このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(13人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() 今日もせっせと茄子収穫
張り切ってPCを開いたマキチャンさん クイズ大陸のクイズ一覧のトップに「 京 」の新しいクイズを発見。 クイズのタイトルは 《 鍋パーティーはいかがですか? 》 マキチャンさんはおもむろに机の引き出しから葉巻を取り出し吸い始めた。 その葉巻の煙が天井に立ち上っていく。 取り合えずマウスをダブルクリックしてそのクイズを開いてみる。 マキチャン様 なんですって!? M・・私の身の上話!? もう、京さんったら!ありがとう。 え〜と、たしか家には「 身の上 」の四種類の食材と「 理科 」があったわね。 今夜は茄子仲間を呼んで闇鍋に決定。 問題 「 M、身の上話 」から導く食材とは一体何でしょう? 勝手に君はすべて漢字表記で反応。反応後は理由もお願い致します。 おまけの暗号の☆が五つ。こちらも漢字表記です。 「 身の上 」マキチャンさんの家にあった食材、四種類(☆1〜☆4) 「 理科 」が一種類(☆5) ☆1)直箸の解法 ☆2)数字の解法 ☆3)ひらがな解法 ☆4)いろは解法 ☆5)一無事、煮たか? ヒント >>44 >>106 最新>>146
|
![]()
京
これはひらがなといろはの解読合体バージョンですね
![]() 出題時に迷いましたが分割しました。 別々に進めば2つの星をゲットできます ![]() M、身の上、理科ですか(みの上、りの下)でしょうか?
@キーボードで「M」と「み」は並んでいるんですね。その上にあるものと言えば「くま」「のり」「にら」「きく」「かき」など、一方理科(りの下)・・・見つからない ![]() Aキーボードじゃないとすると、50音表?でもMは? B☆にいろは解法?和風だから「いろは唄」?「いろは」表でみの上だとつながっている文字で食材と言えそうなものは「こめ」くらいですね。 分かりません ![]() ![]() ![]() こんにちは
![]() 全然分かりませんが参加表明ということで ![]() ![]()
京
1行目、☆5の道筋ですよね
![]() @は☆1の解法お見事 Bは・・。いろはではなく数字の答えです ![]() それを勝手に君に囁けば反応します。数字の解法の理由もその答えとあわせてお考えいただければ嬉しいです ![]() ![]()
京
☆5)一無事、煮たか?
「 理科 」ですから ![]() これもお箸で召し上がれ ![]() ![]()
京
どこから導けるのか気になります
![]() ・・数字の解法は、上記のあれですよね ![]() ![]()
京
☆5)一無事、煮たか?
マキチャンさんですもの、これがなければ始まりませんよね ![]() ![]()
京
☆3)ひらがな解法
さすが、お早いです。すっかり私の思考を読まれてますね ![]() ![]()
京
☆4)いろは解法
こちらもお早い。あっと言う間に☆3つゲットですね! ![]() ![]()
京
あれ?これは。なるほど、もうすぐクリスマスですものね
![]() しかし、このジャンルも・・!? ![]() M、みの上話
↓ お手元でMの位置にあるのは 「も」。 も、みの上にあるひらがな→め、ま。 めま→まめ。 話→は、なのお手元にあるローマ字は F,U。 FU→ふ→腐。 組み合わせて豆腐。 ![]() ![]() ありゃりゃ、どれもピンときません
![]() ![]()
京
5、6行目はよっしゃーさんと被りました
![]() 一緒にせず単独で進めば☆が2つ手に入ります。 「身の上バナ」ですね。しかしこれは見事に食材になっていますね。 いつもの如く感服です! 身の上→みのうえ→ま
Mま→えんま→閻魔 ![]() ![]() うわ〜〜。こんなのいらない。
返品、返品 もう今後、茄子なこと言わないので、 ごかんべんを・・・・ ![]() ![]()
京
>閻魔
閻魔大王様の贈り物 しかし、1行目がひらがな解法の道筋なのでオープンできず ![]() あとはすべてお箸でお召し上がり下さい。 ![]()
京
☆1)直箸の解法
お見事、すでにここで囁かれていましたか。 はい♪もちろん食材ですよね? ![]() ![]()
京
お見事☆
解法はその通り。せっかくなのでそれをある言葉を付け加え、 ちゃんとした食材に変化させて囁いてみませんか? ![]() ![]()
京
☆5)一無事、煮たか?
残念ながら☆が反応! ナス表記にはならず・・♪♪とても高貴な色ですよね ![]() ![]()
京
ああ・・胆で来られましたか。
この胆は、舌のタンではない?☆はシンプルな言い方で ![]() ![]()
京
ああ、手!こっちにすれば面白かったですね。
☆はシンプル・・ ![]() ![]()
京
☆1)直箸の解法
お見事♪ これがマキチャンのお宅には常備してあるのですね・・ ![]() ![]()
京
はい、1.5個☆ゲットです。
2番目に言葉を付け足せば反応、最後はそのままで反応します ![]() ![]()
京
もちろん食材ですよ
![]() 「の」を外してその二文字を囁いてみてくださいね ![]() M、身の上話
↓ M→メガ 身→み 話→は無し にそれぞれ変換。 女神→ビーナスに変換。 ビーナスの上は無し… ビーナスの上半分を除くと、あれ…ナス? 絶対☆5とかぶりますね… ![]() ![]() ヒントかと思っていたら本当に100問達成とは!
遅ればせながらおめでとうございます! ![]() ![]()
京
ありがとうございます。気がつけば一年がたちとうとう100問目
![]() Mはメガ・・。なるほど!しかし本解ではなく・・。 5行目は本解に関わるかもえません ![]() ![]()
京
これの解法はなんとなく予想がつきます
![]() 前回のお答えからですね。 ![]()
京
☆2)数字の解法
これが数字の解法なのでした ![]() 数字のみはあれですよね ![]() 1…お手元のみの上…熊?
