このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(15人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() 都会の雑踏を避けるようにひっそりと佇む紅探偵事務所。
閑古鳥が常駐して鳴いていると評判のその事務所に、今日は珍しく1人の来客があった。 「紅、邪魔するぞ」 それは俺の旧友である赤井だった。 「邪魔するなら帰ってくれ」 俺は軽口を叩く。赤井は笑みを零しながら、 「まあまあそう言わず相談に乗ってくれよ」 「相談って?」 俺は腐っても探偵だ。相談と言われれば大人しく聞く。 「近くの青緑君が働いてるコンビニで万引きがあったらしくてな」 「万引きねえ」 青緑君は赤井の同級生なのだが、どうも赤井とは折り合いが悪い。この二人が会う度に口論になることは当時の知り合いの間では有名だった。 ただ俺から見ると本当に険悪な仲というわけでもないと思う。俺が赤井と会うと高確率で軽口を叩くのと意味合いはあまり変わらないのだろう。 「俺がそのコンビニで張り込みすればいいのかな」 「いや、そうじゃない。犯人は既に捕まっているんだ」 「なんだ。じゃあもう事件は解決じゃないか」 拍子抜けである。久し振りに探偵の技量を遺憾なく発揮しようと思ったのだが。 「犯人を捕まえるんじゃなくて、何が万引きされたのかを突き止めてほしいんだ」 何を言ってるんだこいつは。 開いた口が塞がらないという感情が表情にも出ていたのか赤井は聞いてくれと言わんばかりに、 「いやいや、青緑君に聞いてみたんだが教えてくれないんでな」 「そんなの分かるわけないだろ」 情報もなしに何が万引きされたでしょう、なんてクイズ大陸に出題してみろ。満場一致で知らんがな、となるに違いない。 「いや、ヒントは貰ったんだ。青緑君が書いてくれた」 「ヒントか。よし、見せてみろ」 暗号のようなものだろうか。とりあえず現物を見てから判断しよう。 「いや、持ってきてはいない」 「持ってきてないのかよ!」 この流れで持ってきてない、なんてクイズ大陸でやってみろ。今度は満場一致でないんかい、となるに違いない。 「覚えているから問題ない。そのヒントにはレモンと書かれていたんだ」 何を言ってるんだこいつは。だったら万引きされたのがレモンで問題ないじゃないか。 開いた口が塞がらないという感情が表情にも出ていたのか赤井は聞いてくれと言わんばかりに、 「それが、そのコンビニにはレモンなんて元々置いていないんだよ」 「レモンジュースやレモンティーは?」 「その類もない。レモン味の何かもレモンに関係する名前の何かもなかった」 「ふーん」 やっと赤井が言いたいことが理解できた。 正解だと思っていたレモンに裏切られて迷走しているわけだ。『レモンは嘘をつかない』ならぬ、『レモンは嘘をつく』。これにはグロフィールドもびっくりだろう。 さて、レモンは一体何を告げているのか……。 俺は思考を巡らせた。 ここで問題。 青緑君が働いているコンビニで万引きされたものは? >>32 ヒント追加 >>39 大ヒント追加
|
lemon でなくてIemon サントリー だった
![]() ![]() バッタ負けそうな・・。
![]() うーん、おっさんが一発正解出しちゃうと、出題の傾向のヒントになるな。 ![]() (読みすぎると「これは辛い」の可能性も? ![]() ![]()
紅巾
正解です!
