このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(23人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() 鉄子です。 ![]() 硬貨の問題を作ってみました。 別回答が多数出てしまうかも…。
|
![]() | 【@50円玉の外径と同じ大きさの○ A100円玉の外径と同じ大きさの○ B500円玉の外径と同じ大きさの○k C50円玉の内径と同じ大きさの○ D直径が((100円玉の直径)+((50円玉の外径)-(50円玉の内径)))の○ E直径が((500円玉の直径)+((50円玉の外径)-(50円玉の内径)))の○】 |
まず、それぞれの硬貨の周囲を鉛筆でなぞって、三つのサイズ違いの円を描く。
50円玉の内側の穴をなぞって一つ描く。 固定した100円玉の外側に50円玉を置き、穴に鉛筆を入れて50円玉を100円玉に沿って動かし円を描く。 500円玉と50円玉で同様に円を描く。 多分サイズ違いになると思いますが ![]() ![]() ![]() こうかナ?
![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
SUE様、6つ正解でございます。
![]() 鉄子の出題はなるべく別解が出ない問題作りを心がけておりまして…。 しかし、今回の出題は別解出てしまうかもぉ。て思ってしまいました。 でも、お1人目の回答者が正解をしていただきましたのでホッとしております。 >>多少の●●●●は大目に見て下さい。 1円玉と5円玉と10円玉という設定にするか迷ったのですが…。 どっちの方が描きやよかったでしょうか? 50円玉、100円玉、500円玉の周りで3つ
50円玉の中の穴を使ってひとつ 100円と50円の穴、500円と50円の穴を使って2つ 合計6つ完成! ![]() ![]() 説明不足かな
![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
暇神様、6つ正解でございます。
![]() 5つ目と6つ目がポイントですね。 説明表現も腕の見せ所かもしれません。 5つ目と6つ目の鉄子の説明表現を楽しみにしててくださね。 ギザギザは大目に見て、
@50円の外側をクルリと一周 A50円の内側の穴をクルリと一周 B100円の外側をクルリと一周 C500円の外側をクルリと一周 D100円を固定し、50円を外側に接触させ、穴の中を塗り潰しながらクルリと一周 太い線の円が1つ。この外側、内側で二つの円(DE) F同様に500円の外側を50円でクルリと一周。穴塗り潰しの太い円が1つ。その、動かしてで二つの円(FG) @50円の半径 r1 A50円の穴の半径 r2 B100円の半径 r3 C500円の半径 r4 Dr3+r1+r2 Er3+r1-r2 Fr4+r1+r2 Gr4+r1-r2 DFの逆で、50円の外側を100円、500円のそれぞれ外周をなぞりながらをクルリと一周させると、r1+2×r3、r1+2×r4の真っ黒な円が書けるが、これはちょっと描くのに苦労するなあ。一応、HI ![]() ![]() で、どないでしょう?
![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
MIC様、こちらで用意した6つの回答は全てのお答えいただきました。
正解でございます。@ABCEFが用意した回答でございます。 線に太さがある発想、もしかしたらと思いましたがでちゃいましたね。 鉛筆の芯先が尖っている場合、芯先が芯直径FULLの場合、 鉛筆を寝かして描いたら、もっと太い線が描けてしまう…。 この出題は「異なる大きさの◯をいくつ描けますか?」とすると、 いろいろな発想が出て対処しきれないかも…。と思い…。 描いた線の太さがの件、どこまでを「◯」とみなすか、 お金あるんだからコンパス買えば!、等。 いろいろたいへんかなぁ…。と思い…。 「6つ」と限定して、その描き方を…。としちゃいました。 「円」を描けますか? 「◯」を描けますか? ← ここも気にしました。 ![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
両替ですか。
![]() こちらで用意した回答の6つのうち、マキチャン様は4つ正解です。 あくまでも3つの硬貨と鉛筆と紙を使います。あとの2つがポイントです。 「回答」の「かい」は「回」で「別解」の「かい」は「解」。 「回答」と「解答」どう違うのかしら? わからないで言葉を使っている今日このごろ? マキチャン2012/04/14 09:20>>9 @50円玉内円
A50円玉外円 B100円玉円周 C500円玉円周 D100円玉を中心に50円玉を外接させ、50円玉の穴に鉛筆を入れて、100円玉に沿わせて一周した円 E500円玉を中心に50円玉を外接させ、50円玉の穴に鉛筆を入れて、500円玉に沿わせて一周した円 ![]() ![]() 数学の分かりにくい文章題風に答えてみた。
![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
逆上がり二級様、6つ正解でございます。
![]() >>数学の分かりにくい文章題風に答えてみた。 意外と数学風のまわりくどい説明の方が確実の場合があります。 または、そのまわりくどい説明を喜んで読んでいる人達がここには多くいます。 ![]() @50円玉の穴の縁に沿って円を描く
A50円玉の外円の縁に沿って円を描く B100円玉の縁に沿って円を描く C500円玉の縁に沿って円を描く D50円玉の穴に鉛筆をさし、50円玉を500円玉の縁に沿って一周させ、円を描く(直径500円玉直径+50円玉直径) E50円玉の穴に鉛筆をさし、50円玉を100円玉の縁に沿って一周させ、円を描く(直径100円玉直径+50円玉直径) ![]() ![]() こうかな!?!?!
