このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(18人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() 私も18歳になってから早半年になります。
もうすぐユニットU-18も卒業ですね。 ただ私はふと思いました。 「このままU-18を卒業してもいいのか?」と。 「今のうちにオヤジのことをもっとよく知っておいた方がいいのでは?」と。 というわけで決めました。 私紅巾は地デジ化が進んでいる昨今、オヤジ化します! ![]() ・・・という冗談はさておいて ![]() 私をオヤジ化させる企画にしました ![]() ルールは、昔の流行、出来事、今で言う死語など、オヤジには世代だけど平成生まれには分からないであろう言葉をコメント欄に書くだけです。 ちなみに判定は 私が完全に知らない ・・・金メダル 名前だけなら知ってる・・・銀メダル 残念、知ってます ・・・× のようにしようと思っていますが、気分で変わると思います。 私はオヤジのことには疎い(?)ので、お手柔らかにお願いします ![]() ちなみにオヤジでない方も参戦可能なので、どしどしどうぞ ![]()
|
![]()
紅巾
ゴッドねえちゃん!?
![]() ・・・えーとえーと、和田アキ子さん? 分からないです ![]() いきなり先行き不安ですね ![]() ![]()
紅巾
分っかりっましぇーん
![]() やはりこの企画は無謀だったのか ![]() ![]()
紅巾
その文字列はどこかで見たような気もします。
ですがこれでは知っている事にならないので金メダルで ![]() ![]() ![]() ↑
「おはなはん」の次は「旅路」だった。 ![]() (ちなみに、「旅路」は、ヒロインがヒイロ… ![]() で、 「合格電報」 「二期校」 シーズンねたで。 ![]() ![]()
紅巾
合格電報は知ってます
![]() 二期校は字面から何となく分かるような気もしますが聞いたことなかったですね。 金メダルばかりでもアレなので銀メダルにします ![]() ![]()
紅巾
ジャニーズに詳しいなら知っておかないといけないですよね。
ちなみに私は知らなかったです ![]() ![]()
紅巾
私はサクラサクの方でした
![]() ![]()
紅巾
し・・・知らない
![]() せんだみつおゲームなら知ってますが ![]() ![]()
紅巾
ぜーんぜん知らなーい
![]() ![]() ![]() じゃ知ってそうなのを。
フラフープ どお? ![]() 提案: いっそ 昔の流行、出来事、今で言う死語だけれども紅巾さんが知っているものを 当てるように、変えたほうが・・・・・ ![]()
紅巾
あの回して遊ぶフラフープなら知ってますが、それですか?
![]() ![]()
紅巾
もちろん、知りませんとも
![]() ![]() ![]() 更に困らせるなら
二十の扉 藤浦洸 しか 私も思い出せない。 ラジオしかない時代です。大陸でも二十の扉 はしばしば出てきますが、元祖です。 それは、動物ですか、植物ですか、鉱物ですか という質問から入るのが普通でした。 ![]() ![]()
紅巾
へー元祖があったんですね。
勉強になりました。 あと私が知っているものなど当てても面白くないと思うので いっそのことオヤジ化目指します、はい ![]() もし私が知っていたとしても本当に合っているか疑問に思うだけということも分かりましたので ![]() ![]() ![]() では難易度を軽くして、子供向けの古いのを
1.チロリン村とくるみの木 2.ブーフーウー やや新しくなって 3.ネコジャラ市の11人 もっと新しくなって 4.飛べ!孫悟空 いかが? ![]()
紅巾
せっかく難易度を軽くしていただいたのに申し訳ないのですが
やはり知らないですね ![]() まぁこの企画は元々個人的な理由で一昔前の知識が欲しかっただけなので 私自身知識があるわけではないんですよね ![]() というわけで私の知らないことでいいので ![]() まぁ、ジャンルにHELPつけますね ![]() ![]()
紅巾
正解でーす
![]() ![]() ![]() 上の返信にもありますが、この企画は元々個人的な理由で一昔前の知識が欲しかっただけなので、気にせずどんどんどうぞ。
始めから一昔前の知識が欲しいって書けば良かったですね。失礼しました ![]() ![]() ![]() 相撲で
千代の山:長身で得意手は突っ張り 琴が浜 :うちがけが得意手 若秩父 :大量に塩をまく 明歩谷 :やせ形で長身、得意手は吊り、なので人間起重機との異名 ![]() ![]() ![]() 楽しそうなのでお邪魔します。
「十年ひと昔」なんて表現がありますね。 オヤジのレベルも色々です。 難波の天狗さんに私が出題した「客寄せパンダ」が通じなかったりしましたが 今回 皆さんが寄せられたネタは、私にもほとんど判らないです。 調査の目的によっては、 対象とする世代やジャンルを狭めて分類するとか 世代ごとの普及率アンケートも同時進行するとか 工夫すると もっと面白いかもしれませんね。 ![]() ![]() 分解写真
相撲関係でもう一つ。 今のようにVTRがなかったころ、相撲の取り組み 後に、写真の連続撮影が表示されました。 決定的な瞬間は新聞社のフラッシュで真っ白で 見にくかったです。 ![]() ![]() ![]() ↑トリオ・ザ・パンチのねたにも
ギャグ・メッセンジャーズ トリオ・スカイライン ここらへんは押さえておきたい。 なお、このオッサンは当然これまでのねたすべてわかります。 推定するにマキチャンさんはわたしより少し年上のようです。 PDJ<マキチャンさん≦御隠居さん ![]() ![]() ギリギリ知ってそうで知らなさそうなオヤジねた、というのがいちばん面白そうです。
「コマネチ」と「コマネチ!!」と、どっちが有名? 「オバQ」・・・リメイクで知ってる。 「オバQ音頭」・・・知らない。 「オバQ田代」・・・おっさんしか知らない。 の予想 「Qちゃん」・・・有名。 「時をかける少女」 原田知世の映画は時々TVで放送されるが、 おっさんはTVドラマ「タイムトラベラー」を知ってる。 >>21 マークシートを知らんおっさんは「柳亭小痴楽」を・・・ ![]() (伊勢丹デパートのインコに「三越・・」と覚えさせたという ![]() ![]() ![]() シーズンねたで。
「関東三羽からす」 それより古い、 「法政三羽からす」 うまかった・・牛負けた・・(某問より) がオヤジの踏み絵 ![]() ![]() ![]() 「ヌーベルヴァーグ」