![]() 絶妙なヒントありがとうございます ![]() 「レモン」。
裏返して90度回転させると「つやり」と読めそう。 でも意味のある言葉になってないし、暗号ジャンルじゃなさそうだしなぁ。 ![]() ![]() 解けてもいないのに、ぱっくり問題をまた思いついてしまった
![]() 出題しちゃおうかしら ![]() ![]()
紅巾
うーん、違いますね。
暗号ではないのですが、登場人物のせいで多少ややこしくなってますね ![]() 解法が違うのであれば出題しても問題はないと思います ![]() ![]() ![]() ↑ 「ぱっくり問題」のほうが気になります。レモンは木になります。
問題文が長いので、読むのが面倒な人が多いのか? ![]() めんどくさがりのおっさんが、思い付きで答えたのが「正解」になるんだから、 傾向は、アレ ですよ。 ![]() というヒント? 期待は、美人ママ? ![]() 茄子も囁きたいけど、ネタが思い付かん、軽い打たん。 ![]() ![]()
紅巾
きちんと読んでくださる方の方が答えに辿り着けないかもしれませんね
![]() レモンはありませんが、ナスは取り揃えておりますよ ![]() ![]() ![]() ↑
![]() ITEサマの瞬殺系、という要素も込みで考えてますけど、 今のところ、「レモンに関係する名前の何か」しか思いつかないんですよね〜。 ところで、昨夜どなたか回答されてませんでしたっけ? ![]() ![]()
紅巾
今回、ある情報を出すと難易度が極端に下がるので、ミスリードが少々露骨でございます
![]() C.C.ガールズだった。
![]() ![]() これはヒントになる茄子?
![]() 「正解」と「これは辛い」は、紙一重。 (たぶん、そのうち誰か、お◯さんが囁きそうな予想。) ![]()
紅巾
古い
![]() 捉えようによってはヒントになりますが、よりややこしくなる可能性も ![]() ![]()
紅巾
うーん、この方向ではないですねー。
解答が電池でヒントが「レモン」だけでは怒られそうです ![]() 本解は「レモン」で十分辿り着くことができる特定の商品が出てきます。 ![]()
紅巾
これで正解です!
![]() それが問題文であのように表記されているのは、あくまで紅探偵の主観によるものです。 ![]()
紅巾
うーん、違います。
この類もレモンに関係する何かの範疇だと考えていただいて問題ありません。 ![]()
紅巾
そういう方向ではないんですよねー
![]() ITEサマに尊敬の念を込めてナスで ![]() 「そのヒントにはレモンと書かれていたんだ」
上記は、紅が解釈した赤井の発言だが、実際に赤井が言ったのは 「そのヒント、『2はレモン』と書かれていたんだ」だった。 2番目にレモンが登場するのは「ドレミの歌」。 万引きされたモノは「ドーナツ」。 ![]() ![]() 紅巾さんの出題傾向・・・
![]() ![]()
紅巾
おおう、この発想はなかった
![]() イントネーションや喋り方が変わってしまうだろう点が惜しいところですが、感服で ![]() 紅探偵の解釈違いという考えは合ってます。 ![]()
紅巾
考え方は面白いのですが「しゃり」はかなり無理がありますね。
「ゃ」→「モ」も厳しいですし「レ」は「つ」のようになってしまいます。 あ、それと私もこれ大好きです ![]() ![]()
紅巾
言わなきゃ分からないと思ったんですけど了解です
![]() # あ、そうだったんですね。では、ぱっくり問題楽しみにしてます ![]() 「そのヒントに『割れもん』と書かれていたんだ。
それが、そのコンビニに割れもんなんて元々置いていないんだよ」 「レモンジュースやレモンティーは?」 「その類もない。レモン味の何かもレモンに関係する名前の何かもなかった。 でもどうしてレモンのことなんか聞くんだい?」 万引きされたモノは、何らかの割れモノ。 ![]() ![]() フラジャイル
![]() ![]()
紅巾
そういう感じではないんですよねー
![]() これでは流石に会話が不自然すぎますね。 紅探偵の解釈違いならば、一番疑うべきものがありますよね ![]() ![]()
紅巾
読めないならハンドクリームって言えばいいのに
![]() ![]()
紅巾
ああ、なるほど。しかし、レモンだけではヒント不足かなと