2…三の上→二→麩と思ったんですが… 3…豆?(理由分からず) 4…鮎? 5…茄子? ![]() ![]() 狙ってみるも早くも挫折で…
![]() ![]()
京
1)はそれに食材になるように何かを付け足して囁けば反応します
2)それは。上ではなく逆ですね 3)3番はひらがな表といろはを足した解法ですね 5)これはそのまま囁いてみてください お見事!挫折のざの字もございませんね・・ ![]() ![]()
京
☆3)ひらがな解法
いえいえ、参加いただけるだけで幸せです。 こちらの思考をしっかり読んでおられますね ![]() ![]()
京
☆4)いろは解法
はい、これもお見事です♪ たくさん食材が発掘できますね ![]() ![]()
京
いえいえ、これもお箸を使います。
数字のみは・・ですね?それの上は・・?そこにはなにが!? ![]() ☆3…「み」の上→「ま」→MA
MAはキーボードで「もち」→「餅」 ☆4…いろは順で「み」の上は「め」→ME MEはキーボードで「もい」→「いも」→「芋」 ![]() ![]() 他が思いつかないので、理由です
![]() ![]()
京
お見事、☆3☆4の理由も完璧ですね♪
他は数字の解法。これももちろんお箸を使用ですよ ![]() 数字の解法:
@みの上→3の上→4→し→SI SIはキーボードで「とに」→「にと」→「二兎」 2匹のウサギ。 Aみの上→三の上→≡(合同)の上→GOUDOUの上 GOUDOUはキーボードで「きらなしらな」 五十音順で1文字ずつ前にずらすと「かよとさよと」 →かよとさとよ→「加代」と「里代」 …食材(を持ってくる係) ![]() ![]() 闇鍋ですもの
![]() ![]()
京
数字の方は面白いです
![]() みの上から「し」の前まではその通り。そこになにが・・? ![]() ![]()
京
そいうなのです
![]() マキチャンさんはこれが欲しいとおっしゃっておられたのですがこれにはたどり着けず・・。 ☆5でご勘弁を ![]() ![]()
京
☆1)直箸の解法
お見事☆ ずんさんはこれは食べられたことはありますか? 私はないのでどんな味なのか気になります ![]() ![]()
京
私の考えがあっていれば、このお答えの身の上は本解の考え方にとても近いかも知れません
![]() @M、身の上→「M、み」の上→「みM、」の上
キーボードで「みM、」はつながっている。 これらの上にあるのは「くまのり」→「まのくり」→「魔の栗」 A「話」もつける。 「みM、」の上話→「みM、」の上はなし→「みM、」の上はナシ →「みM、」の上にある「くまのり」は考えない →上ではなく両側を見ると、「こる」→「KORU」 KORUはキーボードで「のらすな」→「のらなす」→「野良ナス」 B理科→RIKA→KIRA→キラ→ポテトチップス(コンソメ)…再び… Cみの上→3の上→4 「4」はキーボードで「う」→「鵜」→「焼き鳥」 不自然な「ダブルクリック」がヒントのような気もしますが… ダブル…二重? 「日本」風→「二本」風というのもありますし… ☆5一富士二鷹三茄子…やはり「茄子」としか思えませんが、そこまでの過程が… ![]() ![]() 思いつくままに…
![]() ![]()
京
>@魔の栗!?
>A野良ナス!? >Bポテトチップス!? >C惜しいのですが、他にもそこになにかありませんか? まとめてナスで ![]() ☆5の理科はその答えであっています。理由は理科の「り」を違う漢字変換ですよ ![]() ダブル、そうですね。日本風は二本のあれです。 ![]()
京
これの半分が本解の道筋に関わります
![]() 忘年会・・もうそんな季節なのですね。食事は・・鍋でしたか? ![]() ![]()
京
それはみの下になりますよね
![]() 普通に上でOKですよ? ![]() ![]()
京
☆1)直箸の解法
はい、ちゃんと食材にしていただけましたね♪ ![]() ![]()
京
☆5)一無事、煮たか?
その通り☆シンプルな解法でこの食材になります ![]() ![]()
京
☆2は普通に数字の身の上です
![]() そこにある物を活用です。日本とくれば ![]() ![]()
京
>韮
ニラ、この食材は確かにマキチャンさんのお得意なお答えです ![]() ☆に設定している以外の解法の「身の上」を攻めると本解にたどり着けますよ ![]() ミのうえはふぁ(ドレミ・・)
ただし、話(ファなし)なので、 ファではなくその上といえば ソ、ラ ソラMでソラマメ ![]() ![]() なべにはならない。
![]() ![]()
京
一行目の身の上がまさしく本解路線です
![]() ただし、話はそのまま素直に・・。お鍋を食べるときもお箸は必需品ですよね ![]() ![]()
京
oimさんお久しぶりです
![]() こ、こんにゃくを理科の授業でですか!?家庭科では無いところが面白いですね。 私の小学校の理科の授業ではべっ甲飴を作成しました。アルコールランプで加熱しながら。楽しかったです ![]() ![]()
京
あら、この身の上も忘れていました
![]() 時期はずれなお花見ですね ![]() ![]()
京
ひらがなだけに注目するのではなく・・
![]() ほかにも何かがそこには居座っていませんか?この数字の☆だけは、ちょっと捻りも必要です。 ![]()
京
確かに!
数字の身の上にはし〜だけ、椎茸です!鍋にもぴったりですね ![]() M→米(メートル)<br>、→てん→十(てん)にそれぞれ変換。<br>コレを組み合わせて「じゅうまい」。<br>身の上話→しの上は無しに変換。<br>ジュウマイからしの上の濁点を除くと<br>「シュウマイ」に…<br>
![]() ![]() なかなか言葉が…
![]() ![]()
京
「、」は暗号を分ける意味のみだったので暗号には関係しません。
しかし、さり気なく数字の身の上食材が一番最初に囁かれていますね・・ ![]() これがなぜ数字の身の上になるのかはお手元をごらんになって、そこにあるものとその食材とを照らし合わせてみてくださいね ![]() ![]() ![]() よっしゃーさん
御隠居さん マジスカポリスさん でめてるさん マキチャンさん メガネ好きさん ずんさん Fairさん SUEさん oimさん ご参加ありがとうございます 今回は忘年会の季節が近づき、そして100問出題という事で 鍋パーティーとさせていただきました。 日本風の鍋にはやはりお箸が似合いますよね。 箸はお手元・・お手元は大陸用語で「 キーボード 」ですね。 今回は本解、5つの☆すべてに箸を使用します。 本解ヒント 「 M 」「 身の上話 」最初はとりあえず分けて考えると考えやすいかも知れません。 本解の身の上は☆に設定した身の上以外の身の上を攻めましょう。 @直箸の身の上 A数字の身の上 Bひらがなの身の上 Cいろはの身の上 ・・これらのパターン以外の「 身の上 」が本解路線の身の上となります。 ![]()
京
今日は寒いので鍋が恋しくなりますね。
このジャンルは☆のひとつに設定してあります。直箸の解法で・・ ![]() ![]()
京
最初は直箸のジャンルです。
他は箸を使えば「 まめ 」以外の食材が見えてきます ![]() ![]()
京
☆1)直箸の解法
しっかり反応させて頂いていましたね。 どうですか、これが入った鍋パーティー・・もちろん嫌でも闇鍋には参加していただきます ![]() ![]()
京
これはマキチャンさんと被りましたね。
今回は☆も本解もすべて箸を使用します ![]() ![]()
京
一応、こちらが下。という扱いでお願いします・・
![]() ![]()
京
☆5)一無事、煮たか?