回答者の皆さんは知ってると思いますよ ![]() 総裁やマキチャンさんは絶対知ってる ![]() bQ1・・・「上野を後に池袋、走る電車は内回り、私は近ごろ外回り…」痴楽綴り方教室ですが、これをパクって小林旭が「恋の山手線」って歌ってましたね ![]() やっぱり、 総裁<マキチャンさん<隠居 でしょう ![]() ![]() ![]() 塩月弥栄子、とくれば、『冠婚葬祭入門』
![]() ![]() フラフープ、とくれば、ダッコちゃん ![]() ![]() 『世界の国からこんにちは』 ←万博……つくばでも愛知でもなく、大阪〜 ![]() 「美しい人は より美しく、そうでない人は それなりに」 「瀬戸ワンタン 日暮れ天丼 夕波小波……」≪み≫は何だっけ? ![]() 「ちあきなおみ」「キャンディーズ」「天地真理」「山口百恵」をリアルタイムで知っている ![]() 「スペースインベーダー」「カラオケ1曲」どちらも100円だったような? ![]() 「山手線」「山の手線」その昔は、大人30円、小人10円だったような気がする ![]() もちろん、JRではなく「国鉄」「国電」と呼ばれていた(さすがに「省線」ではなかったけれど ![]() 二期校の対極にあるあの学校……「とめてくれるなおっかさん、背中の銀杏が泣いている、男東大どこへ行く」 ![]() ひかり号、こだま号……「夢の超特急」も山陽新幹線開通で「ひかりは西へ」 ![]() その後の「ディスカバー・ジャパン」「シンデレラ・エキスプレス」に続く ![]() 「3億円」と聞くと、「ドリームジャンボ」ではなく、つい「東芝府中」を連想してしまう ![]() よど号ハイジャック、あさま山荘事件、グリコ・森永事件の「キツネ目の男」よ、今いずこ? ![]() 小学校の音楽の時間、「鍵盤ハーモニカ」ではなく、ただの「ハーモニカ」が幅をきかせていた ![]() 筆箱は「アーム筆入れ」、もちろん「象が踏んでも壊れない!」 ![]() 中身はもちろん、「ハッパフミフミ」 ![]() ![]() 巨泉といえば、「巨泉・前武のゲバゲバ90分」「あっと驚くタメゴロー〜」 ![]() 金曜日だけは見せてもらえた「11PM」シャバダバダ〜 ![]() 「紅茶キノコ」に「青竹踏み」……「ぶら下がり健康器」はテレ≪ホ≫ンショッピング初期の大ヒット商品に ![]() しかし、元祖は何と言っても「♪スタイリー、スタイリー、ワタシニ・デンワ・シテクダサイ」 ![]() ワタシ、と言えば「ワタシ作る人、ボク食べる人」でフェミニストの反発を≪食らい≫CMの作り変え ![]() 「ソバゲッティ」「マダム楊(ヤン)」がインスタント・ラーメンなら、「ドンブリ鉢ゃ浮いた浮いた」カップ麺も出現 ![]() TVがすべてだったあの頃、「今宵はこの辺りにいたしとうございます、お休みなさい」が就寝時間の合言葉??? ![]() 「ちょっとだけよ〜 ![]() 月曜の朝は「全員集合」してドリフの話題で盛り上がる ![]() 「おれは男だ!」「おくさまは18歳」「サインはV」「アテンション・プリーズ」「パパと呼ばないで」「太陽にほえろ!」…… ![]() ストーリー、覚えていますか?主題歌、今でも歌えますか? ![]() 因みに、「太陽にほえろ!」のテーマソングに「サザエさんの登場人物が出ている」 さて、だ〜れだ? ←片岡鶴太郎の有名ギャグ・ネタです ![]() ![]() ![]() わぁおいつの間にこんなにも
![]() しかしほとんど分かりませんねえ ![]() あ、あったり前田のクラッカーは知っています ![]() その調子で私を置いてけぼりにして下さい ![]() ![]() ![]() >>26 たらちゃ〜〜ん
「100円でカルビーポテトチップスは買えますが、カルビーポテトチップスで100円は買えません。あしからず。」 「昔、俺が夕焼けだった頃、弟は小焼けだった。親父は胸焼けで、お袋は霜焼けだった。分かるかな?分かんねぇだろうな〜?」 「ハイリハイリフレハイリホー」 ![]()
紅巾
CMと、松鶴家千とせさんと
下はハンバーグのCMでいいですか? 検索が大変だった割に自信が持てない ![]() ![]() ![]() >>26 ≪み≫は、味噌ラーメン だった
政治関係 日本列島改造論 関西系(一部他問題で既出) ザ・パンダ ちんちらちん さて、メンバーは合計何名?、うち故人は何名? 知らなくても不都合のない重箱の隅トリビア おはなはん 主人公は速水さんだったが、実在のモデルは林さん ![]() ![]()
紅巾
日本列島改造論は田中角栄さんの著書ですよね
ザ・パンダは桂文珍・月亭八方・桂きん枝・林家小染の4人?(もちろん検索頼り) ちんちらちんは検索しても確証が持てなかったので答え教えてください ![]() ![]() ![]() ![]() (「三人娘」は、+美空ひばり+雪村いづみ) ・「ナベプロ三人娘」は、伊東ゆかり+中尾ミエ+園まり ・「新三人娘」は、天地真理+南沙織+小柳ルミ子 ・「角川三人娘」は、薬師丸ひろ子+原田知世+渡辺典子 (渡辺典子は格落ちじゃないか?と、いう主観) 「オーロラ三人娘」は、巨人の★ (沖麻里 + 水田マリ + 織田麻里 は・・・ ![]() ちなみに、>>26 「ゲバゲバ90分」には、巨泉・前武「の」←は付いてなかった。 ![]()
紅巾
「初代三人娘」は水谷良重+黒柳徹子+横山道代
「フレッシュ三人娘」は榊原郁恵+清水由貴子+高田みづえ 「フジの三人娘」は有賀さつき+河野景子+八木亜希子 「ピラミッド三人娘」は熊田曜子+安田美沙子+夏川純 ついでに「花の中三トリオ」は森昌子+桜田淳子+山口百恵 Wikipediaより ![]() ![]() ![]() 三人娘:正司歌江、正司照枝、正司花江 かしまし娘
ララミー牧場 ローハイド 名犬ラッシー ビーバーちゃん ![]() 一丁目一番地:こ〜こは一丁目 一丁目一番地♪(よっしゃーさんこれは知ってるかな、かなり古いですよ) バス通り裏 ![]()
紅巾
かしまし娘の長女・次女は北海道出身なんですね。
西部劇のTVドラマ2つと、小説が原作の作品シリーズ名または犬の名前と、海外ドラマ? こ〜こは一丁目 一丁目一番地♪(←聞いてみた) バス通り裏はホームドラマですか、ふむふむ ![]() 上手く検索できなかったものもありますので間違えていたら教えてください。 ![]() ![]() 赤胴鈴之助