![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
りんりん様、6つ正解でございます。
厳密に囁きを拝見致しますと、 >@りんりん様の描き方の説明 >Aりんりん様の描き方の説明 >Bりんりん様の描き方の説明 >Cりんりん様の描き方の説明 >Dりんりん様の描き方の説明(その円の直径を表す式) >Eりんりん様の描き方の説明(その円の直径を表す式) 赤文字の式の部分が厳密にいうと違っています。 描き方の説明が6つ正解なので正解にします。 でも、再度どこが違うか楽しみながら考えていただけたら幸いです。 ![]() ・各硬貨の外周をなぞる
・50円玉の内側の穴をなぞる ・100円玉/500円玉を固定し、50円玉を密着させて 50円玉の穴に鉛筆の先を入れ、100円玉/500円玉の周囲を1回転させる。 ![]() ![]() やってみようと思ったけれど、不幸にも50円玉が財布に無かった。
![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
みれい様、6つ正解でございます。
50円玉がない場合は、5円玉でも同等のことができます。 1円玉、5円玉、10円玉の組み合わせにしようか。 50円玉、100円玉、500円玉の組み合わせにしようか。 迷いました。 ![]() 各硬貨の円周で3個、50円硬貨の穴で1個、100円硬貨と500円硬貨のそれぞれの円周に50円硬貨を当て、鉛筆は50円硬貨の穴に入れて2個。合計6個。
いかがでしょうか。 ![]() ![]() 試してはいないので、残り2個は自信ありませんが。
![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
totimenb様、6つ正解でございます。
ご回答いただきました5つ目、6つ目の方法で◯を描いてみると、 いい感じで描けます。私はちょっとだけ感動しました。 ちょっとだけなので過度な期待はしないでね。 ![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
マキチャン様、前回回答済み正解4つと今回回答正解2つで、
6つ正解でございます。 全部の回答をお答えいただきましてありがとうございます。 ![]() マキチャン2012/04/13 23:34>>4 まず、与えられた三つ硬貨の外縁に沿って鉛筆を動かし円を三つ書く。さらに、50円玉の中の穴で円を書き、これで四つ。
残りの二つは、たとえば100円玉を十円玉とか五円玉に両替し、それで円を書く。 たぶん6つ以上出来るだろう。 ![]() ![]() では?