もちろん必須アイテムですよね☆ 科学や理科もお得意なマキチャンさんに合わせて理科にしました。 ![]()
京
ここでもゲテモノが・・
![]() ですが道筋としてはいい感じ☆もう少しで・・ ![]() ![]()
京
一応これが下でお願いします
![]() と、言うことは上はあれですよね。いろんな目線でみればきっと ![]() ![]()
京
☆3)ひらがな解法
お見事☆鍋にいれたら美味しいですよね。これからの季節にピッタリな食材です ![]() ![]()
京
☆4)いろは解法
これは私はあまり好きではないですが食材ですので採用 ![]() M→並→なみ
キーボードでな、みの位置にあるローマ字は、U、N。 身の上話→3の上は無し→4は無し キーボードで4の位置にある4以外の 文字は$、う。 両方を組み合わせて NUう$→ヌードル→漢字なので…蕎麦? ![]() ![]() 色々ガチャガチャしているうちにこういう感じに
![]() ![]()
京
ここは日本ですね。・・外にも目を向けると
![]() ![]()
京
☆2)数字の解法
はい、これが数字の解法でした。 その理由のヒントは↑↑です ![]() ![]()
京
お見事♪本解の身の上発見です。お箸でどうぞ♪
![]() マジスカさんなら三回転半の捻りも可能です ![]() ![]()
京
ついに本解の「身の上話」が見つかってしまいました
![]() 後は「 M 」をくっ付けてくださいね☆ ![]()
京
なるほど、M狙いですね?どうせならば真鯉でどうでしょう?
![]() ![]()
京
・・残念ながらそれとそれとは似ていても別物なのです
![]() シンプルに3の上にあるのは4。そこにあるマークは・・? ![]() ![]()
京
数字の解法の理由はこれでした
![]() ここは日本国ですから ![]() ![]()
京
ひらがな、いろはの解法はそのまま表で身の上ですよ
![]() それを箸でお召し上がりくださいね。 ![]()
京
これは綺麗な色ですよね。食材としては浅葱よりも葱の方が似合うかも知れませんね
![]() ![]()
京
これはお上手!
確かにその位置にはうが二つもあります。ウニはこういう漢字でも表せるのですね ![]() ![]()
京
美味しそうです
![]() 鍋にはやっぱり白身の魚が似合いますよね♪ ![]() ![]()
京
こんばんは
![]() ニラはパッと見がネギと似ているので間違えて購入しそうになります ![]() ![]()
京
今はカレー鍋というものがあるそうで・・
![]() カレーはやっぱり御飯にかけてでしょう! ![]() ![]()
京
ふふふ・・
![]() この作戦でこられましたか。こっちではなくて ![]() ![]()
京
正解!
見つかっちゃいましたか ![]() M=マキチャンさん なのでマキチャンさんのお得意分野!? ![]() ![]()
京
☆3)ひらがな解法
発見されましたね♪そいうなればいろはも芋ずる式に・・ですね ![]() 一応蟹の理由を……。
み(N)の上はHJ、その上はTYUI 端を使ってTI=かに^^ 何故毛がつくのだ〜| 柱 |ヽ( ̄_ ̄; ) ウーン Mの↑はJK K蟹で毛蟹 ![]() ![]() これでどうだ〜><b
![]()
京
ありゃりゃ・・理由が違いましたが見事正解でしたね
![]() なので素敵な別解メダルを♪本解の身の上は☆に設定している身の上とはまったく異なる身の上から導けるんです ![]() 端でも嘴でも橋でもなく箸ですよ♪ Mの方はその文字をじ〜〜と眺めてみてください。なにかに気が付けば検索もあり!? ![]() ![]()
京
☆4)いろは解法
はい、お見事です ![]() 単純だから逆に見難かったかも知れませんね。でも難易度の高い数字の方はお見事でしたので ![]() ![]()
京
そうですね♪
私も鍋にはこれがなければ寂しい方です。しめじもエノキも大好きです ![]() ![]()
京
大人気の鮎
![]() 残念ながら今回は季節柄鍋には不向きですね ![]() ☆1;「み」の上→くま→熊手
または、くま→くまのい→熊の胆 (すでにマキチャンさんがお答えになっている気もしますが…) ☆2;3の上→4→$→ドル→DORU→しらすな →しらなす→白茄子 ☆5;りか→かり→カリー→カレー カレーと言えば「ルー」→RU→すな→なす→茄子 本解;M→も 身の上→「しん」の上→「いす」「おや」 話→ばなし なので、M身の上話→もいすおやばなし →すしもなおやばい→寿司も、なおヤバい 確かに、鍋に寿司を入れるとシャリがばらけるのでヤバい。 ということで「寿司」 ![]() ![]() ☆5の方は(も)強引ですが
![]() ![]()
京
☆1はそうですね、マキチャンさんと被りました
![]() ☆2は→の2番目の記号までその通り。あとはそれをどう解釈するか・・です。 ☆5はこの解法はお見事!下を使わずに解くなんて目から鱗です。確かにカレーはルーです! 本解は最初の行のMだけ部分は本解路線です。 しかし他はナスで ![]() ![]()
京
いえいえ、残りの5問がなかなかなのです。
一週間に1問ペースなのでまだまだ追いつけません ![]() ![]()
京
この方が食材ですか!?