![]() レモンなんて元々置いていない、という証言はこの類も否定されると考えてください。 なお私はレモンかけない派です(聞いてない ![]() ファミチキ
レモンといえばから揚げ。 コンビニで青緑と言えば、ファミリーマート! ![]() ![]() ![]()
紅巾
ファミチキならなおさらレモンかけないなあ
![]() カキフライはタルタルソースで、ファミチキよりチーズチキンが好きですね(だから聞いてない ![]() さじ加減の難しい出題だったことと思いますが、「色」をレッドへリングにして、肝の部分から目を反らすのが効果抜群ですね。
前振りも伝聞で話が進むのをごく自然にしていていいですね。 私だと登場人物を 「青木 祐(あおき たすく)」→青、黄足す=緑 「赤戸 九郎(あかと くろう)」→赤と黒=茶 にしてちょこっとだけヒントにしたい誘惑や、 コンビニ店員を「古風でお茶目」な女の子にしたい誘惑(帰国子女にしたいけど、さすがに答えがバレバレになりそうで怖い^^;)に負けていたかもw しゃれっ気と難易度のバランスも難しいですよね。 ![]() ![]() そして感想。
![]()
紅巾
感想ありがとうございます
![]() 出題側の心理をよくお分かりで。流石ですね ![]() ただ私の場合、登場人物の名前でヒントを出すことはほぼしません。他の文章でヒントにします。 登場人物の名前は問題を成す一部ではありますが、解答に辿り着くためのものではないと思いますので(性別誤認のためなど、例外がないとは言えませんが)。 店員に関しては囁きとは別のアプローチですね。 「赤井とは折り合いが悪い」あたりがそれです。 また赤井がヒントと言っている(思い込んでる)のも多少ミスリード狙ってます。 だって、ヒントというより……ねえ ![]() とりあえず、出題後に解答がない等で難しすぎるのだろうと判断したら新しくヒントになる問題文を追加していくスタイルが楽でいいなあと思ってます。 追加内容も考えてあるんですが、果たして使うかな? ![]() ![]()
紅巾
ところがどっこい、伏せません
![]() ![]()
紅巾
特別にボケまとめやります?
![]() 古典的だが・・・
実はヒントは紙の裏に、ややカクカクしたひらがな書かれていて、 本当は「つわり」だった(試してみて下さい。そう読めます)。 で、妊婦さんなので、 ベビ雑誌・・・ いや・・・ やっぱり、酸っぱいものですよね? レモン? (爆) おあとがよろしいようで・・・ ![]() ![]() マジなんだかボケなんだかわからん解答だ・・・
![]()
紅巾
試してみると、なるほど。確かに読めます。
しかし、そうだとしても万引きされたものは特定できませんね。 せっかくなのでナスにしましょう ![]() ![]()
紅巾
京さん、こんにちは。
解答は違いますねー。「いれもん」と書かれてたわけではありませんから。 青緑君はきちんと特定できる範囲で赤井に伝えてます ![]() この解答、ある意味ではとても惜しいですが ![]() ![]()
紅巾
「レモンに関係する名前の何かもなかった」です。
漢字でも同じです ![]() lemon→レモン
Iemon→伊右衛門 お茶の銘柄? lemonと書かれた紙を最初の文字のlをIと読み違えてイエモンと読んだ。 ちなみに私は申年の今年、再結成されたイエモンのファンです^ ^ ![]() ![]() 今年は申年ですね^ ^
関係ないですが(笑) ![]()
紅巾
正解です。一部逆ですが
![]() 関係あるような、ないような ![]() ![]()
紅巾
おしいメダルを差し上げるほどではないのですが、一部掠ってますね
![]() 「そのヒントにはレモンと書かれていたんだ」という台詞に即していません。 赤井が紙に書かれた内容を改竄する理由もありません。 ![]()
紅巾
はい、正解です。おめでとうございます
![]() 品物は「生卵」
ヒントにはレモンと書いてあったと口頭で言ったのですから、ヒントにワレモンと書いてあったとなります。 コンビニで売っている「ワレモン」は「生卵」です。 ![]() ![]() こんにちは。
とりあえずこんなところからいってみます。 ![]() ![]()
紅巾
こんにちは
![]() 良い発想ですが、違います。 かえるの妻さんの解答でも言いましたが、これではその後の会話の不自然さが目立ちますね。 入門(漢文の読みで、目的語である「門」の右上に「レ」をつけて、「門に入る」)
![]() ![]() 何の問題だっけ?
