pc ( No.55 ) |
- 日時: 2009/05/03 22:31
- 名前: オレンジいろ
- ****みなさんの意見・回答の主なまとめ****
答えが5000円派の方々の意見 うな丼さん>>53 >3段階で考える。@支払い。A両替1回目。B両替2回目。 @普通の会計で両方損得0で無視。 A両替自分の千円札5枚と店の五千円札1枚の両替 問題なし。 B両替2回目、店側の千円札5枚+自分の五千円札1枚で1万円1枚 この段階で 五千円の得。 店は損。 >Reeさん>>46 @レジ到着まで 店側→男性 1000円分の料理 損得 店:−1000円 男性:+1000円 (+を得、−を損とします。)
A会計 男性→店側 5000円札 店側→男性 1000円札×4 (+レシート) 損得 店:±0円 男性:±0円
極めて普通の会計です。 つまりこの時点で、お互いに損得なく正に「すべてはこれで終わりのハズだった。」ですね。
B両替1 男性→店側 1000円札×4+1000円札 店側→男性 5000円札 損得 店:±0円 男性:±0円
これは、妥当な両替なのでこの時点でも損得ありません。
C両替2 男性→店側 5000円札 店側→男性 10000円札 損得 店:−5000円 男性:+5000円
ここで騙しているわけですね。
お金のやりとりはここで終わっています。 男性が騙したのはCの部分だけ。答えはもちろん5000円
答えが4000円派の方々の意見 >トイさん>>49 店側 男性 10,000 5,000 5,000 1,000 1,000*4 料理(1,000相当)
この状態からスタートし、男性が店を出る時には 店側 男性 5,000*2 10,000 1,000*5 料理(1,000相当)
となっているので、4,000円男性が騙しとった。 料理代金をどう考えるか? って所が回答が分かれる原因です。
そこで、問題文に戻ってみると 「皆さんに回答してもらいたいのは男性が店員から何円騙し取ったか!という事です。」 お金を騙し取った額を聞かれてます。 料理については、お金を騙し取ったのでなく、食い逃げした。 と解釈するのでは無いでしょうか? 46REEさんの回答(僕も当初この回答でした) @・Aで完結し、Cの両替では5,000円を騙している事にはなりますが、 この問題は、「男性が店員から何円騙し取ったか!」と聞いている (両替で何円騙したか?では無い)ので 4,000円騙しとり、且つ食い逃げした(料理1,000円相当分)。 となるのではないでしょうか?
その他の意見 9000円の意見 >キンタロさん>>29 9000円 店の立場で考えて、店から男に渡した分が、最初のおつり4000円、最後に渡した10000円、それに飲食代1000円で合計15000円。 入ってきた金額は最初の5000円、途中で男が足した1000円で6000円。 15000円ー6000円=9000円
正答の答えはやはり、料理の代金がポイントになってくるのでしょうか・・・
|
|