このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(11人)
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
|
1412
A:
B:
1412
かな文字数でいいでしょうか?
また、「ぁぃぅぇぉっゃゅょ」も一字とします。 A: B:
1412
「ばとるのトびら」拝見しました。
頑張りたいと思います A: B:
1412
A:いろいろ異なりがあるかと思いますが一般的におそらく
B:おそらく http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=10092
ご存知かもしれませんが、こちらのNO.158以降に、 扉における「物ですか?」の扱いについて意見交換がされていますのでご参考に。 質問5
自然現象ですか? ・・・差し支えなければ囁きを公開してください 。
1412
ありがとうございます。知りませんでした。
私は『人間が使用する物』という意味で答えました。 質問5 A: B: では五回の質問ごとにまとめていきたいと思います。
『物』についてですが、『人間が使用する物』という意味で答えました。 難易度が極端に下がる可能性が大ですが、不明な点が多々あるので 質問1については複数答をします。 質問1 どちらも、物ですか? A:『品物』の意味では。 生「物」であれば。 B:『品物』の意味では。 生「物」であれば。 質問2 どちらも五文字以上ですか? (ただし、かな文字数とし、「ぁぃぅぇぉっゃゅょ」も一字する。) A: B: 質問3 形容詞ですか? A: B: 質問4 色は暖色ですか? A:一般的におそらく B:おそらく 質問5 自然現象ですか? A: B:
1412
A:一般的に
B:のはずです。
1412
A:一般に
B:
1412
A:
B:
1412
象を大きいものとすると
A: B:
1412
A:
B: 囁きは違います
1412
A:
B:でした。
1412
A:
B: 囁きは違います
1412
A:
B:
1412
A:
B:
1412
A:
B:
1412
A: 雑食です。
B: 雑食です。
1412
A:
B: 遅れましたm(_ _)m
ではそれぞれについてまとめよう思います。 Aは地上で生活していて雑食の哺乳類。平仮名5文字以上。 暖かい感じの色で、毛が生えている。 目にする機会は少なめで、動物園へ見に行くものではない。 象より小さくて、空は飛ばない。日本に住んでいる。 固有名詞ではないが広辞苑に載っている。 Bは地上で生活していて雑食の哺乳類。平仮名5文字以上。 暖かい感じの色で、毛が生えている。 現在、目にすることはほぼなく、動物園へ見に行くものではない。 象より小さく、空は飛ばない。日本に住んでいた。 固有名詞で広辞苑にも載っている。 現在17質問
1412
A:
B:
1412
このワードではありませんでした。
でも、片方はこんな感じですよ
1412
このワードではありません。。。
1412
A:
B: どちらもペットにするなんてとんでもないことだと思います。
1412
A:
B:
1412
A:
B:
1412
A:
B:
1412
このワードでもありませんでした。
>>24までで、
Aは「黄色人種」「政治家」など、「人間の種類や職業をあらわす言葉」 Bは「福沢諭吉」「イチロー」など、「歴史上の人物名」「現在日本在住でない有名人」と踏んでいました。 「アフリカにいない」と断言されたことで、 Aは、日本国内特有の職業や肩書きに絞られると考えていますが・・・。 ここまでの考えを囁きました。
思い込みや見落としもあると思います。 間違っていなかったとしても、行き詰っています 。何を質問するべきか。 差し支えなければ この囁きを公開していただいて、 ほかの皆様のご意見をお伺いしたいのですが 。
1412
さすがです。
正解ですよ。では、ヒント代わりに囁きオープン
1412
かえるの妻さんの囁きを公開しました。
今晩は。今更ですが、参戦します 。
限りある質問権を無駄にしないか心配なので、かえるの妻さんの相談に参加したいと思います。 とりあえず、今までの答えや、かえるの妻さんが明らかにして下さった手掛かりを基に、自分の考えをまとめました。 A: ・職業・肩書き:医者、警察、政治家等は、アフリカにもいると思うので、実はある程度絞れそう。日本固有の可能性大? ・人間の種類:アフリカにいない点では、あまり絞れなさそう。日本固有か、そうでないかについては要注意。日本固有なら、九州男児、秋田美人等も候補? B: ・現在日本在住でない有名人:広辞苑にのっているという点で可能性は低い? ・日本にいた歴史上の人物:いつ頃の人だったか、絞りたいところ。海外から日本に来た人物の可能性も有り。凶暴でないというのは少しはヒントになる?(織田信長とかは外れそう) その上で、幾つか攻め口を考えてみました。 @A、Bどちらかのみに絞って攻撃。 例:職業を表す言葉ですか?(A狙い)、歴史上の人物ですか?(B狙い)等。効率は悪いけど、ピンポイントで可能性を絞れる。 A日本以外の国にもいる、もしくはいたことがありますか? どちらかと言えば、Aよりの質問?。Bはその人物の海外経験の有無がわかる。 B〜時代(奈良時代、江戸時代等)の時点で、存在した言葉ですか? どちらかと言えば、Bよりの質問?。Aが日本固有の職業や肩書きなら、答えがヒントになる可能性もあるかも。 あまりいい切り口ではないかもですが、皆さんはどう思われますか? 個人的にはAを試したいです。