![]() あ ![]() ![]() ![]()
紅巾
漢文訓読
![]() ヒントになった方となってない方がいますね ![]() ![]()
紅巾
向こうのボケとかぶってません?
![]() ![]()
紅巾
それなりにはありますね
![]() ![]()
紅巾
ありますが、それ以上に「もん」つければ何でもあり
![]() LEOもん 〜埼玉西武キャラグッズ
![]() ![]() 流れでいけば、マジさんがさらっと一発クリアしたり?
カープのグッズはみたことがある。 ![]() ![]()
紅巾
コンビニにある?
![]() 今埼玉住まいだけど見ない ![]() ![]() ![]() 「紅、何か分かったか?」
「いや、分からん。少し休憩にしようか」 暫く2人で考えてみたものの全く進展がなく、気分転換も兼ねて俺達は一服することにした。 「茶、飲むか?」 俺は赤井に尋ねる。 「何の茶だ?」 「アールグレイ」 「いただくよ」 赤井は日本茶をあまり好まず、紅茶を好む。このことも同期の間では有名だった。 「入ったぞ」 俺は赤井の前に特製のアールグレイを置く。ベルガモットの馥郁たる香りが部屋を包み込む。 「ベルガモットか……」 赤井が何やら意味深な反応をする。 「どうした?アールグレイなんだからベルガモットの香りがするのは当たり前だろう」 アールグレイはベルガモットで着香した紅茶である。ベルガモットの香りがしないアールグレイなどありはしない。 「いや、ベルガモットってレモンと似てるよなと思って」 「似ていないとは言わないが……」 確かにどちらもミカン科ミカン属で分類上では近いが、極端に近いわけではない。 それにヒントには余計な脚色や修飾もなく、ただ「レモン」と書かれていただけだという。そこからレモンに似ているものを連想しろというのはこじつけすぎやしないだろうか。 「レモンという情報だけで辿り着ける答えだとは思うんだが……」 休憩のつもりだったはずが、いつの間にか思考タイムに戻ってしまった。 しかし、少し落ち着いたおかげで頭が冴えている気がする。俺のベルガモットは嘘をつかない。 俺の頭の中で、数々の情報が渦を巻く。そして渦は収束し、ある仮説へと成り代わった。 「まさか……!」 この仮説が正しいとするならば、追及しなければならないことがある。 俺は赤井に向き直った。 「赤井、聞きたいことがある」 「何だ?」 赤井は悠長に訊き返す。 「青緑君が君に渡した紙には、こう書かれていたんじゃないのか?」 そう言いながら俺は赤井に紙を突き出した。 「そうだよ」 「マジか……」 俺はその場に頽れる。正直なところ、こんなものが正解であってほしくはなかった。これでは俺達がただの間抜けだ……。 「赤井、ここに書かれているものを冷静に考えてから読んでみろ」 「……レモンだろ?」 「マジか……」 俺はまたもやその場に頽れた。どう転んでも俺達は間抜けだったらしい。 「赤井、答え合わせに行くぞ」 「え、分かったのか?」 未だに状況を理解しきれていない赤井と共に、俺は青緑君の働いているコンビニに向かうのだった。 ![]()
紅巾
レモンないのでナスで
![]() ![]()
紅巾
流石にこんな強引な答えではないです
![]() 青緑君が渡した紙には
「 leMon 」と書かれていた. 万引きされたのは leon M … leon the Movie 映画「レオン」のDVDだったのだ. ![]() ![]() いもてん,であります.
No.32を拝見して. ![]()
紅巾
こんばんは
![]() ちょっとこじつけすぎるかなと思いますので不正解で。 大きく外れてもいませんが、もうヒントも出してますのでどんどん公開していきましょう。 ![]()
紅巾
正解です!おめでとうございます!