![]() 食べては駄目ですよ ![]() ![]()
京
一応答えはすべて食材になっています。
こっそりですが、隠れ正解の中には本解の食材のとある料理の名前が隠れていますけどね ![]() ![]()
京
漢字表記でしっかり反応しますよ
![]() ![]()
京
ありゃりゃ・・漢字でした
![]() ![]()
京
スイマセン、確かにこれはお箸がなければ解けない問題ばかりで・・
![]() ![]()
京
いろははいろはのみの上・・それをお箸でお召し上がりください
![]() ![]()
京
ひらがな解法はひらがな表のみの上からお箸作業でどうぞ
![]() ![]()
京
茸はりおさんと被りましたね
![]() ダシがでて鍋には最適です。季節柄もいいですね♪ ![]()
京
味付けには欠かせません!
さしすせその一ひねりでしょうか? ![]() ![]()
京
竹の子・・春には美味しい食材ですね
![]() ![]()
京
いろはのみの上はシンプルに考えてOKですよ
![]() ![]()
京
これが鍋の中に・・?
![]() 本格的な闇鍋ですね ![]() ![]()
京
マジスカさんの鍋の〆はうどん派ですか・・なるほど
![]() ![]()
京
途中まではお見事!
話も交えれば本解までもう少し!!! ![]() ![]()
京
レズ!?
![]() 話もよろしく♪Mは、身の上話が解けてから考えても遅くは無いですよ ![]() ![]()
京
本解の道筋を辿っていますが、最後の結論で
ひらがなの解法の答えになっています・・ ![]() でも、せっかくなので答えを単独で囁いてみてください ![]() ![]()
京
確かに食材が隠れていましたね。
しかしこれが本解の身の上路線です♪味噌もいかがですか・・? ![]() ![]()
京
最初だけあってます
でも最初の設定はそれだったとかそうではないとか。いえ、なんでもありません。 とにかく、この囁きはMとの関わりがあるお答えですね^^; ![]()
京
これは鍋の必需品!(*^^*)
残念ながら今回は白菜と共に買い忘れています。 誰かが差し入れてくれる事を期待して・・^^; ![]()
京
エライコッチャです。お兄さんは食べては駄目ですね
![]() 前回のお答え、正解から一歩後退しました。 あのお答えに「話」を交えれば正解は目前なのですよ ![]() ![]()
京
ゲテモノがここにも
![]() 蛙の肉は鳥肉の味がするって本当ですか? ![]() ![]()
京
まさしく闇鍋・・というか鍋なのでしょうか?
![]() 料理というより実験ですね ![]() 他の「み」といっても・・・
![]() @十二支の巳の上は「辰」 たつ(QZ)、RYU(すんな)・・・違う Aドレミのミの上は「ファ」→FA→はち・・蜂?蜂蜜?ハチ公? B話は「はなし」→「は」無し? そうすると「はち」は「ち」しか残らない・・・う〜ん ![]() ![]() ![]() 手掛かりなし。暗中模索。♪モサクは木を切る〜
![]() ![]()
京
素晴らしいですね、ABがまさに本解への道です。
最後は食材というよりも飲み物・・(?)なのでやっぱりお箸でいただける 食材まで突き進みましょう☆身の上話解読まであと一歩です ![]() ![]()
京
あらあら・・このお答えは↑↑の御隠居さんのお答えとまったく同じなので
コメントがかぶってしまいますね ![]() なので、Mを除いた身の上話の食材を手にするまではあと一歩です ![]() ![]()
京
なんのなんの南野洋子
![]() もうすぐですから、もうすぐ・・・ ![]() ![]()
京
☆3)ひらがな解法
はい、お見事です ![]() まずは基本から攻めれば2つの食材ゲットですよね ![]() ![]()
京
☆4)いろは解法
こちらも瞬時にお答えいただいてますね♪数字もいかがですか? ![]() ![]()
京
メダカは飼ってます
![]() どちらの少々ドブ臭さがあるので食べるには・・・ ![]() ![]() ![]() ヒント
☆設定以外の身の上解法が本解でしたので、 身の上 = みの上 と言うことには皆さんお気づきですね。 十二支にも「巳」がありますがこれは本解路線ではありません。 ちなみにこれは漢字の解法ですね。 なにかもう一つ残っていませんか?英語?ローマ字? いえいえ、もっとシンプルにカタカナ解法が残っています。 「 ミ 」の上、といえば・・・?? お箸は上手に使いましょう。 ☆1)直箸の解法 キーボードの「 み 」の上には「 とある肉 」があります。 ☆2)数字の解法 「 み = 3 」3の上は4ですね。キーボードの4の位置には何がありますか。 「 う 」?・・それだけですか? ☆3)ひらがな解法 暗号の基本ひらがな表「 み 」の上は「 まみむめも 」で「 ま 」ですね。 これをキーボード変換すると? ☆4)いろは解法 いろはにほへと・・で「 み 」の上は「 あさきめみ 」で「 め 」ですね。 これをキーボード変換すると? ☆5)一無事、煮たか? 理科 = りか → り下 ですね。「 らりるれろ 」で「 る 」ですね。 これをキーボード変換すると? ![]()
京
☆5)一無事、煮たか?
大陸名物のこれ、ばっちり漢字で反応でした ![]() ![]()
京
☆5)一無事、煮たか?
これが欲しいとおっしゃっていたので。ダイヤは無理でもこちらは絶対にはずせず ![]() ![]()
京
肉関係は直箸解法にしか設定せずです
![]() ![]()
京
せっかくなのでデザートではなく鍋に投入・・すると凄い鍋になりそうですね
![]() ![]()
京
そうです、そうです。
これに肉を付け加えると反応します ![]() ![]()
京
☆3)ひらがな解法
スイマセン、暗号の基本ですから・・・ ![]() ドレミファ
FA→はち→蜂 ![]() ![]() 本解狙いなんだけど、
鍋にって、これを贈るのはどうなんだろうか? (カエルと同じぐらいに嫌がられるのでは・・・) ![]()
京
これは確かにゲテモノです。
しかし、本解の道筋にのっかっていますよ♪これに「話」も交えて進めば あら不思議。ゲテモノでは無くなるかも知れません ![]() ![]()
京
☆4)いろは解法
バッチリ反応♪ なので最初のマメは合体してますとコメントしました・・ ![]() ![]()
京
☆1)直箸の解法
はい♪こうでした。 これが入った鍋。 鹿の肉も少々癖がありましたがこれはもっとチャレンジ出来ないかも知れません ![]() 2<br>キーボード4から連想できる食材は<br>1.雲丹<br>2.鱈(No.66は$→ダラ→鱈でした)<br>3.うと4で牛 または牛肉<br>4.椎 (4)<br>5.鵜 (う)食材?<br>6.4(よ)+$(日本に直して円)<br> よえん→酔えん→水
![]() ![]() ふぅ。このぐらいしか
![]() ![]()
京
2.はそれを使用します。それに6.の考え方を組み合わせれば〆にピッタリの
あれがゲット可能です ![]() >うと4で牛 他の肉とかぶるのでこれははずしたのです ![]() >鵜 うは今回ははずしちゃいました ![]() ![]()
京
発見♪
こう食材はこれでした。あとはどんなこれなのかをはっきりさせるために 「 M 」の出番です ![]() ![]()
京
それもつけば豪華でしたが今回は予算がなく最初の品のみでご勘弁を
![]() ![]()
京
☆4)いろは解法
はい、シンプルな暗号解読で大丈夫でした ![]() ホクホクです♪ ![]()
京
☆3)ひらがな解法
ひらがなといろはの解法は一心同体♪ アンコも鍋に入れちゃいましょうか? ![]() ![]()
京
3の上になら寿司がありましたか!?
