()
ITEMAE
強豪チームがトップ独走しているのを、ライバルチームが一生懸命に追い上げるが、後半にツケが来てタイムを落とす・・というパターンもよくあります。
いつもながら、無理してタスキを繋ごうとして、不調をガマンして、選手寿命を縮めることのないように。 (箱根のヒーローは、「世界」で活躍しないんだなあ、さいきん。) ![]() ![]() 予想締め切りは、明日のスタート、号砲まで。
「学連」チームや、途中棄権が出たあとの走者も、公式タイムが記録されれば、カウントに入ります。B ![]() ![]() 一斉スタート。 予想締め切り、囁き公開しました。
(よく考えたら、「一斉公開」でよかったか?) 出題者の囁きオープンが手間だったし。 ![]() さて、結果は如何に? ![]() Bは、オールぶっちぎり1位でも10点入るから、ハラハラ感がいまいちですかね。 「区間順位そのまま得点・10位まで」にしときゃよかった? ![]() ![]() 箱根駅伝 往路結果。 ことしは波乱も?
![]() http://www.ntv.co.jp/hakone/93/map/rank.html 優勝候補の青山学院。 1区で出遅れるも、順位を上げて3,4,5区とトップ確保。 「予選組」は、神奈川大の健闘で一時は首位。 (最終5区ゴールの8位と9位は秒差なし。) 「ぬいた数」は、5区8人抜きの上武、2区10人抜きの拓殖、最後に3位浮上の順天堂が、各19点。 ![]() 以下、花の2区区間賞の神大14点。 創価、中央学院の12点。 区間順位 1区 2区 3区 4区 5区 1位 東洋 神奈川 青山 順天堂 駒澤 2位 東海 拓殖 早稲田 青山 上武 3位 早稲田 青山 東洋 早稲田 中央学院 早稲田が往路8点。 青山6点。 東洋4点。 (3区「3位」の学連チームはオープン参加のため個人も順位つかず。 ![]() ![]() ![]() 予想屋さんのポイント 前半。
@ITEMAE :明治大 (往路:3点) 御隠居 :山学大 (往路:6点) j :大東大 (往路:7点) たぬきおやぢ:日体大 (往路:9点) AITEMAE :神奈川大 往路6位 御隠居 :神奈川大 往路6位 j :中京学院(中央学院?)往路7位 たぬきおやぢ:明治大 往路17位 ![]() BITEMAE :東海大 (往路:2点) 御隠居 :早稲田 (往路:8点) j :東洋大 (往路:4点) たぬきおやぢ:駒澤大 (往路:1点) どうした、伝統校、明治。 ![]() 言うまでもありませんが、あえて。 駅伝賭博も絶対に禁止です。 ![]() ![]() ![]() 往路集計お疲れ様です。
私のAはお察しの通り中央学院さんをミスタイプして気づいていませんでした。申し訳ありません ![]() それにしても予想被りは4人いてAの神大だけ! 正直Aで日大、帝京にしようと思いましたが被りそうであえて避けたら・・・いない ![]() 出場校を見てまず目を惹いたのは明大・神大がシード落ちしてたことでした・・・が大東大が予選組み1位なのと浮き沈みの激しいレースをする印象なんでチョイス、どう出るか ![]() それにしてもBの駒大がここまで1点!復路の駒大とは言えかなり意外 ![]() 果たしてポイント2倍の復路はどうなるか?混戦の箇所が多いのでかなりポイントが動きそうで楽しみ。 ![]()
ITEMAE
復路はポイント3倍です。
![]() 明治の復活に期待すべきか、下位で上がったり下がったりのポイント稼ぎを期待すべきか・・。 関係者のみなさん、ごめんなさい。 ![]() ![]() ![]() 総合優勝は、青山学院V3へまっしぐら
![]() さて、「ここ」の優勝は如何に? ちなみに、青山の「抜いた数」ポイントは、往路の4点で終了? ![]() 復路6区で6人ぬき・3倍ポイントの日体大が首位浮上。最終ランナーへ。 ![]() ![]() 最終。青山学院総合優勝。復路も一時の不安をしのいで往復そろっての優勝。