1412
では、2に返答してよいのでしょうか。
かえるの妻さん、賛同頂きありがとうございます 。
では、あらためて1412さんに返答をお願いします。 質問23:日本以外の国にもいる、もしくはいたことがありますか? ところで、これ以降はどうしましょうか?また、相談しながら質問するのか、ここからは各人で自由に推理していくのか…
1412
A: 住んでいました
B:
1412
A:
B:
1412
A:様々です
B:
1412
A: そうですね男女区別なく
B: No19でのまとめで、Bは“現在目にすることはほぼない”と書いてらっしゃいますが、
ごく偶になら“目にする”と考えてもいいのですか? その場合、それは実物を直接という意味ですか? それとも、絵や写真、銅像等の形で間接的にということでしょうか? お邪魔します
読み返していて、気になったことを囁いておきます。 人によって解釈が異なるとおもったのですが、どうなのでしょうか? 正式な質問ではないので、答えられない、答えたくない場合はスルーでお願いします
1412
ではノーカンで答えます。
そうです。画像で見ることができるということです。 直接は見られません
1412
A:わかりませんがそれほど古くはないかと
B:
1412
A:人それぞれでしょう
B:
1412
A:分かりません
B: むしろ行かされたり… 囁きは違います Bについての質問で、その人は早世した人ですか?(ここでいう「早世した人」の定義は、現在の満年齢に直して50歳になる前に亡くなった人ということにします。不謹慎ですみません。)
1412
B: 生没年不詳のため、わかりません
正解!
1412
正解!
両正解です
1412
こちらのワードではありません
1412
こちらのワードでもありません
見られてましたか、恥ずかしい(?)
他に考えておられる方がいらっしゃったならAの突っ込んだ質問をして Bを一緒に考えてもらおうと目論んでいたんですが… 予想外の正解だったので、ちょいと戸惑っています 蛇足ですが、その時にするつもりだった質問を。 「Aは一般的に、未成年(学生)に使われる事が多い呼称ですか」
1412
A:
何か間違った返答をしていたでしょうか? あれば、ぜひ教えてください
1412
すみません確かにそうです
この返答のせいで除外されているかたもいるかもしれません 訂正します 1412さんが戻っていらして良かったです 。
LOOFさん凄いなあ 。 「扉」や「LTP(海亀)」では、出題者からのヒント(回答)が どのタイミングで出されたか、というのが重要なので、 >>41 の返答は、新規コメントとして投稿したほうが良かったかもしれませんね 。 LOOFさんのご指摘により不適切な返答が
見つかりましたので、訂正します 質問23 日本以外の国にもいる、もしくはいたことがありますか? について B: と訂正します まとめます A:人を表す言葉で男女区別なく用いられる 一般に未成年(学生)に使われることが多い B:歴史上の人物で日本以外の国にいたこともある男性人物 江戸時代以前に生存していて天皇、武将や政治に関する仕事についていた また生没年は不詳
1412
B:
囁きはちがいます 現在32質問 ヒミツ
囁きはBについてです。
Aのことばは、流行語大賞を受賞またはトップテン入りしたことはありますか?(ユーキャンがやっているやつです)
1412
正解!
A:
正解!
1412
返信遅くなりました2012/7/23
A: B:
1412
A:
B: どちらも漢字四字です
1412
遅くなりました7/27
A: か行で始まります B: あ行で始まります
正解!
ヒミツ
ちょっと君で確認してきました 。やったぁ 。
「海外にいたことがあるか?」のくだりは、いろんな意味で重要ポイントでしたね 。
1412
正解!
両正解です はい、LOOFさんのご指摘は大切でした 解答ありがとうございました
1412
正解!
両正解です もとはかえるの妻さんがやっていたみたいですよ 思いついたら出題です
1412
正解!
両正解です 解答ありがとうございました ヒミツ
両生類です 。
出題者も回答者も 協力し合って進めるのが扉の醍醐味 。 「扉」のアレンジには色々ありますよ 。 http://quiz-tairiku.com/wiki/?%A5%B8%A5%E3%A5%F3%A5%EB%2F%A3%B2%A3%B0%A4%CE%C8%E2
正解!
|