そのような解法なのでしょう ![]() ![]()
京
はい、お見事です
![]() 「 身の上話 」はこれで正解です。 あとはこれがどんなこれなのかを「 M 」が示してくれます。Mをくっつければ・・・ ![]() ![]()
京
モネから睡蓮への繋がりは美しいですね。
しかし、レンコン鍋・・美味しくなさそうです ![]() 蟹にMをつけると→(M=も)が付く蟹→モズク蟹・・・正確にはモクズガニというそうですね。この蟹の仲間に「上海蟹」もいるようですね。
![]() ![]() Mはこんなふうに考えてみました。
![]() ![]()
京
これは目から鱗、海の藻屑になりそうですね。とてもお洒落なお答えです
![]() 本解もその文字はしっかり使用しますよ ![]() ![]()
京
☆5)一無事、煮たか?
こちらが用意した理由はあれでしたが、カレーのルーには本当に感服でしたよ ![]() ![]()
京
☆1)直箸の解法
こんなことがあったのです。とても危険な鍋です・・ ![]() @Mという字を蜘蛛に見立てて「蜘蛛蟹」
AM(も)→毛→毛蟹 BMは松葉のM→松葉蟹 CMを逆さにしてW→渡り蟹 ん!「どんなこれ」というのは蟹の種類ではないのかも・・・だとすると ![]() ![]() ぴったりと来るものが平目来ま遷都
![]() ![]()
京
A番目のそれを囁いてみてください
![]() なぜそれなのか・・は( )の中をちょっと検索すればわかりますよね ![]() >Mを蜘蛛に見立てる 本当ですね、見えます ![]() ☆1;「み」の上→くま→熊→熊肉
☆5;り下→る→RU→すな→なす→茄子 ☆2;@「$」を分解すると「S」「I」 それぞれキーボードで「と、に」→「にと」→「二兎」 ということで、再び「ウサギ2匹」 A「$」を分解すると「S」「l」(小文字の「L」) それぞれキーボードで「と、り」→「鳥」→「鳥肉」または「焼き鳥」 本解;B「ミ」の上→「ファ」→FA→はち→八 話→はなし→花氏→かし→菓子 合わせて「八菓子」 M→も 「も」は、「毛」の上部のはらいがなくなったような形をしている。 →はらいを取る 「八菓子」から、はらいを取ると「菓子」 ということで「菓子」 >>121のりおさんの「なら寿司」はおそらく $→ドル→DORU→しらすな→ならすし→なら寿司 ということなのだと思います。 私は「しらすな」→しらなす→「白茄子」にしていましたが ![]() ![]() ![]() ☆1と☆5の理由も合わせて
![]() ![]() ![]()
京
本解ですが、最8行目の後の漢字の前まででストップ!漢字に行かずにそこで「話」を使います
![]() お見事!Mの解釈はその通り・・凄いです。なのでこれはこれでおいて置いて 「身の上話」を解けばすぐに使えますよ ![]() りおさんのなら寿司のご説明ありがとうございます♪ ![]()
京
う4ではないのです
![]() その位置にはこれらの他にある記号がありますよね ![]() 楢寿司……
4の上には$(ドル) DORU=しらすな=ならすしw 行きすぎても止まらない( ̄▽ ̄) ニヤ ![]() ![]() なら寿司の
あんこ入れちゃいますかww ![]()
京
おお♪りおさんもご説明ありがとうございます
![]() そうそう、使う記号はそれです。それって日本ではあんまり使いませんよね。 ・・ではどこで? ![]() ![]()
京
う4ですね?
![]() 前回の記号でOKなんですよ ![]() ☆2;@$→アメリカ→米(ベイ)→米(こめ)
本解;A身の上→はち 話→はなし→「は」なし→「は」を取る 「はち」から「は」を取ると「ち」→「血」 ここで、「M」→も→「毛」からはらいを取ったもの ということで「血」からはらいを取ると「皿」 Bまたは、「ち」→「チ」からはらいを取って「ナ」→「菜」 ![]() ![]() 囁きのA、かたすぎて私には…
![]() ![]()
京
☆2は理由も完璧です、是非単独での囁きをどうぞ
![]() 本解ですが飲み物?まではその通り。お箸で食べられる食材を探しましょう。そこまで後一歩です ![]() それにMを足せば完璧です! ![]()
京
☆2)数字の解法
☆ゲットありがとうございます ![]() こういう理由でこれは日本産ではないのですが・・ ![]() ![]()
京
お見事!
これが本解でした。ですので、「M」の発見の方が早かった事に驚いていたのです ![]() ![]()
京
☆2)数字の解法
鍋の〆で揉めそうですね ![]() うどんなのかラーメンなのか雑炊なのかで・・ ![]() ![]()
京
スッポンはこんな難しい漢字を書くのですね。
書けないどころか読めませんでした ![]() ![]()
京
見えます!いつものごとくお上手ですね。
実は、多少なりこれの意味も込めてMにしていました。V ![]() ![]()
京
正解!