17位が、同タイムで明治と山梨学院。 (「まったく同時」ということはありえませんが、「繰り上げスタート」なので、秒差以内の違いは考慮できず。 ![]() ありゃ? 公式記録が17位山梨、18位明治に変わってる? ![]() 10区の区間賞(参考)は、学連チームの照井選手(東京国際大) で、@「抜いた数」ポイントは、 日体大39点。法政と拓殖が28点。順天堂が25点。 2位同点なので、「銅」なし。 ![]() A シード権・「ギリで賞」は、10位・東海、9位・駒澤、8位・法政、 残念なシード落ち ![]() B 区間順位銅で賞 1区 2区 3区 4区 5区 6区 7区 8区 9区 10区 1位 東洋 神大 青山 順大 駒澤 日体 東海 青山 東洋 順大 2位 東海 拓殖 早大 青山 上武 青山 日体 神大 青山 日体 3位 早大 青山 東洋 早大 中学 法政 早大 創価 順大 中学 青山:11点。早稲田:11点。 中央学院:6点。日体大:5点。順天堂:5点。東洋:4点。法政:3点。東海:3点。創価:3点。神奈川:3点。拓殖:2点。上武:2点。駒澤:1点。 ![]() ![]() 予想屋さんのポイント 往復総合。
@ITEMAE :明治大 ( 6点) 御隠居 :山学大 (21点) j :大東大 (22点) たぬきおやぢ:日体大 (39点) AITEMAE :神奈川大 5位 御隠居 :神奈川大 5位 j :中央学院 6位 たぬきおやぢ:明治大 18位 シード落ち ![]() BITEMAE :東海大 ( 3点) 御隠居 :早稲田 (11点) j :東洋大 ( 4点) たぬきおやぢ:駒澤大 ( 1点) @たぬきおやぢ様、B御隠居様、予想的中。おみごとでした! ![]() 案外、普通に順位を反映する「A」が当てにくかったですね。 いや、@は「3位」当てでした。 ![]() 関係者のみなさん、失礼いたしました。 ![]() ![]() ![]() ITEMAEさん、参加者のみなさまお疲れ様でした。楽しかったです
![]() まさかの@で銅で賞なしの中、金で賞を当ててるたぬきおやぢさん、Bで青山と同点優勝?の早稲田を見事的中の御隠居さん、お見事です ![]() (自分はまさに早稲田のようなポイントの取り方を東洋がすると思ってたんですが ![]() @がこんな高得点の争いになるとは往路が混戦だった賜物でしょうね。大東大さん22点は立派です(いやこのポイントを稼ぐ=強いと言うものでもないんですが ![]() 個人的には順天堂が4位でほぼ一強状態の青山とは離れたものの二番手グループに入れてるのが嬉しいです。区間賞も二人出してますね ![]() 最後に中央学院大学の関係者のみなさま、本当に失礼しました(;o; @兵庫
B埼玉 ![]() ![]() ついでに、「全国都道府県対抗女子駅伝」の予想も、
やっちゃいましょう。 (後半のポイント2倍3倍なしで) ※ 「シード」はないから、@とBだけ。 大会は、1月15日。予想締め切りは、前日まで。 ![]() ![]() @はヤマ勘、Aは予選会で好成績の明治、Bは復活を期する強豪校と考えたのですが、考えたABがボロボロでヤマ勘の方が当たるというのはそういうものですね。
おかげで、観戦の楽しみが増えました。特に復路の6位〜10位の混戦がスリリングでした。 ![]()
ITEMAE
私も「予選会」組の明治には、「1区ポイント」を期待したんですが、サッパリでした。
![]() @大阪 青山みたいにあまりにも強いと稼げないので「そこそこ」強そうなイメージのここで
B群馬 これは47人中3位までに入らないとならないのでかなり強そうなチーム・・・で群馬がこのところ強かったような気が。 ![]() ![]() 都市対抗女子駅伝!
これは何も見ないでなんとなくの印象と山勘で ![]() ![]()
ITEMAE
都市対抗でなく、都道府県対抗。
キーになるのが、実業団とか大学生で、実家の県から「ふるさと出場」する選手。 (弱小チームに1人エースが入ると、最終区間の10km「ごぼう抜き」があります。) あと、中学生二人も、区間は短いけどポイントは同じだから、値うちがあります。 なお、くどいようですが、駅伝賭博も絶対に禁止です。 ![]() ![]() ![]() 月末に、大阪国際女子マラソン大会があるので、
マラソンランナーは、こっちにコンディションを合わせることになり、 駅伝をパスするか、短い距離で足慣らし? (男子の川内みたいに、大会を練習場所にする選手は、実業団には無理でしょうなあ。) ![]() ![]() 出場チーム。 そろそろエントリー発表されるか?