まぼろし探偵 少年ジェット:ゆこおっ〜ぜシェ〜ンよ♪ エイトマン 怪傑ハリマオ:ま〜かな太陽もえている♪ ローンレンジャー:はいよ〜シルバー ![]() ![]() ![]() 小川ローザの「お〜、もおれつ」と青江三奈の「見えすぎちゃって困るの〜」は双璧でした。
お懐かしいところでは、ナショナルキッド、スーパージャイアンツ、バンパイヤなど 洋モノでは、サンセット77とか、ハワイアンアイ等々 >日本列島改造論 所得倍増計画とかもアリか(某番組では「1/8計画」なんてのも ![]() No.26 インベーダーはうちの近所のゲーセンでは当時50円でした。カラオケは、流行る前はスナックの8トラくらいしかなく、呑み代に乗ってたので分かりません ![]() ![]() ![]() >ナショナルキッド あ〜。ありましたね。よく見ました。
ベンケーシー コンバット:サンダー軍曹 のらくろ:田河水泡 さすがにこれは知ってるだけ(誤解のないように) もし、御隠居さんがリアルタイムで知っていれば PDJさん<マキチャン<隠居さん かも ![]() 月月火水木金金 赤紙 予科練 千人針 大本営 非国民 これらも知ってるだけ ![]() ![]() ![]() 『誰か故郷を思わざる』
『愛染かつら』 『同期の桜』 『岸壁の母』 『加藤隼戦闘隊』 etc. 私が子どもの頃は、TVの「懐メロ番組」でよく歌われていましたねぇ ![]() マキチャンさん、私よりもお姉さまだったのですね! ![]() ![]() ![]() ちんちらちん
紳助竜介(島田紳助、松本竜介) ザ・ぼんち(おさむ、まさと) のりおよしお(西川のりお、上方よしお) 以上、ザ・パンダと合わせて、合計10名、うち故人2名。 昨日、行列のできる○○ で、紳助が意外にトランポリンがうまかったことについて、東野が、「紳助さん、25年前テレビ番組でトランポリンやってたんですよ。」と言ってました。(紳助は、「30年前や」と訂正してました。ホントは35年くらい前です。) そういった、若手芸人アトラクションなどやってた頃です。 ![]() ![]() おそまつくん:いやみ、シェー、チビタ
小池さん(ラーメン好き) パーマン あしたのジョー この辺は御存じかも。 ![]() カムイ外伝:白土三平 貸本屋:昔は漫画のをレンタル屋さんがありました。 ![]() 蚊帳 :まだうちにあります。 火鉢 :股火鉢(火鉢のうへにまたがって暖まること)灰神楽(火鉢の灰にお湯などをこぼすともうもうと灰が舞い上がること) 街頭テレビ:TVがまだ普及してないころ、駅前などに設置されていた。プロレス(力道山:空手チョップ)中継を山のような人だかりの後ろから見た。 ![]() 地下鉄漫才:三球・照代 地下鉄をどこから入れるのか考えると一晩中寝られない。 漫画トリオ:パンパカパ〜ン♪ 今週のハイライト 横山ノック 夢路いとし・喜味こいし グリコのがっちり買いまショウ 10万円、7万円、5万円運命の分かれ道 三遊亭歌奴 :山のあなあな・・・・ 淀川長治 :さいならさいならさいなら 木枯らし紋次郎:あっしにはかかわりのねえことでござんす 子ずれ狼 :しとしとピッチャンしとぴっちゃん 池田勇人(総理大臣):私は嘘を申しません。貧乏人は麦を食え。 ガガーリン(宇宙飛行士第1号):地球は青かった ![]() ![]() ハレンチ学園
サインはV だっこちゃん ボイン(元祖は朝丘雪路、名付け親は大橋巨泉) 37の「のらくろ」以下は知ってますが流石にリアルタイムではありません。 ![]() でも、♪月月火水木金金〜の部分や予科練の歌は歌えますよ ![]() 赤胴鈴之助はラジオでやっていたんですが、その時「さゆりちゃん」を演じたのが 吉永小百合 です。 ![]() ![]() 「お〜、もおれつ」
おそ松くん 小池さん パーマン あしたのジョー 小池さん…の家に居候している鈴木さん ハレンチ学園 木枯らし紋次郎 子連れ狼 池田勇人 ガガーリン これらは名前だけのもありますが知っています ![]() ちなみに「子"づ"れ狼」ですよね ![]() さて、検索が大変そうだ ![]() ![]() ![]() そういえば、今でも「湘南電車」って言うのでしょうか?
![]() ゲバ棒、アジビラ、内ゲバ、総括 ![]() ![]() 「みずほ」を「勧銀」、「三井住友」を「太神(たいしん)三井」と呼んでしまう私がいる ![]() 「ジャーナル」と言えば「朝日ジャーナル」、買うのはもちろんKIOSKで ![]() 毎月のお楽しみは、学研の「科学」と「学習」 ![]() ![]() タクシー初乗り「80円」 ![]() ![]() しかし、サリーちゃんの白黒版の記憶は無い ![]() カラー、と言えば「クイントリックス・パナカラー」「クシャおじさん ←記憶が曖昧 ![]() ![]() カセット・テープのCMは、「どうせ買うならTDK」 ![]() 愛川欣也、と言えば「うつみみどり」との不倫・略奪婚騒動 ![]() ![]() 山本リンダの「こまっちゃうな〜」と「狙い撃ち」とのギャップを、リアルタイムで痛感する ![]() 高見エミリーちゃんの花嫁姿は ![]() ![]() 旅行先のホテルで、現役時代の「陸奥嵐」さんとご一緒に ![]() 新幹線以外は窓が開けられ、駅弁やお茶や冷凍ミカンを買ってもらうのも夏休みの醍醐味 ![]() 夏休み、と言えば、絵日記、昆虫採集、工作、観察日記、ドリル帳、自由研究…… ![]() それに引き換え、今時のコドモはずいぶん楽になったようで羨ましい ![]() でも、中学受験が ![]() ![]() 「四谷大塚」、と言えば、正会員か準会員かで、周囲の視線がビミョーに違っていたような??? ![]() そんな私は、今でも「筑駒」を「教駒」と呼んでしまったり……とかは、さすがに無い! ![]() ![]() ![]() 紙石鹸
![]() スーパーカー消しゴム ![]() デトマソパンティーラ ![]() クジ屋 ![]() クジ屋にあった電話型の箱に5円玉を入れて回すとガムが出てくるヤツ ![]() 1970年代を思い出しました ![]() ![]() ![]() 海人草 幼稚園でたまに飲まされた
テトラパック 牛乳 今はほとんど見ない あり得ないような甲子園の試合 箕島VS星稜 マニアックな力士 (潜航艇)岩風 (くせ者)海乃山 ![]() ![]() 蒸気機関車(SLなんて言わなかったと思う)の乗り方。
トンネルになると窓をすぐ閉める。さもないと煙が・・・・ たいへんなことになる。夏などは当然、冷房などないので、 トンネルを出るとすぐに開けないと暑くてしょおがない。 東京から鎌倉まで夏休みにSLで行き、乗り方を教わった。 ![]() ![]() ![]() 横須賀線をSLが走っていたとは!