はい、お見事です。理由もきっとあっている予感がいたします ![]() ![]()
京
その通りです。
じっと眺めれば確かに!?ですものね。検索なしでもご存知だったとはさすがは御隠居さま。参りました。 それからおまけとしまして「M」の反対バージョンでこの食材を使った 「この食材料理」が導けるのですがチャレンジしてみませんか? こちらも正解!が反応いたします ![]() ![]()
京
正解!
いえいえ、大陸の皆様全員参加可の闇鍋ですのでご遠慮なくお召し上がりください。食あたりをしない保証はございませんが・・ ![]() Fairさんも>>139の御隠居さんのコメントにも書きましたがMの逆バージョンからこの食材を使った料理名が導けるのですがチャレンジされませんか? ![]() ![]()
京
☆3)ひらがな解法
はい、お見事☆暗号の基本を使用してみました ![]() ![]()
京
☆4)いろは解法
はい、これでした ![]() お箸でいただくと、色んなものが発見できますよね ![]() ![]()
京
一行目の最後の言葉ですでに「話」は終わっているようですね。
その飲み物を食材にする為にはあと一歩進むだけです ![]() 本と金・・。これには目から鱗です ![]() ![]()
京
お届けもので〜〜す♪
![]() その通り!これが贈り物でした。しかし理由が違いますがこちらの方が面白い! ![]() この食材は男でしたか(笑)・・本解はMもお箸でいただきます ![]() >>139、>>140でもご説明いたしましたが 本解の「M」の導き方がわかると、その応用としてMの逆バージョンから この食材のある「料理」を導くことも可能です。チャレンジしてみませんか? ![]() (Mは未料理の状態ですが逆バージョンは料理済みに変化します) ![]() ![]() ヒント
「 身の上話 」のカタカナのミはドレミ・・のミです。 それをお箸を使ってみてください。ゲテモノ食材が発見できますが その時に「話」を交えれば・・? 御隠居さん、Fairさん、マキチャンさんご正解おめでとうございます。 正解者の方におまけ問題。 おまけ問題) 「 身の上話 」の食材に「M」ではなく「Mの逆」をくっつけると その食材の「料理の名」が導けます。 (Mは未調理のままでしたが、逆にすると調理済みになるという意味です) とき方は本解のMの解法とほぼ同じです。 (もちろんおまけなので少々ひねりも必要ですが・・) その料理名をお答えください。 ![]()
京
前回の飲み物の先にこれではない食材があるのですが・・
![]() ちくわ・・解法がとても気になります ![]() ![]()
京
これがゲテモノでした
![]() これに「話」を交えて食材になるまで進めば・・・ ![]() ![]()
京
そうなのですか?その文字を攻めれば理由に行き着きます
![]() この問題にキーボードを使用しまくる理由はこの食材だからでした ![]() ![]()
京
ふっふっふ・・惜しい表示でオープンできず
![]() とはいえ、獣の類ではないのであしからず ![]() ![]()
京
おまけ狙い感謝です。
反対の意味は正解。それのそれは別名・・??そしてその一文字を追求すると・・? ![]() 話→「は」無し
「はち」から「は」無しで「ち」 ち→血→生血 ち→乳→牛乳 ち→蜘→蜘蛛 ってことで、クモの生血の牛乳割り ![]() ![]() 更にゲテモノにたどり着いてしまった
![]()
京
2行目まではその通り
![]() 後は普通にお箸で先に進めば普通の食材にぶちあたります ![]() >生血に牛乳に蜘蛛・・ あれの上行くゲテモノ鍋 ![]() 身の上話→ファ→お手元では、ち
↓ 話→は、無し→はを除く ↓ ちのお手元はか、に→蟹 Mがどうにも… M→m(噴水の出る形) FUN→お手元では、な、み→花見 …花咲蟹? ![]() ![]() Mの方がどうにもこうにも…
![]() ![]()
京
身の上話はお見事!
Mの方は少々知識?が必要。しかし基本はお箸使用です ![]() >M→m(噴水の出る形) おお!見えます! >FUN→お手元では、な、み→花見 なんだか記憶に新しいです ![]() 身の上はふぁ
FA=はち は無しでち ち=TI=かに……。 でも。。。。毛が出てこない…… ![]() ![]() う〜〜ん。| 柱 |ヽ( ̄_ ̄; ) ウーン
![]()
京
そうですね、身の上話の方はそれでバッチリ
![]() Mの方ですがお箸を使用してからそのまま検索にかけてしまえば・・? ![]() W:て だぶりゅだから てて→にてがに:煮たかに
ゆでたほうが・・・ ![]() ![]() じゃあ問題がえしで。
今度はこれちょうだい。 木箱の謎 (三重唱) ![]() ![]()
京
とりあえず、Mもお箸を使用してから検索しちゃいましょう。
逆の方も同じパターンなので。ただ、そのままシンプルに・・とは行きませんv ![]() >暗号返し KIHAKONO NAZO →KIHAKNNAZ →ZAKKAN HIN → 雑柑類(品=類) → 柑橘類の中でも時期的にハッサクとかイヨカンとかいかがです? ![]() ZAKKA HIN N で雑貨品の中でもNがつくノートとか・・も。 ![]()
京
そうたい、そうたい
![]() 理由はこれです ![]() ![]()
京
いえいえ、前回のが理由そのままです
![]() ちなみに、葉巻の・・はマキチャンさんの「マキ」にもかけているのですが この食材のヒントだった事にはお気づきでしたか? ![]() カニ
(ワタリ、ズワイ、タラバ、タカアシ、ケ、モズク、ヤシ、ワサ、ヘイケ) ![]() ![]() ゲテモノから脱出
![]() どれかな? (先に書いた方から、本命→→ナス狙い で、並べてみました) ![]()
京
身の上話発見ですね
![]() Mの方は・・本命でもなくナスでも無いあたりが怪しいと思います ![]() ![]()
京
正解!