![]() 思った以上に単純な答えだったでしょ ![]() ![]()
紅巾
うーん、違いますね。
赤井が「レモン」だと思い込んでるので、ヒントには普通に読むとレモンと読んでしまうような内容が書かれていたのです。 ![]()
紅巾
こちらも少々こじつけなのと、万引きされたものは何か、という問いに対して「冷凍食品」というのは大雑把ですね。
本解はある商品の固有名詞になります。 ハマってしまった方には本解に辿り着くのは厳しそうなので、近い内に大ヒントを出しましょうかね。 ![]() ![]() 青緑君の働くコンビニに辿り着いた俺と赤井。
俺は店内の入り口から一直線を描くように目標に突き進み、それを手に取った。 「万引きされたのはこれだろう」 俺は赤井にそれを見せる。 「他にも種類あるけど、それなのか?」 「青緑君に確認すれば済むことだ」 俺は、カウンターからこちらの様子をニヤニヤしながら見ていた青緑君に尋ねる。 「万引きされたっていうのはこれだろう?」 「正解」 青緑君はあっさりと正解を認めた。 「赤井、まさかこの程度のことで紅に頼ったのかい?」 「黙れ」 俺は今にも口論を始めそうな二人の間に割って入る。口論が始まってしまえば話がなかなか進まない。 「青緑君も人が悪いぞ。普通に商品名を書けばいいものを、わざとレモンと勘違いさせようとしただろう。こう書くにしても、上下の横線を付けるべきだろうに」 「間違いではないだろう。偶然レモンに見えたとしても仕方のないことだ。固有名詞だし、運がなかったんだよ」 確かに間違いではないが……。 俺は呆れつつも、目的は達したので事務所に戻ることにした。 「で、結局どういうことだったんだ?」 赤井がまだ納得できないと言いたげな目で俺を見る。 「要するに、青緑君が赤井を惑わす書き方をしたってわけだな」 「そこまでは流石に分かるが……」 「ところで赤井、あの商品を飲んだことなかったのか?」 「ない。というか何て名前だっけ」 ……本当に赤井はこの手のものを飲まないんだな。記憶に残らないほどとは。 俺は仕方なく答えを言って聞かせた。 ![]()
紅巾
正解です
![]() ![]()
紅巾
これが正解なんですが
![]() 『伊右衛門』のお茶
Iemonと書かれていたものがlemonに見えた ![]() ![]() お久しぶりです。
![]() 先日バイト先の職場で話題になりました。 「平成生まれと昭和生まれではこの言葉を聞いたときイメージするものが違う」 らしいです。因みに私も平成側でした。(笑) ![]()
紅巾
どうもお久し振りです
![]() 平成生まれなので私も平成側ですねー ![]() ![]()
紅巾
はい、これが正解です
![]() その表記だとレモンとは読みにくそうですけどね ![]() lemon→伊右衛門
![]() ![]() やっとスッキリできました
![]() >43のコメントから削除後再投稿いたしました ![]() (20160211追) >>45 正解発表されましたのでコメントをば… 会長、正直な所あまり影響はありませんでした ![]() 答えが分かった後で、これをソッコーで正解されてることには驚きましたが ![]() ![]()
紅巾
正解です!