![]() ![]() まぁ、開業120周年以上だから、当然と言えば当然ですが ![]() 鎌倉、と言えば、「たいこ橋」でまだ遊べた小学生時代 ![]() ![]() そして、ほんの数日前までは立っていた、大銀杏…… ![]() ![]() ![]() 「鉄腕アトム」実写版。
(パンツ1枚のアトムと、マント姿のアトムがあった。) これは、手塚先生の監修なしで作られたものだ…と、「テレビ探偵団」でご本人がおっしゃってました。 芸能編 「アイドル歌手」だった、石川さゆり。 ・・・白い帽子姿 「4人」だった、チャンバラトリオ。 (ハリセンチョップ!!) 「4人」だった、横山ホットブラザーズ。 (おーまーえーはーあーほーかー) 自動車編 「トヨペットクラウン」は、前後のドアが「観音開き」だった。 「スバル360(に限らず、富士重工の好み)」は、エンジンを後ろに積んでの後輪駆動RRにこだわってた。 「ホンダN360」は、駆動輪を「チェーン」で回してた。(本田は今でもFFが好き) 「ダイハツミゼット」は、バイクのような棒ハンドルで、よく農道で転んでた。 (バイクのつもりで運転手だけ体を傾けても… ![]() >蒸気機関車(SLなんて言わなかったと思う)の乗り方。 >>53 「機関車」には乗りませんよ ![]() 客車のドアは、自分で閉める。 客車の車体は、汚れが目立たない、こげ茶色。 客室は、天井にでっかくて丸い照明灯(白熱電球) 座席は木製の垂直イスのボックス席。 窓の下に、鉄板に書いた行き先札が下がってる。 石川さゆりは「思い出します かくれんぼ〜♪」だったのを、思いだす ![]() ↓ ![]() ![]() 石川さゆり……『青い月夜の散歩道』だったような???
![]() リンリン・ランラン、他にも双子のアイドルがいたような ![]() ![]() アグネス・ラムとか三木聖子とかも、いましたねぇ ![]() 男の子だと、あいざき進也、城みちる、豊川誕 etc. きょうだいなら、フィンガー5! ![]() ![]() ![]() ![]() >「機関車」には乗りませんよ そうですね。了解。
![]() ついでにシートはグリーンだったと思う。 ブラインドも木製だった気がする。 窓際の下にはスチームが通り暖房できる四角い出っ張りがあった。 原動機付き自転車:本当の自転車にエンジンが付いている。 リヤカー: 今でもたまに見る ![]() 三沢VS松山商 引き分け再試合 南海VS巨人 日本シリーズ 疑惑の判定 南海のスタンカ投手が巨人宮本へ投げた投球が ボールと判定され、サヨナラ負けした。 東洋の魔女 :東京オリンピック金メダル(回転レシーブ) 全部目撃 ![]() ![]() ![]() ボクなんかだと
仮面ノリダー&ちびノリダー(現・電車男) や せがた三四郎(元・ライダー1号)の後任の湯川専務とか知らないだろうw くらいが限界w ![]() ![]() 東京五輪。「東洋の魔女」のほか。
![]() 「円谷がんばれ・・」 最後、トラックで抜かれ銅メダル。 おっさん世代には、「円谷」を読めん人はいない ![]() 優勝は「はだしの王者・アベベ」 (銀メダルの記憶がない ![]() 「山下跳び」 (日本人選手の名前が技についたのはこれが最初?) 「赤鬼・ヘーシンク」 柔道が、JUDOになった・・・。 「黒い弾丸・ヘイズ」 ![]() ![]() 1970年代までの(深夜放送でない)ラジオ番組にも目を向けよう
ヤング・ヤング・ヤング 前田武彦・他 フォーク・ビレッジ 佐良直美→よしだたくろう ザ・パンチ・パンチ・パンチ モコ・ビーバー・オリーブ 陳平・花の予備校 野末陳平 ポップス探偵局 カメ&アンコー カム・トゥギャザー みのもんた・他 ポップス・ナウ 大橋巨泉 日立・ミュージック・イン・ハイフォニック(拙問題で既出) 旺文社・大学受験ラジオ講座 ♪ラジオ講座を聞いてるよ〜 完全な「ながら族」だったもので ![]() ![]() ![]() U18が、ぎりぎり「リアル」を知らん、80年代。
「ボーナス生かすならビッグよ!!」「スーパーヒットも」 金利7%台なんつー… 桁違いの ![]() 携帯電話は、肩掛けベルトのバッグがそのまま電池。 その上に「受話器」が乗ってた。 ![]() パソコンは、データを「カセットテープ」に保存(ラジカセのマイク端子に繋いで)。本体は8ビット。 電話回線で送信するときは「受話器」をカプラに被せて「音」で、ピーピピグァーグァー・・・ ![]() 日本シリーズにて、○○○で調子に乗って「巨人よりロッテのほうが・・・」の近鉄・加藤哲。そのあと●●●● ![]() (ただし、本当にロッテのほうが強かったのが証明されたのが、セ・パ交流戦 ![]() ![]() ![]() なかなか速い更新速度で戸惑っています
![]() 今度検索のために一日空けようと思います。 今日はちょっと無理ですが。 ああでも一日空けたらまたかなりの更新が・・・ ![]() と言ったら皆さん更新したくなりますよね・・・なんちて ![]() ![]() ![]() ・乗ってる乗ってる乗ってる乗ってるヤマーハメイト……メイトに乗れば安上がり♪
・カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂♪ ・伊東に行くならハトヤ 電話は良いふろ(4126) ・僕の名前はヤン坊、 君の名前はマー坊、 二人合わせてヤンマーだー♪ (最近も聞いたことがある) ![]() ![]() ![]() セイ・ヤング、パック・イン・ミュージック、ジェット・ストリーム……ラジオ番組
![]() スクール・メイツ(NHK)、ぎんざNOW(TBS) ![]() ![]() 以下、聞き知っているだけですが ![]() 撃ちてし止まむ、ほしがりません勝つまでは、大政翼賛会、小国民、大本営、隣組、恩賜の煙草、 英霊の妻、皇紀二六〇〇年、宮城遙拝、供出、勤労動員、鬼畜米英、機銃掃射、配給、米穀通帳、 灯火管制…… ![]() 自分は知らなくても、親はみんな知っていた昭和3、40年代の「戦争を知らない子供達」…… ![]() ![]() ![]() >テレビ東京は東京12チャンネル