![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
空蝉様、「両替禁止」でお願いします。
マキチャン様も、「両替」の発想されました。 メダルは「別解」といたしますね。 もちろん、お金で「コンパス」買う、てのもなしです。 空蝉様、4つ正解でございます。 あと2つ、再度ご回答していただけたら幸いです。 ![]() @五十円玉の円周を鉛筆でなぞる
A百円玉の円周を鉛筆でなぞる B五百円玉の円周を鉛筆でなぞる C五十円玉の穴の円周を鉛筆でなぞる D五十円玉と百円玉を並べて、五十円玉の穴に鉛筆を突っ込んで、 五十円玉を百円玉の周囲にクルッと回す。 E上記Dの百円玉を五百円玉に代えて行う。 ![]() ![]() 簡潔な説明って難しい
![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
十六花様、6つ正解でございます。
>D◯◯と◯◯を並べて、…、◯◯を◯◯に…。 ご回答いただいた、D、Eの表現はいろいろ考えられますよね。 ◯◯と◯◯はどっちが先で、どっちが後の方がよいかとか。 「◯◯を◯◯に」と、「◯◯に◯◯を」は、どっちの方がよいかとか。 他の皆様のご回答いただいた6つの回答の順番も皆様こだわりがあるようで、 拝見していて楽しいです。 こちらが用意した回答発表後は、皆さもの囁き公開させていただきたいと思います。 ![]() それぞれの硬貨の外縁が3種類。
50円玉の穴が1つ。 50円玉の穴に鉛筆をつっこんで、100円玉と500円玉の外周をまわして2つ。 ![]() ![]() とりあえず、3つ。 ボケなしで。 技術的にはけっこう難しいかな
![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
ITEMAE様、6つ正解でございます。
意外と簡単に描けます。 実際描いてみるとちょっとだけ感動しますよ。 ![]() 50円玉を電灯にかざして、穴の影にそって円を描く。(光源と紙の距離で、円の大きさは変化する)
![]() ![]() ボケとしたらモノたりん・・・ ユニあまる
![]() ![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
紙の面と硬貨の円柱底面(表面裏面)が平行である必要があります。
平行でない場合、影は真円ではなく楕円形もしくは楕円の変形になります。 >50円玉を電灯にかざして、穴の影にそって円を描く。(*1)(光源と紙の距離で、円の大きさは変化する。(*2)) 50円玉を電灯にかざして、穴の影にそって、楕円形もしくは楕円の変形、運がよければ真円が描ける。(光源と紙の距離で、円の大きさは変し、紙の面と硬貨の面の角度の関係で影の形も変化する。) では、平行関係を的確に合わせるには、どうするか? そこまで考えるのなら、いっそうのこと 「光源として使った懐中電灯の電池抜き取って、電池のマイナス極を押し当てなぞる!?てっ。」 ![]() 各コインを紙に置いて、外周をなぞる
50円の穴の中をなぞる 1.芯を長く露出した鉛筆を用意する 2.2枚のコインを重ねる(大きい方が下) 3.芯が2枚に接するように鉛筆を回転させる と1回り大きい円が描ける (重ね方で大きさが変わるので3種) ![]() ![]() 鉛筆を削るためのナイフの使用は認められますか?
![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
通りすがり様、4つ正解でございます。
この考えも出てくるかなぁ。なんて考えていました。 もし私がこのアイデアで描く場合、芯を長く露出させないで描くと思います。 新品のえんぴつの円柱または六角柱の底面をそのまま利用して、 木材部の肉厚分、硬貨外周より大きな「◯」を書きます。 (そのまま利用すると描けないかもしれないので、極ちょっとだけ芯だし。) この方法は、通りすがり様がお答えになられました描き方より、 現実的な描き方だと思います。もちろん2枚重ねしません。 ご用意させていただきました回答はさらもっと現実的な回答です。 もしよろしければ、あと2つ、見つけていただければ幸いです。 ![]() B 「俺、今日、日本銀行券で勝馬投票券買って来たよ。」 鉄子「へぇ〜。お札で馬券かったのぉ。」 B 「そう、今日、日本銀行券で勝馬投…。」 鉄子「はぃ、はぃ。あなた、いつもマワリクドイ表現するわね。ニッポンギンコウケン、10文字、オサツ、3文字、どう考えても会話の場合、お札の方が言いやすいでしょ。」 B 「そーかなぁ?」 鉄子「この前も、オオガタシャ、6文字。(秘密)なら、(秘密)文字。だから皆、違う方答えちゃったじゃない。」 B 「車と言ってもよかったんだけど、Cさんと台数だけのみの違いで、似た表現になってしまうし、Cさんのケースでも1台止めることもありうる。そこでCさんとは違うんだよて、アピールするため、大型車て、言葉つかって、予防線ハッテオイタンダ! でも、皆、違うこと考えちゃったみたいで…。」 鉛筆を1本とは書いてないので、2本使う。
2本を重ねてというかたばねた形で、 50円玉と100円玉と500円玉に沿って書けば、6個書ける。 ![]() ![]() どうでしょうか?