ふふふっ・・許してくれてありがとうございます ![]() よっしゃーさんもおまけ、いかがですか? ![]() ![]() ![]() あーん。雑貨品にもなっちゃうのか。
![]() KIHAK N NAZ→HAKKIN NAZ→プラチナ製のすごく大きな茄子の置物。 うちらは、茄子のことなずってなまるんだでよ。 ![]() ![]()
京
なずでしたが
![]() おら、てっきり雑貨系かとおもったでよ〜〜〜 ![]() かに→KANI→のちみに
のちみに→ちのみに→血のミニ→血染めのミニスカート 生きたカニだったので、 マキチャンさんは血まみれに・・・ (元はロングスカートだったって話も・・・) ![]() ![]() 更に変換を続けて・・・
ホラーに・・・ ![]() (チョキ・チョキ) ![]()
京
血染めのミニスカート!?そこまで進むとまたまたホラーですね
![]() ハサミでロングスカートを切られちゃいましたか ![]() 「毛」は「も」のもとになった字だったんですね…
あの時はナス狙いで答えたつもりだったのですが ![]() おまけ;@「M」の逆→「W」→て→天 ということで「蟹天」 または、「天」→テン→10→じゅう→重 で「蟹重」 A「M」の逆→「W」→2つの「V」→2つの「ひ」 →2火→にび→にび色→鈍色 鈍→どん→丼 ということで「蟹丼」 B「M」の逆→「m」の逆→2つの「U」→2U→ツーユー →TUYU→つゆ→汁 ということで「蟹汁」 問題がえし;KIHAKNNAZ→HAKKIN ZAN→白金山 「白金」は元素記号で「Pt」→せか 山→mountain→英語では「Mt.」と省略する MT→もか 2つ合わせて「せかもか」→かもかせ→「鴨」か「世」 「鴨」か「世界」をください、という2択だった。 ![]() ![]() こっそり問題がえしのほうも…
![]() ![]()
京
>問題がえし;KIHAKNNAZ→HAKKIN ZAN→白金山
「白金」は元素記号で「Pt」→せか 山→mountain→英語では「Mt.」と省略する MT→もか 2つ合わせて「せかもか」→かもかせ→「鴨」か「世」 「鴨」か「世界」をください、という2択だった。 これは奥深い!びっくりです ![]() おまけの方は@が惜しいです ![]() ひらがなの部分も変化を加えて使用します。 それは人間ならそうですがヤツなら? ![]() 後は漢字の解釈は正解!ただし訳さずにお願いします ![]() ![]()
京
雨までたどりつきましたか
![]() 本解はその前の漢字でストップ。 それにしても素敵なイメージですね。シャブシャブとは ![]() ![]()
京
>かてにー:京さんには勝てにー
嬉しはずかし ![]() しかし使うものはそれです。それを検索・・ ![]() Mの逆というのはWでしょうか。
W(て)+かに・・・なんでしょう? ![]() ![]() 今日はゴルフだったのですが冷たい雨に打たれました。
続きは明日考えますね ![]() ![]()
京
おはようございます。風邪など召されておられませんか?
お答えはまさに( )のそれを活用します。こちらもあの変換の仕方です。 ですが今回は( )もこの食材にあわせて・・・ ![]() ![]()
京
正解!
理由ですか?理由は・・・そのままです ![]() M→m→数学単位?で毛…これですか?
…竹輪は、はち→わち M→ミクロ→ナノ(完全に勘違い) ナ、ノのお手元はK,U→ク。 組み合わせて竹輪でした…おそまつ! ![]() ![]() ああっと…FUN→はなみは既に使用していたんですね…
![]() 当時、まだ上陸していなかったという事でご勘弁を… ![]() ![]()
京
奥が深いちくわです
![]() Mも基本はあれですよね?そしてそのままそれを検索するのみで・・ ![]() >当時、まだ上陸していなかったという事でご勘弁を いえいえ、謝っていただくような事はなにもないですよ ![]() ![]()
京
りんごのビールですね。
ビールはやはり「麦」ですね。では「$」は・・?麦に似て非なり ![]() 日本なら円ですが、これは? ![]() ![]() ![]() おおっ。
![]() KIHAKNNAZ→HAKKIN ZAN→白金山 Fair さん。本当はこれが正解です。 ころころ変わったりして。 ![]() 京さん。なので、白金の山を送ってください。 よろしく。 ![]() ![]()
京
そうですね、そのまま白金山・・山の名で実際にありますね
![]() そこの石ころくらいならなんとか・・ ![]() ヒミツ
![]() ![]() 「木箱の謎 (三重唱)」の方を、考えてみる
![]() HAKKINNAZ→HAKKINNAN(Zを横にしてNに) HAKKINNAN→NHKNANIKA(並び替え) NHKNANIKA→NHK、何化?(変換) (無料化には、ならないかな?) ってことで、贈り物は、地デジテレビ (囁きには、エロバージョンを・・・) ![]()
京
NHKさん登場ですね。
・・ははは、地デジTVは私が欲しいです。 囁きは公開不能。 ヒントとして「 H$ 」大人の方のみ解読してください。多少表現は違いますが ![]() ![]()
京
数字の解法
お見事です ![]() 女性の・・をするり抜け、見事食材ゲットです。姉妹国ですから ![]() W(て)=TE→かい=貝または いか=烏賊ですか?
@( )は「ゆ、よ」→「かい」と合わせて「ゆかいよ」、これを毛蟹にくっつけるんですか? A「ゆ、よ」もYU、YOにして「んな、んら」と「かい」と毛蟹を合わせると? ![]() ![]() いずれにしても分かりませんが
![]() ![]()
京
Mは今回は使いません
最初の( )の中で攻めます。( )の中の言葉をこの食材に当てはめると人間とは異なりますね。 後はMの時の解法と同じように攻めれば完成です ![]() ![]()
京
答えにお気づきですね?
![]() ナス漬けには塩が必需品、でもとり過ぎには要注意ですよね ![]() ![]() ![]() ヒント
「 身の上話 」のカタカナのミはドレミのミ。ミの上は「ファ」 「 ファ=FA 」 FAの位置には「はち」 ここで話を使うのですから「 はなし=は無し 」「はち」から「は」を無しにすると 「ち」ですね。 ち、血?これでは飲み物?になり食材ではありません。 そこからもう一度お箸を使用しましょう。 「M」でもお箸を使用。その位置にある文字は・・? 番外ヒント >その葉巻の煙が天井に立ち上っていく。 問題文の中のこの一行 葉巻=はまきの (煙)を立ち上らせてみるとそこにあるのは・・? 「て(手)→蟹だと「足」または「爪」ですか?