テレ朝は、NET(=日本教育テレビ)だった。 NETの放送系列が、関西では「MBS毎日放送」で、TBSの放送系列が「ABC朝日放送」だった。 ※その後、新聞系列にそろえたため、TBS制作の「水戸黄門」が、関西で「朝日→毎日」に変わり、 朝日放送制作の「必殺シリーズ」が、関東で「TBS→テレ朝」に変わった(はず) たぶん、「藤田まこと追悼特番」でも、「てなもんや三度笠」や「必殺仕置人」は放送されてないと思う。 ![]() ![]() ↑
いや、買った受像機に1〜6までしか チャンネルがなかったんです。 ![]() たぶん当時はそこまでしか放映してなかったのでは。 なので、しばらくして8、10、しばらくして 12が放映されたんですが、見られなかった。 ![]() 洗濯機もゴム製のローラーがあって、 自分でそこにはさみ、手でハンドルを回して 絞りました。 ![]() ![]() ![]() お兄様お姉様方のレトロな雰囲気が漂う会話で
出題者様が置いてきぼりな感じがしますね ![]() 四捨五入すれば三十路となった私もまだまだ若いな ![]() 楽しく拝見させていただいております ![]() ![]() >>70
>いや、買った受像機に1〜6までしか >チャンネルがなかったんです。 そこまでは知らんのですが、関東の「10」はテレ朝で、開局50周年でした。 NHKのTV本放送が1953年。NETが1957年ですから、(Wikipedia) 「4年後に参入する計画」がありながらの「6チャンネルしかないテレビ受像機」 の発売はありえん・・・と思うのですが。 素朴な疑問 ひょっとして「とびとび」の設定だった? ![]() ![]() 少年サンデーと少年マガジンが「50周年」で、 記念の郵便切手が出ています ![]() http://kitte-shop.post.japanpost.jp/goods/goods/item_detail.asp?item_id=100217 むかしはAもFもついてない、「2人で藤子不二雄」 ![]() ![]() ![]() マキチャンさん、
なるほど、テレビはそういうことでしたか ![]() 脱水用のローラーもありましたねぇ! ![]() ![]() ITEMAEさん、 『こち亀』の作者「秋本治」の改名前は、「山止たつひこ」でしたね ![]() ![]() ![]() ↑
そーやった、そーやった ![]() 「こち亀」の両さん。 さいしょはまゆ毛がつながってなかった。 「バカボン」のおまわりさん。さいしょは目がつながってなかった。 ![]() ![]() ![]() 津坂まさあき は、津坂匡章
![]() ![]() 貴ノ花 は、大関止まりの ![]() ![]() 若乃花 は、横綱になった ![]() ![]() ![]() ![]() 「水戸黄門」は、 昔、「助さん」だった
![]() 「2代目黄門様」は、「初代黄門様」の偽者をしていた ![]() 「お銀」は、昔から由美かおるだった ![]() ![]() ![]() ![]() 「水戸黄門」の初代の助さんを演じていたのは、「杉良太郎」だった
![]() 以下はさすがに映画は知りません。(知っているのは2回目のテレビドラマ) ♪ヒャリーコヒャラリコ、ヒャリーロヒャラレロ 誰が吹くのか不思議な笛は……♪ うちの母は、「アプレゲールは呆れけーる」と揶揄されていた世代になるらしい?… ![]() ![]() ![]() マグマ大使〜 !! ピロピロピー
まもる君の江木俊夫は・・フォーリーブス「トシ坊」 (フォーリーブスに、最初は「エー坊」がいた・・・はず。 →じつはおっさんも実物を知らず、「マー坊」の話の中で聞いた) 「SMAPに森くんがいた」というのも、そのうち・・・? ![]() ![]() エー坊−永田英二(漢字不確か)、最年少(若すぎた)。
重箱の隅トリビア ゴアの本当の名は、ゴアゴンゴン 「ガム」はスポンサーにべんちゃら ガムをやった○宮くんがしばらく吉田次昭に代わったのは、病気という説明だったが、撮影の火薬を家に持ち帰って友達にケガをさせたので、という噂 ![]() ![]() 皆さん引き続き解答ありがとうございます。
そしてあまりコメント返してなくてすみません ![]() ここからはちゃんと返そうと思います。 そういえば昨日のタイムショックで、ここで挙がっていた荒木師匠の名が出ていましたね ![]() ![]()
紅巾
第二次世界大戦後に初めて日本のメーカーが開発した旅客機。
正式な読み方は「ワイエスいちいち」だが、「ワイエスじゅういち」「ワイエスイレブン」と呼ばれることが多い。 「YS」は輸送機設計研究協会の「輸送機」と「設計」の頭文字「Y」と「S」をとったもの。 YS-11にはいくつかの派生型式が存在している。 コメントを返すといっても、調べていくつか書いているだけですが ![]() ![]() ![]() >正式な読み方は「ワイエスいちいち」だが、「ワイエスじゅういち」
たしか、NHKの内規で、この手の数字は10進法で読むことになってた・・・らしい。 ジャンボジェットは「ボーイングななひゃくよんじゅうなな型」機。 NHKは、大相撲の中継で、「懸賞金」の懸垂幕が出てくると、カメラを引き、「過去の対戦成績」をいれ、向こう正面の田子の浦さんにマイクを振る。 (これは、たぶん、今も同じ) 優勝力士の表彰で、企業の賞の授与の場面では、「今場所を振り返って」の話題になることが多いが、 「パンナム」賞だけは、「ヒョウショウジョウ!!」のおじさんが人気なので、 ちゃんと中継した。 (このおっちゃん。大阪場所では大阪弁で表彰状を読む、という器用なことをするのも人気のもと) ![]()
紅巾
言われてみると確かにそうだった・・・かな?