![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
なるほど、鉛筆を2本束ねて使うのですか。
硬貨の円周をなぞっていくわけですよね。 もちろん、束ねた2本は、それぞれ別の軌跡を描かなくてわなりませんので、 1本は硬貨の円周と接していて、別の1本は硬貨の円周と接さない。となると、 硬貨の円周と接する鉛筆が新品の場合(芯だししていない場合)、 硬貨の円周に接さない鉛筆の軌跡は、硬貨の中心点から最小値(硬貨の半径)、最大値(硬貨の半径+鉛筆1本分の太さx1.5)の離れた点の集まりとなり、 硬貨の円周と接する鉛筆が芯だししている場合、 硬貨の円周に接さない鉛筆の軌跡は、硬貨の中心点から最小値(硬貨の半径)、最大値(硬貨の半径+鉛筆1本分の太さ)の離れた点の集まりとなり、 真円とは言えません。 (上の説明は円柱の鉛筆の場合、六角柱鉛筆の場合は別の…。省略) もし鉛筆を束ねるのであれば、3本を束ねて、2本を硬貨の円周に接触させ、硬貨に接触させない鉛筆芯の軌跡が、硬貨の中心から等間隔の点の集合となるようにする。 上の様に2点接触させることによりブレさせないようにする改良が必要かと…。 2点接触といえば…。 >>14 の通りすがり様の硬貨の2枚重ねてという方法がありますが、 上硬貨の上面の縁と下硬貨の上面の縁を結ぶ延長線上の 紙の面との交点の集り。 この場合、鉛筆は上硬貨の上面の縁と下硬貨の上面の縁の2点を接触させて、 一見鉛筆の安定はとられているように見えますが、 上硬貨の中心と下硬貨の中心を通る軸に鉛筆の中心軸が交わった状態を保ちながら、鉛筆を1周してはじめて真円成立という極めて高度な技術が必要な方法でした。 ということでマキチャン様の方法の場合、3本束ねて描けば可能ですね。 もし、鉛筆は1本しか使っちゃダメならどうしますか? その場合、1本の鉛筆を3本に折ってから描いてください。 でも、硬貨の円周よりチョット大きな「◯」を描くのなら、 新品の鉛筆(芯だししていない鉛筆)で硬貨の縁をなぞって、鉛筆の木材部の肉厚分、硬貨より大きい「◯」を描いた方が楽だと思いませんか? ![]() 三種類の硬貨の周りをなぞって3種。
五十円玉の穴のふちをなぞってもう1種。 五十円玉の穴のふちに鉛筆をつけ、もう一本の鉛筆で反対側のふちを押さえて円を書く(穴の直径を半径として利用する)これで一種 五十円玉と任意の別の硬貨を外接するように置いて、別の硬貨を押さえて五十円玉の穴に鉛筆の先を入れてぐるっと回す(硬貨の半径プラス五十円玉の半径マイナス五十円玉の穴の半径)を半径とする。百円玉、五百円玉があるので2種。 合計7種 …あれ? ![]() ![]() チャレンジさせて頂きます。
![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
八八様、こちらで用意させていただきました回答6つ正解でございます。
八八様のご回答順に3種、1種、1種、2種の合計7種回答させましたが、 5番目のご回答は、今までにない回答です。 もちろん鉄子も気がつきませんでした。驚きです。 鉄子の回答公開後は皆様の囁きも公開する予定です。 参加された皆様がハハ様の5番目の回答をおしりになったとき、 新たなひらめきの材料となることでしょう。 ![]() @50円の外周をなぞる
A100円の外周をなぞる B500円の外周をなぞる C50円の穴に鉛筆いれて、穴の外周をなぞる D50円の穴に鉛筆入れて、100円に50円をくっつけて50円が100円の周りをぐるっと一周するように描く(100円の直径+50円の半径を足した大きさの○が出来る) E100円を500円に変えて、Dと同じことをやる。 ![]() ![]() これはおもしろい
![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
あか様、6つ正解でございます。
しかし、囁きの下記カッコ内の記述に誤りがあります。 >D50円の……描く(100円……出来る) ちょっとだけ考えていただけますか。 きっと、わかったときにあか様は喜びに包まれるでしょう。 ![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
ソウルの探偵様、4つ正解でございます。
ソウルの探偵様の囁き >お金…3個書ける。---@AB >50円…1個書ける。---C >えん…1個書ける。---別解 以上の@ABCが用意させていただきました回答のうちの4つでございます。 残りの2つは、1つが見つかれば、同様にもうひとつ、てなぐあいです。 硬貨、鉛筆、紙を実際に用意して、いじりまわしていれば、みつかるかも…。 残りの2つ、再度チャレンジしていただけたら幸いです。 ![]() @各硬化の外縁をなぞる。これで3個の円。
