nothing ( No.57 ) |
- 日時: 2007/04/20 21:55
- 名前: oim
- こんにちは

月光さん、ノアさん 二番目の解答、おめでとう御座います 
最後は、H向上…いえ、H LOOK UP関数の使用です。式は下記のようになります。
HLOOKUP(検索値,範囲,行番号,検索の型)
検索値とは、選択セルに反映したい、元となる場所。ここの値が変わると、全てが変わります。 範囲とは、選択の枠内…そのまま、範囲ですね。 行番号とは、”範囲”の中で、上から何段目の行を拾うか?の段数の数字が入ります。 検索の型とは、TRUE(=検索値に近いもの)と、FALSE(=完全一致するもの)の2種類があります。問題は、
H向上( ,A壱:D参,弐,偽)
ですが、もしこれが、
H向上(・・・って,A壱:D参,参,偽)
だと、答えは「差し当たり」になります・・・ 
oimは、明日から月曜まで来れません。【おいむ】が様子見には来るかもしれませんが…では、差し当たり 
|
|