![]() 「ヒョウショウジョウ!!」のおじさんはデビッド・ジョーンズさんですね。 NHKの実況中継アナウンサーも、NHK金杯授与と彼の表彰中は黙して朗読の邪魔にならないよう配慮していた。 彼の「ヒョー・ショー・ジョウ!」はチェコ国友好杯(当時の大部分の期間はチェコスロヴァキア)を授与するチェコ国大使をはじめ、サウジアラビア国大使など多くの各国大使も彼に倣い、千秋楽の魅力の一つとなった。 実際の日常では非常に流暢な日本語を話したらしい。 ほぼwikipediaからのコピペです ![]() ![]() ![]() そうそう、千秋楽の翌日は、口マネをしている子がクラスに必ずいましたねぇ
![]() しかも、大抵の場合、男子だった〜 ![]() 話題は変わって…… ![]() キャンディーズの『年下の男の子』で「L・O・V・E 投げキッス」という箇所を聞いた時、思わず 「V・I・C・T・O・R・Y サインはV!」を思い出してしまった私…… ![]() 同じころ、英語の授業で「V・A・C・A・T・I・O・N 楽しいな」と先生が口ずさんだものの、 クラス一同「何? それ」と一瞬の静寂が訪れたのも印象的な、中学生時代 ![]() ![]()
紅巾
「V・I・C・T・O・R・Y サインはV!」は「サインは∨!」の主題歌の歌詞。
「アタックNo.1への対抗馬が欲しい」という少女フレンド編集部の要請から企画された。 1969年版のテレビドラマはTBS系で放送され、平均視聴率32.3%を誇る大ヒット・ドラマとなった。その後1973年版もTBS系で放送されている。 「V・A・C・A・T・I・O・N 楽しいな」・・・「何? それ」 ![]() 冗談はさておき、バケイション(VACATION)は1962年夏、オールディーズの超大御所コニー・フランシスによってリリース。 弘田三枝子、伊東ゆかり、中尾ミエ、ザ・ピーナッツ、山口百恵もカバーしている。 うーむ、正直調べてもピンとこない ![]() ![]() ![]() 「あんたはんはー」でしたかね
![]() トロフィーをひとりで持とうとして、よろけるのもお決まり ![]() 昔は大関は3場所連続で負け越さないと落ちなかった(今は2場所)。 その規定で最後に落ちたのは確か先代栃光 ![]() ![]()
紅巾
名古屋(7月)場所では「オミャーサンハ」、九州(11月)場所では「アンタハクサ」など。
1973年、琴櫻の表彰の時一度落としてしまい、北の湖にたしなめられた事もある。 輪島の表彰の際に名前をど忘れし、「あんた誰だっけ?」とこっそり尋ねたというエピソードが残されている。 色々とお茶目な方だったようで ![]() ![]()
紅巾
これもデビッド・ジョーンズさんの話ですかね。
そのセリフはうまく検索できませんでしたが、youtubeで「ヒョー、ショー、ジョー!」という動画は見つけました ![]() ![]() ![]() 元気はつらつ オロナミンC のキャップは、最初、瓶ビールみたいな「王冠」だった。
その後、素手で開けられる、スクリューキャップだったが、「農薬混入事件」騒ぎのため、 プルトップ型に変わった。 缶ビールのように、 プルトップの放置が問題になって、変更される・・・ような話はまだ聞いたことがない。 オロナミンCは、缶コーヒーが100円の頃から ![]() ポカリスエットは、150円だったのが値下がりして120円。 (それも250mlから350mlに、缶が大きくなってる) ![]()
紅巾
へーそうなんですか
![]() 身近な飲み物にも歴史があるんですね ![]() ![]() ![]() 2部授業を経験したことがある。
小学校1年生、2年生の時、2部授業だった。 2部授業:生徒数に対して、教室が足りないので、 午前の部と午後の部に分けて授業を行った。 3年になるとき、近くに新しく小学校ができたので、 2部授業はなくなった。 ![]() ![]()
紅巾
おー経験者ですか。
私は小学3年くらいから所謂ゆとり教育でした ![]() ![]() ![]() >輪島の表彰の際に名前をど忘れし
おっさんは、これを、リアルで見てました ![]() 「ど忘れ」したのではなく、 表彰状に書いてある、横綱・輪島の名前の「大士」が読めなかったので、本人に確認してたんですよ。 (最初は本名の「博」だったが、迫力がないので改名登録した) ちなみに、今だかつて「本名」の四股名で横綱に昇進した力士は輪島のほかにいない。 表彰式といえば、 横綱・大乃国が優勝したとき、総理大臣杯を渡しにいった内閣官房副長官(だったっけな…)が、 表彰状の「大乃国・康」を、「おおの・くにやす」と読み上げてしまったことがある。 (「迫力のある名前」にしときゃ、間違えられずにすんだのに… ![]() ※名前をど忘れしても、表彰状にちゃんと書いてあるんだから、その通り読めばいいだけのこと。 ↓ ![]()
紅巾
ど忘れはwikipediaに記載されていたんですが、どうやら間違っているようですね。
四股名は「大乃国康(おおのくにやすし)」で、本名も「康」だそうですね。 ![]()
紅巾
おお、それは凄いですね
![]() 私の住む北海道では開催しないでしょうし ![]() ![]() ![]() ↑
横綱・輪島は、 昔、東京五輪の「聖火」を持って走ったことがあるらしい。 ボクシングの輪島功一と親戚らしいが、某番組の「本物は誰だ?」コーナーにて、 当時の横綱3人(輪島・北の富士・琴櫻)のうち、「私は聖火ランナーだった」 を当てる問題で、 「俺はそんな話聞いたことがないから、輪島関はニセモノだ」と断言して、アウトでした。 ちなみに北の富士は「アジア大会」の聖火だと言い、琴櫻は「国体」の聖火だと語ってました。 (国体の場合は「聖火」とは言わんから、ウソはバレバレなんですが、 輪島功一氏が断言するもんだから、つられた回答者がけっこういたように思う。 ![]()
紅巾
聖火ランナーだと新聞に載りそうな気がするんですが、そうでもないんですね(載ってたら答え分かっちゃいますけど)
![]() 東京五輪をwikipediaで見てみたところ、聖火リレーには輪島大士の他にも三遊亭小遊三も参加していたようです。 国体の場合は聖火ではなく炬火ですよね。 ![]()
紅巾
それは見てみたいですね。
でもそんな画像あるのだろうか ![]() ![]() ![]() 街角CM