A 50円玉のみ穴があるため、これの内縁をなぞる。これで1つの円。 B100円玉を固定し、その外側に50円玉を置く。この時鉛筆を、50円玉の穴の部分に押し当てる(位置は一番100円玉に近い部分。そうしないと50円玉と100円玉が離れてしまう。)これで1つの円。 C Bと同様に100円玉の部分を500円玉に変えて同様の作業を行う。これで1つの円。 番外。楕円を許すならば紙の下に硬化を置き、「0」にあたる部分をなぞる。内縁外縁でそれぞれ別のもんが書ける。微妙に角ばってるのは愛嬌。 「無茶しやがって」な番外。B・Cの場合の硬化操作の際、50円玉も固定し、穴すべてを塗りつぶす。そしてごくわずかに50円玉をずらしながら穴部を塗りつぶす。これを繰り返す。そうすると中が塗りつぶされたドーナッツ模様が出来上がるので、ドーナッツの外側部分も新しい円と言えるかも。言えないにしても消しゴムを駆使すれば新たな円の手掛かりにはなる。でも「わずかな50円玉の移動」という部分が曲者で、もはや微分の領域と思われたりするのでここは却下。 @〜C解ににおいても厳密にはギザギザが、円滑な作図を阻害するかもしれませんがそこも愛嬌。 ![]() ![]() つまりは御託なのです。
![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
soul様、6つ正解でございます。
soul様の囁きから >番外。楕円を許すならば紙の下に硬化を置き、「0」にあたる部分をなぞる。 >内縁外縁でそれぞれ別のもんが書ける。微妙に角ばってるのは愛嬌。 「硬貨を紙の下に…」、面白い発想ですね。 鉄子はこの発想、まったく思いもつかなかったです。 硬貨の表面と裏面の両方の縁には幅があるので、 その縁の幅の内側を利用すれば、 硬貨外周より少し小さな真円が書けそうですね。 ![]() 1、普通に50円玉
2、普通に100円玉 3、普通に500円玉 4、50円玉の小さい方 5、50円玉の50と書かれている0の内側を上から書く(凸凹してるから出来る) 6、100円玉の100と書かれている0の内側を上から書く 7、〃外側 8、500〃内側 9、〃外側 ![]() ![]() 絶対に別解
![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
ブラックファイヤ様、4つ正解でございます。
こちらでご用意させていただきました6つの回答は、 ブラックファイヤ様の囁かれた9つ回答の中の前4つが一致いたしました。 ブラックファイヤ様の囁かれた9つ回答の中の後5つが別解となります。 こちらでご用意させていただきました残りの2つの回答は、 硬貨2枚を組合せて「◯」を描きます。 ブラックファイヤ様の囁き 一致 1、普… 一致 2、普… 一致 3、普… 一致 4、50… 別解 5、50… 別解 6、100… 別解 7、〃外側 別解 8、500〃内側 別解 9、〃外側 残りの2つの回答の再度チャレンジをしていただけましたら幸いです。 ![]() それぞれのコインの外周で3個
50円玉の中の穴で1個 えんぴつの本数は指定されていないので、2本用意する 片方のえんぴつの書く側の外周で1個 削ってない方の外周で1個(丸い鉛筆なら) これで6つ ![]() ![]() 別解Awww
えんぴつは六角形で考えるのですか? ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
ソウルの探偵様、再度ご回答ありがとうございます。
![]() こちらでご用意いたしました回答6つのうち、4つ正解でございます。 ソウルの探偵様がご回答いただきました残りの2つは別解でございます。 ソウルの探偵様の囁き >それ…3個←@AB >50…1個←C >片方…1個←別解 >削っ…1個←別解 再度ご回答いただきましたソウルの探偵様には、 こちらでご用意いたしました残りの2つのご回答のヒントをお出しいたします。 500円玉の外縁円周と50円玉の外縁円周とが接する様に並べてください。 ソウルの探偵様の利き手ではない方の手の指で500円玉を押さえてください。 ソウルの探偵様の利き手で鉛筆を持ってください。 50円玉の穴に鉛筆の芯を通して……。 全部の硬貨の外側で3
50円玉の穴で1 50円玉の穴にペンを通しながら他の2つの硬貨の外側を回らせて2 計6 ![]() ![]() IQサプリでやった記憶がある。
![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
LPQ様、6つ正解でございます。
「IQサプリ」で出題された問題でしたか。 まったく知りませんでした。 ご参加ありがとうございます。 ![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
通りすがり様、
>>14 の回答済み4つと、今回御追加いただきました御回答2つで、 正解6つが出そろいました。おめでとうございます。 ![]() 偽コイン、まだ解決のめどがたちません。回答楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (14x5) ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
