nothing ( No.111 ) |
- 日時: 2009/01/29 09:44
- 名前: 海☆ミ
- おはようございます
 それでは、質問Rまでの回答をまとめます  A ・動物である。 ・この動物自体は一般家庭に必ずいるが、 この動物の中のAは通常、一般家庭では見かけない。 ・通常、カタカナで表記する。 ・Aの言葉は、普通の生活では、あまり耳にしないが、 ニュースやハリウッド映画ではよく耳にする。 ・それには恐ろしいイメージがある。 ・海☆ミは片手で持てない。ちょうど、人一人分くらいの重さである。 ・一色で構成されていない。 ・色も大きさも個体によって微妙に違う。2mを超えるものはあまりない。 ・柔らかい部分も固い部分もある。 ・ある単語の派生語であり、その元の単語は略しても使える。
B ・人名、地名、国名、動物ではない「もの」であり、通常カタカナで表記する。 ・これを日本語・漢字で表したものは、夏には良く耳にする ・女性のいる家庭では見かけるものだが、身に付けるものではない。 ・これを使うときは、通常「さす」という動詞を使う。 ・片手で持てるものである。 ・一般的なBはバッグに入る大きさのものや、1m位の大きさのものがある。 ・主に夏に、日焼け止めの目的で使うものである。 ・化粧品ではない。 ・夏のビーチでは、通常のBよりも大きなBの仲間をみることがある。 (カタカナであるBを聞くと、このBの仲間のほうを想像する人が多い。) ・固い部分より、柔らかい部分の面積の方が大きい。 ・固い部分と柔らかい部分は通常違う色であり、硬い部分は違う個体であっても ほぼ同一で一色だが、柔らかい部分は個体によって様々な色がある。 ・カタカナであるBをよく耳にする、とは言えないが、歌謡曲の中では耳にする。 前述の通常のBより大きなBの仲間は、夏に、場所によってよく耳にする。 ・この単語を略して使うことはないが、前述のBの仲間を略したものであるといえなくもない。 ・これには「恐ろしい」というイメージはまったくない。 --------------------------- では、質問はこれまでとします  現在、参加者15名中 正解者10名 いはらさん・ラナーさん・oimさん・かえるの妻さん・京さん・ よっしゃーさん・りおさん・pontaさん・ボムボムさん・シーラさん(参加順) B正解者1名 lisさん
それでは lisさん、難波の天狗さん、SUEさん、くろねこさん、卍ΛLFЯED卍さん の表明をしばしお待ちいたします♪
もちろん、質問には参加できなかったけど、このまとめ見たらわかった! という方の解答もお待ちしていますよ 
|
|