「お嬢さん、振り向いていただけますか?」 エメロンシャンプー。 おっさんは 「髭をそってみてください」 ブラウンミクロン。 U-18は、「ビラをまくTVコマーシャル」だと思うかもしれませんが、 実際は、 印刷した、特売などの広告チラシを、小型飛行機の窓からばら撒くんですよ。 (現在は、そんなことをしたら、犯罪になる はず ![]() ↓ ![]()
紅巾
そのCM全然知りません
![]() ![]()
紅巾
昔はTV以外にもCMってあったんですね
![]() 確かに今やると犯罪でしょうね ![]() ![]()
紅巾
股火鉢というと、火鉢に跨るようにして暖を取ることですよね。
見たことないですが、確かに怒られそうです ![]() ![]() ![]() 「ジャコビニ流星群」を見るために夜更かししたが、見られなかった。
![]() 「ハレー彗星」が76年ぶりに接近するが、 日本では、かなり南のほうでなければ見られず。 ![]() 潮岬の公園キャンプ場で、芝生に天体望遠鏡を持った人が並んでました。 (「その前」の接近を知ってる人がいたらスゴイ) 86年には、潮岬からでも、「水平線近く」にあったようです。 もちろん、地球から遠いときは、世界中で見られたんだと思いますが。 (かなりの倍率の望遠鏡で ![]() ↓ ![]()
紅巾
1985年10月8日には日本でも日暮れ時の薄明かりの中、かなり活発な活動がとらえられ、1998年10月8日22時過ぎ(日本時間)を中心にした数時間、流星群が観測された。by wikipedia
当時の状況が分かりませんが、見られなくて残念でしたね ![]() 私が見られるときが来たら夜更かししてみますかね。 最近寝不足で困ってますが ![]() 私が住むのはかなり南ですよ北海道の中では ![]() ![]() ![]() ハレー彗星って、関東でも見えなかったでしたっけ?
見たような気がするんですが。 ↑窒息するので、息を止める練習とか、タイヤチューブを買ったくちですか? ![]() アポロ11号月着陸の実況で同時通訳なるものを初めて聞いた。 ![]() ![]()
紅巾
私はアポロ11号の月着陸自体をポルノグラフィティの曲で知りました
![]() ![]() ![]() 甲子園の「怪物」 江川卓。
(のちに「空白の1日」事件を経て「阪神」→巨人入団。) その後「10年に1人」の逸材といわれた甲子園のヒーロー投手は、 サッシー・酒井圭一、荒木大輔、桑田真澄、松坂大輔、ダルビッシュ、 まー君に、ハンカチ王子に、菊池雄星 あれから何年になるんだろう・・・。 ![]() ![]()
紅巾
現役時代はほとんど知らなかったのですが、日本プロ野球において3回ドラフト1位指名を受けたのは江川だけだそうで、かなりの人物だったんですね
![]() 板東英二みたいに自慢しないから知りませんでした ![]() ![]()
紅巾
愛媛県立松山商業高等学校との決勝戦で延長18回も続いたそうですね。
準々決勝から数えると連続45イニング・・・凄い ![]() ![]() ![]() 江川の時代の甲子園球場には、「ラッキーゾーン」があって、
外野の「内側フェンス」を超えれば、ホームランだった。 ジャイアンツが球団初の「リーグ最下位」になった年、広島カープが初優勝。 タイガースが球団初の「リーグ最下位」になった年、ヤクルトスワローズが初優勝。 ![]()
紅巾
本塁打を出やすくするために意図的に作るそうですが、やはり本塁打が多いと盛り上がるからなんですかね。
wikipediaによると、倉吉市営野球場という球場でラッキーゾーンが現存しているそうです。 ある球団が初最下位である球団が初優勝とは、その年の野球は大いに盛り上がったのでしょうね ![]() ![]()
紅巾
川上哲治が監督時代にグラウンドから報道陣を追い出して取材規制をしたことをマスコミが「哲のカーテン」と呼んだんですね。
ただ単にマスコミ嫌いだったのか、それとも何かあったんですかね。 ![]() ![]() 最近PCが不調だったため、返信が遅れてしまってすみません。
もうそろそろロックしたいと考えていますので、もしまだオヤジネタがあれば教えて下さい。 その際はできるだけ早く返信します。 正確なロック時間はこれからのレス頻度で判断します。 それでは、残り短い期間ですが是非ともお付き合い下さい。 ![]() ![]() >>109「ジャコビニ流星群」 話題になったのは、1972年(札幌五輪の年)で、
最大規模の・・・という前評判のわりに、ほとんど流星は見られず。 侍ジャイアンツ以上にむちゃくちゃな漫画・「アストロ球団」で、主人公の宇野球一が、 「バットにひびを入れて打つ」→ 衝撃でバラバラになったバットの破片が打球とともにスタンドに飛ぶ ![]() という「ジャコビニ流星打法」のネタになってました。 ![]()
紅巾
ITEMAEさんの地域で見られなかったわけではなく、全国で見られなかったんですかね。
最大規模という情報が間違っていたんですか? どの道見られなくて残念でしたね。夜更かしまでしたのに ![]() 侍ジャイアンツは聞いたことありますがアストロ球団は知らないです。 バットにひび入れる意味全くないですよね ![]() ![]()
紅巾
コンピュータや、自動織機などで多く利用されたが、記録メディアとしての役割は、現在ではより便利な代替品が出ていることから、ほとんどなくなっている by wikipedia
でも現代でも選挙の投票用紙代わり、オルガニートなどで現役らしいです。 しかしやはり私は知りませんでした ![]() ![]() ![]() いまの政党で、自民党と共産党以外は、 すべてU-18
![]() ちなみに、「ジャコビニ流星打法」は、 最初、敵チーム(阪急ブレーブス)にいた明智兄弟をひっこぬきするための挑戦で、 「どんなホームラン打球でも、空中アクロバット捕球で封じる」明智兄弟に対して、 「高さ」で越すことに失敗(何m跳ぶんだ ![]() 打球の周りをバットの破片が一緒に飛ぶので、『本物のボール』を捕れない・・・という。スゴイ?技 ![]() ![]()
紅巾
本当にいろいろぶっ飛んでる漫画なんですね
![]() 明智兄弟の方には打たないということはできなかったのでしょうか ![]() ということは破片が観客席まで飛ぶということですよね。危ない ![]() ![]()
紅巾
タイガー計算機は 1923年に大本寅治郎によって発明され、「虎印計算機」として発売された。