![]() 今回はクイズらしいクイズになったと自負してます ![]() 次回はさらにミステリ度が増す予定……? ![]() ![]()
紅巾
あんまり関係がなかったかも……
![]() lemon
![]() ![]() 43 の表記の何が違うのさ、と思ったら、スマホ投稿のせいで意図せざる方向に
![]() パソコンからゆっくり投稿…こう書くつもりでした。 紅巾さん、またまた楽しい問題をありがとうございました! ![]()
紅巾
スマホ投稿だと違うものなんですね。知らなかった
![]() こちらこそありがとうございます! 次回はミステリ要素濃くしたいなあと思っていますがどうなるやら ![]() ![]() ![]() 「では、答え合わせの時間だ」
俺は改めて赤井に向き直る。 「よろしく頼むよ」 赤井も神妙な面持ちで返してくるが、真実が神妙とは程遠い位置にあることを知っている俺は思わず苦笑した。 「まず、ややこしくなった原因から話そうか」 「原因?」 「ああそうだ。そしてその原因は……お前だ」 赤井を指さす。 「原因が俺だって?」 「まあ、正確に言うと『お前が紙を持ってこなかったこと』だが」 俺は溜息を吐きながら、 「お前は言ったな、『覚えているから問題ない。そのヒントにはレモンと書かれていたんだ』と」 「言ったけど、それが?」 「覚えているから問題ないと断言した上でレモンと書かれていた、なんて聞いたから俺は勘違いしてしまったんだ。紙には『レモン』と書かれていたんだとな」 「そうだが……それがどうした?字ではなく絵だと思ったとか?」 「いや、もし絵だったら『レモンがかかれていたんだ』という表現になるはずだ。そうではないんだから、間違いなく字が書かれていたことになる」 「なら問題ないだろう。あれには確かにレモンと書かれていたんだから」 「どこがだよ」 俺は赤井の前に紙を突き出した。自分で書いたものだが、内容が青緑君のものと相違ないことは赤井に確認済みだ。 ――そこに書かれていたのは『レモン』ではなく『lemon』だった。 「そう言われても、俺にはレモンとしか読めなかったし、実際、そうとしか読めないだろう?」 赤井が言い訳がましく言う。まあ、あれだけ自信満々だったのだからそうとしか読めなかったのだろうが……。 「それがそうでもないんだよ」 俺は日本茶を好まない赤井にもきちんと伝わるように説明することにした。 「見ての通り、この紙に書かれているのはアルファベットだ。それは分かるな?」 「馬鹿にしすぎだ。当然分かる」 「じゃあ、固有名詞は最初の一文字を大文字で書くことは分かるか?」 「馬鹿にしすぎだって。当然分かるさ」 「じゃあ……」 俺は紙に書かれている一文字目を指さし、 「これがLの小文字じゃなかったとしたら何だと思う?」 「……分からん」 「おい」 ここまで言ったら気付いてほしいものだ。俺は赤井をパソコンまで誘導する。 「キーボードのここを見ろ」 「ああ、なるほどな」 鈍い赤井でもようやく納得してくれたようで安堵した。大体キーボードにはアルファベットの大文字が書かれている。 「そう。一文字目はLの小文字ではなく、iの大文字だったんだ」 「ということは……」 「そうだ」 全く、答えまで随分遠回りをしてしまったようだ。赤井が青緑君から受け取った紙を『ヒント』だなんて言うから少なからず混乱した。赤井は答えが見つからなかったからそれをヒントだと思い込んだようだが、そうじゃない。 ――これはヒントではなく、答えだったんだ。 「紙に書かれていたのは『lemon』で一文字目がiの大文字だから『いえもん』と読める。つまり、答えはお前の好まない日本茶で固有名詞でもあるサントリーから発売されている伊右衛門(いえもん)だ」 ![]() ![]() どきどき、[ITEMAE]が[lTEMAE]に見えることがあるんですね。
![]() スマホの変換画面とか。 おっさんの時代は学校でも「筆記体」だったから、間違わないけど。 ![]() ↓ 外国人に「iemon」は読みにくそうだから、表記を工夫したのでしょう。 ![]()
紅巾
使うフォントによっては「I」はただの縦棒で書かれますからね。
学校で習う場合には区別をつける為に「I」は3画で書かれることが多いようですが。 場合によっては完全に区別がなくなる文字を利用した問題でした ![]() ![]()
紅巾
また俺の問題にツッコミ入った
![]() 正確にはそうかもしれませんが、青緑君がその通りに書く保証にはなりません。 伊右衛門の正確なローマ字表記が IYEMON だとしても IEMON が いえもん と日本人に読めないわけではありませんし、青緑君がわざわざローマ字表記にしたのは赤井に勘違いをさせるためなので、正確なローマ字表記をする必要が全くありません。 問題の不備には至らないのではないかと思います。 |