No.17のあか様の囁きから
>D…(100円の直径+50円の半径を足した大きさの○が出来る) まず、カッコ内の「100円の直径+50円の半径を足した大きさ」とは、 出来る○の大きさの直径を表しているのか、 出来る○の大きさの半径を表しているのか。 どちらにしても、誤りとなります。 もし、出来る○の大きさの直径を表すなら、 D…(100円の直径と50円の直径を足した大きさの…) もし、出来る○の大きさの半径を表すなら、 D…(100円の半径と50円の半径を足した大きさの…) となります。 でもですね、これでも違うんです。 正しくは、 もし、出来る○の大きさの直径を表すなら、 D…(100円の直径+50円の直径-50円の穴の直径…) もし、出来る○の大きさの半径を表すなら、 D…(100円の半径+50円の半径-50円の穴の半径…) です。 あか様、2度目のご参加ありがとうございました。鉄子 ![]() 50円の外周。
100円の外周。 500円の外周。 50円の穴。 100円を中心にしてその周りを50円の穴を使ってのコンパス風。 500円を〜以下同文。 ![]() ![]() 当たってるといいな★
![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
ともとも様、ご参加ありがとうございます。
お答えいただきましたご回答、6つ全て正解でございます。 ここの巡回が、少し期間があいてしまいました。 返信、お待たせいたしましたこと、申し訳ございませんでした。 ![]() 先ずは正解狙いで
@50円玉の外周に沿って A100円玉の外周に沿って B500円玉の外周に沿って C50円玉の穴の内周に沿って D50円玉の穴に鉛筆を入れ100円玉の外周を転がす D50円玉の穴に鉛筆を入れ500円玉の外周を転がす ここで各硬貨の外周を見るとぎざぎざではないか! これでは@〜Bは○ではなく線がぎざぎざになってしまう 又、鉛筆の芯の大きさと比べて50円玉の穴が大きすぎる これでは外周を転がした時○といえるだろうか? ここで各硬貨をよく見ると外周部が浮き上がっている (内面が彫り込まれている) F〜H、I外周部の浮き上がっている部分に鉛筆の粉を付け紙にスタンプの要領で写し取る。50円、100円、500円、50円の穴の廻り よく見ると500円には点が浮き彫りに J浮き彫りの点の廻りに鉛筆の粉を付けて紙に写し取る K紙一面にうっすらと鉛筆の芯でスマッシングし鉛筆を50円玉の穴に押し込んで固定する。鉛筆の芯を紙に当て50円玉の縁を紙に当て芯を中心にして軌跡の所のスマッシングを消すように一回転させる。この時50円玉を転がしてはいけない。 この方法なら50円玉の固定する角度により各種の○が書ける。 (簡単に言うと鉛筆と50円玉でコンパスを作るです) ※中心がぶれないようにする方法とか言わないでください。 ![]() ![]() うーん○を6通りですか?
しかも”真円”が条件みたいですね。 私の財布の中を見たら・・・ 有った硬貨は、当たってこすれて真円じゃないみたいに見えるのですが・・・ ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
上空の通りすがり様、正解狙いの回答6つ正解でございます。
出題文は、ギザギザ硬貨ではなく、1円、5円、10円硬貨とした方がよかったみたいですね。いろいろ他の回答も考えていただいてありがとうございます。 まる12の回答面白いですね。こっちが突っ込もうと思ってるところのホローもされています。 真円の精度を無視した場合、私としての奇想天外の回答は、 50円硬貨と鉛筆でコマを造り、コマを廻す。 どーでしょうか? ご回答ありがとうございました。 鉄子 ![]() ![]() ![]() 鉄子が準備した回答6つです。 @50円玉の外径と同じ大きさの○ A100円玉の外径と同じ大きさの○ B500円玉の外径と同じ大きさの○ C50円玉の内径と同じ大きさの○ D直径が((100円玉の直径)+((50円玉の外径)-(50円玉の内径)))の○ E直径が((500円玉の直径)+((50円玉の外径)-(50円玉の内径)))の○ これ以外にも皆様からたくさんのアイデア回答がいただけました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 鉄子 ![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
「正解」感服・目からウロコ
![]() >>30 ![]() ![]() マイリストに登録してある正解発表済み(回答可:意見、感想募集中)状態の出題、
[硬貨3枚で◯6つ]に[1件の新着回答]を発見致しました。 No.29
|