当初は非常に高価で、普及型で 150円、最高級機で 545円。500円は当時珍しかった2階建ての家が買える値段。 平方根まで求めることができるそうで、すごいですね ![]() 中国から「算盤(Suan Pan)」が伝来したときには5の玉2つに、1の玉5つだったらしいが、要らない玉を省略して「5つ玉」になり、更に省略して昭和10年以降「4つ玉」になった。尤も、当時の中国では重量単位が『1斤=16両』という16進法を使っていたので、5の玉2つというのは理にかなった形式である。 五つ玉なんてあったんですね。私は四つ玉しか知らないです。 というか算盤って中国のものだったんだ・・・(それすらも知らない) ![]() 計算尺(けいさんじゃく)とは対数の原理を利用したアナログ式の計算用具である。棒状のものや円盤状のものがある。 関数電卓が出るまでは便利だったのでしょうね。 計算だけでもたくさんの歴史があって面白いですね ![]() ![]()
紅巾
絎台(くけだい)は、裁縫で用布を絎(く)けるとき、用布がたるまないよう張ることに用いる木製の道具。
この道具全然知りませんね(今までのも知りませんでしたが) ![]() とりあえず漢字は覚えておきます ![]() 今では家庭内で裁縫をすることも少なくなってきていますし、見かけることもほぼないでしょうね。 私は裁縫苦手ですし・・・ ![]() ![]() ![]() アストロ球団・続
![]() >明智兄弟の方には打たない センターに2人揃って待ち構え(外野は2人で守ってる) ポール際に狙って打った打球まで、球七の体を投げて止めるんですよ。 ホームラン封じ を破るのが、ジャコビニ流星打法。 >破片が観客席まで ・・バックスクリーンまで運んでました ![]() ![]()
紅巾
ああなるほど。そこまで投げちゃうんですね。
真上に投げてキャッチするのかなあ程度にしか考えていませんでした。 私の想像力はまだ常識寄りだったようです ![]() バット破壊した上でバックスクリーンですか ![]() そんなにホームラン打てたら、ホームラン封じ以外に敵いないんじゃないですか? ![]() ![]() ![]() もうそろそろロックしたいと思いますので、とりあえず意見・感想募集中の状態にしておきます。
解答者がいるかどうかで変わりますが、日曜にはロックする予定です。 ![]() ![]() 当時のロッテ球団が、「アストロ 封じ」に、
動態視力が超スルドイ!(剛速球だろうが、魔球だろうが、平気で打つ) ![]() 「モンスター・ジョー」という選手を助っ人に雇いました。 (当時のロッテ) ジャコビニ流星打法のバットの破片を見分けることは、お茶の子サイサイ ![]() (↑ただし、弱点は、「速いもの」ばっかり追ってるから、「超スロー」なモノを見られない ![]() ![]()
紅巾
スローボール投げれば楽勝ってことですか
![]() そんなに脆いなら素人と一騎打ちで負けたりして ![]() ![]() ![]() いやぁ、なかなか楽しませていただきました
![]() 特に、Mさん、Iさん、Pさん、お三方の年代を窺い知ることができたのは、 ちょっとしたサプライズ(?)でした ![]() ![]() 肝心のオヤジ化は、成功しましたか? ![]() ![]()
紅巾
私が翻弄されているだけでしたが、楽しんでいただけて良かったです。
もしかして、よっしゃーさんってS? ![]() 知らない事だらけでしたが、なんだかんだ言って私も楽しかったです ![]() >肝心のオヤジ化は、成功しましたか? ![]() 無理です ![]() オヤジ化って下手したら大学の授業より難しいのでは・・・ ![]() ![]()
紅巾
旋盤は見たことないのですが、昔の中学校ではよくあったんですかね。
見たことがないので、勿論使ったこともないです ![]() ![]()
紅巾
これは、学校にプールが設置されてなかったのか、プールの授業自体がなかったのかどちらでしょうか。
私の学校ではプールは設置されておらず、授業自体も小学校だけでしたね。 ![]() ![]() 予防注射の時、1本の注射器で複数人に刺していた。
幸い私は肝炎ウィルスなどには感染してませんが。 訴訟になってますね。 ![]() これでIさん、Mさん、Pが続けて登場 ![]() ![]()
紅巾
1本の注射器とは、針も変えずに・・・ってことですよね。
予防接種でウィルス感染とは、怖いですね。 全く別の病気でも、予防という言葉である種の安心感が生まれるでしょうし。 予防接種に限らず、医療機関はそこのところをよく理解して医療に努めてほしいものです。 ![]()
紅巾
ブルマー自体は知っていますが、ちょうちんブルマーなんてのがあったんですねぇ。
今学校でブルマーって履くのかな?と思い調べてみると、ブルマー指定の学校はもうないみたいですね。 だからなのかフィクションの方では確固たる地位を築いているようですけどね ![]() ![]()
紅巾
脱脂粉乳は知っています
![]() 昔の給食で用いられていたんですよね。 脱脂粉乳は北海道での生産が9割を占めているんですよ(私が威張ることでもないですけどね ![]() ![]()
紅巾
先割れスプーンは小学生時代の給食では出てきた記憶があります。
気がついたらなくなっていましたね。 「スープがこぼれるので食器に顔を持っていく犬食いになる」「箸が使えなくなる」「食べづらい」といった批判がなされ、徐々に姿を消した。だそうです。 私は「箸が使えなくなる」に関しては、各家庭で指導すべきことだと思いますけどね。 ![]() ![]() えー、何だかんだで2ヶ月も続いたこの企画も今日でお終いにしたいと思います。
沢山の解答者に来ていただいてとても勉強になりましたし、私も楽しかったです ![]() あまりに楽しかったので、完全に地デジに移行する前にもう一度やりたいと思います。 そのときが来たら、PCを新調して返信の構えを万全にして臨んでいると思いますので、皆さんもオヤジネタのストックを溜めておいて下さい ![]() それでは、皆さんここまでお付き合いいただきありがとうございます。 また次回がありましたら、宜しくお願いします。 それでは、ばいなら(これは皆さんにとって古いのかな? ![]() 最後の最後に気になったので、誰かリアクション宜しくお願いします ![]() ![]()
紅巾
バハハーイ!
お別れの挨拶も終わったところで、ロックします ![]() |