このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(6人)
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
|
てっきり地図があってそれと重ねて『寶』の文字の所に宝があるかと思ったのですが…
イマイチ分かりません ちなみに形の似てるオーストラリアの地図を重ねると ケアンズの辺りに宝があることになりますがw >かななさん
参戦ありがとうございます。 文字の並びが地図に見えましたか。 でもこれは地図とは関係ないんです。 まして古文書ですからオーストラリアとはね。 >chemistさん
まさに“「定家に問へ」の部分の解釈”がポイントです。でも近づいているような・・・・。 >Mr.Wさん とりあえず定家からの連想でスタートしてください。 うーん…『定家』は[ていか]とも[さだいえ]とも読みますよね??
だから漢字の音訓を変えてみたんですがどうも違うようで もっと頑張ります…。 ところで一つお聞きしたいのですが、文章の歪んだ配列には意味はあるんですか? >ayaさん
材料が揃ったということは歌の成り立ちはわかったということですか? まさに「ソレを元に数字も絡めて」で解決のはずがですが・・・。 捻りはありません。もう一息です。 うみゅぅ。。揃ってなかったのかしら。。?
成り立ち。。?何でしょう?(滝汗) 歌と歌人が分っただけなんですよね 振ってある番号(年代順だったはず。。)を”数字”として捉えたんですが。。違ってたみたい。。涙 私もそこで行き止まりに。
12が出て来て五十音が通じず、アルファベットにしても(人なら前半13文字歌なら後半13文字、逆でやっても)意味不明だし古文書にアルファベットはないだろうし。 やはりYossyさんの捻りなしは私にはさっぱりですね。 >ひでぽんさん
ほんとに掛け値なしの捻りなしです。 ここまでくればもうヒントはいらないはず。 暗号の基本を忘れていませんか? >KYOさん ayaさんやひでぽんさんと同じところまでは来ているんですね。もう一息なんだけどな〜。 >和歌の中にある“と”は、“と”であることがポイントですか? そうですね。“と”=“and”ですから“の”“を”とはちょっと違いますね。 はい(o‥o)/ 私もひでぽんさんと同じです。<暗号の基本
和歌から12個目の文字を拾ったりしましたが。。撃沈〜 数字しか使わないんでしょうか?そうなるとやはり1・5「お」しか思い浮かびません〜 >ひでぽんさん、ayaさん
「暗号の基本=解読表などは使わずに与えられた材料だけで解読する最もシンプルな方法」と私は思っているということなんですが。←独断ですが<(_ _)>。 キー=数字でいいんです。 あとは材料の料理法だけです。 未だにさっぱりわかりません。
以前にも書きましたが、問題文を構成している和歌の番号が始めのほうに集中しているのは重要ですか? あと、97という数字は使いますか? みなさん苦戦のようですね。同じ解法の他の問題はすらすら解いているのになぜでしょう?難しく考えすぎているのかな?
材料はすべて問題文の中にありますよ。 「和歌→数字→これを使って解く」ということなんです。数字が鍵、鍵を使って開ける錠前はどこにあるのか? >chemistさん 和歌の番号が初めの方に集中しているのはそれなりに意味があります。 97という数字は使いませんが。。 >KYOさん
遅ればせながらヒントです。 和歌は小倉百人一首の歌人または歌の一部分から成り立っています。 先ずそれらの歌人を特定します。 蝉・・・・・・蝉丸 鵲・・・・・・中納言家持 柿・・・・・・柿本人麻呂 花の色・・・・小野小町 猿・・・・・・猿丸太夫 乙女・・・・・僧正遍昭 富士の高嶺・・山部赤人 次に歌の番号順に文字を拾ってください。 どこから拾うかが次の問題です。 >Yossyさん
寛大なヒントありがとうございます。 ……でも相変わらず堂々巡りから抜け出せません 足引っ張ってごめんなさいっ(_ _,)/~~ 最初歌と人で数字を変化させたりしてたのですが無駄でしたね。
>KYOさん はじめまして。これからよろしくお願いします。 数字が出たら後は問題文だけみればOKですよ。 がんばってください。 Yossyさん勝手にヒントご無礼。<(_ _)> >ひでぽんさん
お久しぶりで〜す。 KYOさんへのヒント、ありがとうございます。 この問題、鍵は簡単に見つけられると思っていました。 でも錠前の方が意外に見つけにくかったようですね。 >KYOさん ひでぽんさんのヒントの通りです。 スッキリと正解してください。 >ひでぽんさん
はじめまして。ヒントありがとうございます。 やっと分りましたヽ ρ >Yossyさん たいへん長らくお待たせ致しました。 これからも是非挑戦させて下さい。 >KYOさん
ついに正解ですね。おめでとうございます。 最後まであきらめずに挑戦してくださってありがとうございました。 またよろしくお願いします。m(__)m では正解発表です。
定家→藤原定家→「小倉百人一首」が連想されるでしょう。 ヒントで述べたように、和歌は小倉百人一首の歌人または歌の一部分から成り立っています。 先ずそれらの歌人を特定し、その歌の番号を求めます。 蝉・・・・・・蝉丸・・・・・・10 鵲・・・・・・中納言家持・・・ 6 柿・・・・・・柿本人麻呂・・・ 3 花の色・・・・小野小町・・・・ 9 猿・・・・・・猿丸太夫・・・・ 5 乙女・・・・・僧正遍昭・・・・12 富士の高嶺・・山部赤人・・・・ 4 次に問題文の「謎の寶追ひゆくべし」を全てかなにして「なぞのたからおひゆくべし」とし、番号順にかなを拾って行くと 「くらのゆかした」→「蔵の床下」 となります。 なぞのたからおひゆくべし
問題文のことはすっかり忘れて百人一首関係ばかり考えてました 脱線暴走はどこまでも止まらず… 次もがんばるぞ / |