http://www.womens-ekiden.jp/teams/list2.html コース:9区間 42.195km 第1区 6km 西京極陸上競技場 − 平野神社前 第2区 4km 平野神社前 − 烏丸鞍馬口 第3区 3km 烏丸鞍馬口 − 丸太町河原町 第4区 4km 丸太町河原町 − 北白川山田町 第5区 4.1075km 北白川山田町 − 国立京都国際会館前 第6区 4.0875km 国立京都国際会館前 − 北白川別当町 第7区 4km 北白川別当町 − 丸太町寺町 第8区 3km 丸太町寺町 − 烏丸紫明 第9区 10km 烏丸紫明 − 西京極陸上競技場 最後の区間だけ長いのは、エース対決で盛り上げるのと、 最終ランナーのゴールまでに、他の選手が先回りして出迎えるための時間かせぎ? (京都市内なら、30分あれば楽勝で先回りできるはず。) ![]() ![]() ちょうどフルマラソンの距離だったんですね
![]() 最終区だけいやに長いのは・・・どの都道府県にも優勝・・・は無理でも上位入賞のチャンスを与えるとか? (一人のヒロインがいれば「ごぼう抜き」で。しかもお手軽に郷土のスター選手の出来上がり ![]() ![]()
ITEMAE
高校駅伝も同じコースですが、(配分は違いますが)
全都道府県だと、競技者人口もちがうし、10km走るエースを1人確保するのがやっと、 という県もあるでしょう。 (1人だけなら、出身者を引っ張ってくるのもなんとかなる。) 実業団の同じチームメイトで、「花の10区対決」もおもしろい? (それまでに差がついていると、離れたところで姿の見えない対決も多いですが。) ロス五輪代表のヱスビー・佐々木七恵さんが、第2回大会の岩手県代表で「17人ぬき」をしたことがあります。 最高順位が30番台は、沖縄県だけ。 あと、20位以内がないのは、秋田県、高知県、島根県の「高齢化率トップ3」が並んでいます。 (明徳とか石見智翠館とかのスポーツ推薦選手が活躍しどころのような気もしますが・・ ![]() ![]() ![]() しかし、端数調整の5区6区。
小数点以下4桁、ってことは、50cmか。 他の区間の「精度」はどうなんだろう? (年末にどこかで話題になっていた、「9 ![]() 毎年、心配なのが、スタート時の接触転倒。 47人のスタートだから、混雑するのは当然ですが、 1区は、6km競走だから、トラック種目なみのダッシュで前に出ようとするし。 (強豪チームがここで転倒して出遅れることが時々あります。 〜弱いチームほど、後の挽回が難しいから早く前に出たがる。 ![]() 〜強豪チームの「追い上げポイント」が付くので、クイズ的には面白くなりますが。 ![]() ![]() ![]() 明日、女子駅伝の締め切り前に、
![]() 選手エントリーが発表されてます。>>24 優勝経験のある、京都、兵庫、大阪といった強豪が、 「ふるさと出場」する選手を入れることはないと思いますが、 よその県に「ふるさと」選手を出す「玉突き」で補充? 大学生で、「ふるさと」登録でなく、普通に実家から出場してる人もいますね。 あっちこっちの立命館。 しかし、ヤマダ電機勢、目立つなあ。 ![]() ![]() ![]() 「当日」になりましたので、予想オープン。
さて、結果は? (外出のため、発表は帰宅後に。) 出題者のコメント返しが出来ないのが面倒ですね。 偶然ながら、@もBも、隣県予想。 ![]() ![]() 京都市内は雪で真っ白。
駅伝コースは大丈夫だろうけど、応援のみなさん、お気をつけて。 センター試験もあるが、交通規制がかかる時間には終わるか? ![]() ![]() 集計は帰宅してからですが、
速報から。 1区の区間賞が僅差で埼玉。 ![]() (関係者のみなさんには申し訳ありませんが、3位で来て欲しかった。 強豪が「かけひき」なしに本気を出せば、もっと差が付くんじゃ?) 4区の長崎、高校生の廣中さんが11人ぬき! ![]() 5区の上り区間は、兵庫の後藤夢さんが区間賞。やっぱり、坂道は夢さんやな。 ![]() ![]() ![]() 優勝は、結局、地元の京都。
2位に、20位から挽回した岡山。 3位は、初代チャンピオンの千葉。 強豪の大阪、12位。兵庫、8位。群馬、13位。埼玉、18位。 ![]() 「4弱」の最高は秋田の22位。 いずれも、タイム順位。 追い抜きは、1区の順位が大きく影響しますが、 1区→最終 大阪 44位→12位 兵庫 38位→ 8位 群馬 28位→13位 埼玉 1位→18位 ![]() 単純に、30位あげた兵庫と32位あげた大阪の勝負? (しかし、スタートで転んだのか? 大阪、兵庫。 ![]() ![]() ![]() 途中ちょこちょこ見てましたが、