「足蟹」「詰蟹」・・・う〜ん。 蟹の足は8本・・8は「ゆ」→ゆでかに→茹で蟹・・・これも違うでしょうね ![]() ![]() Mと同じ解法?そこまで辿りつきません
![]() ![]()
京
それだと「 」または「 」・・そうです!まさにそれを使った料理です
![]() あとは最初の文字を検索すればとある漢字が浮かんでくるのであとは略さずに ![]() ![]()
京
これはナス(シ)で・・
![]() 捻りすぎでした♪しかしこのナスは美しいですね ![]() @て→天
て→手 カニの場合は「ハサミ」 「天」を「蟹」ではさむ→解天虫→解蚕→かいさん い→I→に かいさん→かにさん→蟹三→「蟹身」 Aハサミ→鋏→きょう→京 「蟹天」と合わせて「京さんの蟹天」♪ B天→点→「、」 問題文の「天井」に「、」をつけて「天丼」 ということで「蟹天丼」 ![]() ![]() 番外ヒントも使って…
![]() ![]()
京
@の漢字はその通り!
![]() 「 」は料理などのときには言い方が変わりますね? ・・丼ではなくて?? ![]() ![]()
京
お見事!しかし漢字一文字足らずです
![]() そしてその漢字は・・・〜を使った料理の〜の一文字を足して単独で囁けば 反応します ![]() ![]()
京
正解!
お見事♪ おまけの問題も制覇してくださり感謝感激です ![]() この漢字の並びを見ると昔のヤンキーを彷彿させませんか・・?(年代が違いますね ![]() ![]()
京
葉巻の、・・は食材のヒント
葉巻の、上に食材が鎮座していませんか? ![]() テ=〒 ポストは赤い!!! これはお上手!本解のて。ひらがなの「て」のルーツを辿れば・・? ケケケケッ ![]() ![]()
京
見つかっちゃいました
![]() 「本解の食材」と「マキチャンの大好物」はピッタリとくっついて、 とっても仲良しだったのですね。 それをいつもハマキのマキチャンさんが下から眺めておられるという事でした ![]() ようやく確認理解しました。
もの大本は毛だったのですね。 だから毛蟹…… orz ![]() ![]() 一番に正解を貰っておいて、最後まで理由が判らなかった私。。。
どれだけまぐれ当たりだってことでしたね o( ̄ヘ ̄o) クゥ ![]()
京
はいこれで理由もバッチリ!
検索すると、テケテケ・・なのですね。文字って面白いです ![]() ![]()
京
最初の一文字は使用します。それはなんの略ですか?
![]() それに、「て」も・・ただし人間ではない言い方を使用。 あとはメインの食材も取り入れれば料理の完成です ![]() ![]()
京
最初のメイン食材も使用します。
玉・・和田アキコさんがCMしていますね ![]() ![]()
京
ああ〜料理のしかたは似ています。
やはり使うのは「 」の中です。揚げ足にはビックリです。 足より「て」重視です ![]() ![]()
京
料理はこれです。
では何のこれでしょう? 「 食材 」+「 食材の手 」にこの答えを囁けば反応します ![]() ![]()
京
確かに
![]() これを料理っぽく言い直すとあれですよね。それに「て」の成り立ちを足せば・・ ![]() ![]()
京
はい♪こういう事でした
![]() 漢字のみでの囁きで勝手に君は反応しますよ ![]() ![]()
京
ありゃ・・前回のでバッチリでした
![]() 毛ガニ!<br>まさか・・・M=も・・・『も』に『、』を付けると『毛』に見える!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
京
「、」をつけると・・
確かに!しかし本解は素直に「M=も」を辞書でしらべればその意味が出ています ![]() ![]()
京
反応しませんでした
![]() なんせ☆の数が5つしかないので・・それにそこまでのボキャブラリーもなく ![]() ![]()
京
料理のジャンル的には惜しいです
![]() 「て」を辞書ればきっと・・ ![]() ![]()
京
漢字の部分はそのままでOK☆後ろの部分も漢字です。
「て」を辞書って略さず囁けばおまけ正解です ![]() ![]()
京
これで理由も完璧
![]() おまけも食材の「手」を付け加えれば大正解 ![]() ![]()
京
そういうのもいるそうですね・・
![]() でも前回のが本解だったのです。私のコメントの仕方が悪かったです。 申し訳御座いません ![]() ![]()
京
正解!
おまけ完璧おめでとうございます ![]() ごめんなさい・・本解は>>190で正解だったのです・・。私のコメントが 分かりづらかったですね ![]() ![]()
京
☆1)直箸の解法
お見事! あ、あれ?気が付けば残りレス数が・・? ![]() ![]()
京
☆2)数字の解法
はい、こっちで反応でした ![]() ※と*はやっぱり似てひなりですよね ![]() ![]()
京
こ、これはどこで食べられるのですか!?
![]() 有難いことでレス数が既に190・・。 闇鍋の鍋の中身もどんどん減ってますね。マキチャン家は満員御礼。 床が抜けないか心配です ![]() ![]() ![]() 残り数1レスになりました。
皆様大体の方が「 身の上話 → 蟹 」ということにお気づきのご様子ですね。 では、そろそろ正解発表に参りたいと思います。 皆様、マキチャンさん特性闇鍋はいかがだったでしょうか? 勿論私も参加させていただきましたが胃薬をこれから飲むところです。 鍋には箸が必需品 箸は大陸用語でキーボード変換ですね。 この問題にはすべてキーボードを使用しています。 正解)毛蟹 「 M 」→キーボードで「 も 」 「 も 」は「 毛 」草書体です。 「 身の上話 」→「 ミの上はファ 」→「 ファ = FA 」 → 「 FA=はち 」→「 は、無し 」→「 ち 」→「 TI = かに 」→「 蟹 」 「 毛 + 蟹 = 毛蟹 」が正解でした。 おまけ正解) 蟹爪天婦羅 「 M 」が反対になると「 W 」 「 W = て 」の草書体は「 天 」 そして「 蟹 」蟹の手は「 爪 」 すべてあわせればOK。 >その葉巻の煙が天井に立ち上っていく キーボードで「 はまきの 」キーの上には仲良く寄り添った「 かに 」「 なす 」 の2つの食材がありますね。 それを葉巻のマキチャンさんが下から眺めているというヒントでした。 では、残りあと2レス。 どなたかコメントお願いいたします ![]() ![]()
京
京の闇鍋画像いつもながらお見事でした
![]() 今回はナス収穫祭とは行きませんでしたが満員御礼!大感謝。 これからもよろしくお願いいたします ![]() 蟹を一トン・・ |