けっこう激しく雪が降ってて可哀想になってしまいました ![]() ああいう場合に一時中断とか何とかするのは 難しいものなんでしょうかねえ。 ![]()
ITEMAE
交通規制をされた道を、走るだけですからね。
![]() (ボールが見えんとか、危険だとか、判定ができんというわけでないし、雪国の選手は普通に練習してる天候?) 駅伝の場合、一時中断したら記録がつかないし、日程を組みなおすのは無理だし。 「繰り上げスタート」で繋いでも、どこも京都市内だし。 ところで、除雪が交通規制に引っかかってると、7区8区のランナーは9区のゴールに先回りできたんでしょうかねえ。 中継を見てなかったので、ゴールの出迎えを見てませんが。 ![]() ![]() ![]() お疲れ様です。
この気象条件は確かに気の毒ですよね。 ただ一時中止は肉離れ(二区で離されるわけではない)などの危険が高まるなど別の危険性が出てきちゃうのも ![]() >雪国の選手は普通に練習してる天候? これは目からうろこ ![]() 正直、駅伝やマラソンは寒いと特に怪我をしやすく寒冷地域は不利だろうと常々思ってたんですが、そういう観点もありますね ![]() P・S 群馬=強豪の印象があるのはヤマダ電機のお陰かもしれない ![]() >しかし、ヤマダ電機勢、目立つなあ。 10人? ![]()
ITEMAE
ただ、いままで「雪国勢」はだいたい成績が悪いから、
走り込みができてないんだろう、とは思います。 (高校の陸上部の練習ぐらいで除雪してくれませんからね。) かつて、選抜高校野球でも「北国、雪国」勢はだいたい弱かったですね。 さいきんはアレですが。 ![]() ![]() お待たせしました。
抜いた数。 やっぱり、チームが多いと、集計が面倒なので、男子駅伝はパス決定。 ![]() 兵庫 :37 ![]() 大阪 :35 ![]() 秋田 :29 ![]() 長野 :26 岡山 :26 群馬 :25 新潟 :25 滋賀 :24 宮城 :22 和歌山:22 山口 :22 愛知 :20 鹿児島:20 長崎 :19 栃木 :18 静岡 :18 徳島 :18 北海道:17 東京:17 福岡 :17 宮崎 :17 熊本 :15 岐阜 :13 福島 :12 三重 :12 石川 :12 愛媛 :12 千葉 :11 広島 :11 香川 :11 岩手 :10 山形 :10 京都 :10 佐賀 :8 神奈川:6 島根 :6 大分 :6 高知 :5 山梨 :4 奈良 :4 鳥取 :4 青森 :3 茨城 :2 福井:2 埼玉 :1 富山 :0 沖縄 :0 区間順位 1区 2区 3区 4区 5区 6区 7区 8区 9区 1位 埼玉 京都 群馬 長崎 兵庫 熊本 兵庫 長野 岡山 2位 京都 神奈川 愛媛 静岡 長野 兵庫 愛知 宮城 東京 3位 神奈川 長野 岡山 神奈川 千葉 神奈川 千葉 千葉 静岡 神奈川:11点。千葉:10点。長野:6点。 兵庫:4点。岡山:4点。静岡:3点。京都:3点。 愛媛:2点。愛知:2点。宮城:2点。東京:2点。埼玉:1点。群馬:1点。長崎:1点。熊本:1点。 (1区は、3位神奈川と4位千葉が1秒差。 ![]() ※公式記録(タイムによる順位) 1位 2:17:45 京都 ![]() 2位 2:17:47 岡山 ![]() 3位 2:18:24 千葉 4位 2:18:32 長崎 ![]() 5位 2:18:34 愛知 ![]() 6位 2:18:34 静岡 ![]() 7位 2:18:39 神奈川 8位 2:18:46 兵庫 9位 2:19:04 福岡 10位 2:19:32 長野 競馬なみの接戦? ![]() ![]() ![]() 集計、結果発表お疲れ様です。
三位を当てるゲームで二人で一位、二位を当ててるってのが ![]() 区間三位(以内)当ては両者仲良く1pずつ ![]() ![]() しかしまあレースそのもの一位二位が2秒差 ![]() 2:18:32から10秒足らずの間に四位から七位 ![]() ![]() と言うか三位から十位で一分強しかないんですね ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
悪天候もあったし、タイムを競わず、牽制しあってたんですかね。
(途中で事故ったら、後のランナーに申し訳ないし。 最終ランナーは、必死で追い上げでしたね。 〜中継を見てませんでしたが。) |