クイズ大陸クイズ大陸

参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!

FAQ
feedRSS


■ nothing ( No.65 )
日時: 2006/08/03 22:26
名前: Yossy

出題からもう2ヶ月経ちましたので正解を発表します。
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「あらら、『忙しくって暗号を練る暇もない』だって。え〜とっ、『お洒落な…』、『英語…』か…。なるほど、わかったわ。『忙しい、練る、暗号→ビジー、ネル、暗号→ビジネル(ヴィジュネル)暗号表』を使えということか。健太君のお洒落な、いや『駄洒落なヒント』というわけね。それに『最後は得意技で決めて』もヒントね。」と千鶴ちゃんは早くも解法を発見して第一ハードルをクリアした様子。
(ビジネル暗号表については
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Vigenere-square.pngを参照)

「ヴィジュネル暗号表を使うには、とりあえず暗号文をローマ字にして…。

         AaYuKiGaToKeSiAiGaNoMiNeHe

うん、暗号文はローマ字で表すと26文字になるわね。26文字→アルファベット。これも暗号をアルファベットに再変換しろいうヒントなのかしら?最後に私の得意技を使うということは、アナグラムは最後ね。
先ず、その前に暗号表の使い方だけど…。『鍵を使う普通の解き方とちょっと違う…』というのは、鍵なしでこれをアルファベットに再変換しろということだとすると、Aa,Yu,Ki…がアルファベット1文字を表すのかな?考えられる方法は何通りかあるわね。
例えばYuの場合は
                @      A      B     C
                
                W      Y      Y     u 
                ↑      ↓      ↓     ↓
              Y→u    W←u    u→S   Y→S

などね。@とA、BとCは同じだから結局2通りかしら?

次のヒントはメールの発信日かな?いままで5月5日、7月7日、3月3日なんて日にちに関係する暗号を出してきたから、今回はたぶんそれに対する返信だと思うわ。メールが来たのは6月3日土曜日だから、健太君が出掛ける来週の週末は6月10日ね。6月10日は『時の記念日』だから見に行くものは、たぶん時計に関係するものね。
ということは、時計に関係する言葉ができるようになアルファベットを探すということかな?わざわざ見学に行くとすれば、『日時計』、『花時計』、『砂時計』…、時計といってもいろいろあるわね。」

しばらくあれこれトライしていた千鶴ちゃんはついに答えを見つけた様子。
「それぞれA-a,Y-u,K-i…の交点のアルファベットに変換するのがよさそうだわ。つまり

            A     Y     K
            ↓     ↓     ↓
          a→A   u→S   i→S
のようにA-a,Y-u,K-i…の交点のアルファベットを求めると

Aa=A、Yu=S、Ki=S、Ga=G、To=H、Ke=O、Si=A、Ai=I、Ga=G、No=B、Mi=U、Ne=R、He=L
となり暗号は
           ASSGHOAIGBURL
の13文字に変換されるわね。
これを並び替えると
           A BIG HOURGLASS (大きな砂時計)
となるわ。ま、このアナグラムがちょっと難しかったけど…。」と余裕のコメント。どうやらヴィジュネル暗号表を使ったアルファベットへの変換とそれをアナグラムで並び替える第二、第三のハードルも無事クリアした模様。

早速「砂時計」で検索してみると島根県に鳴き砂で有名な琴ヶ浜というところがあり、そこのサンドミュージアムに世界最大の砂時計があることがわかった。
「なるほど、健太君は時の記念日に世界最大の砂時計を見に行くのね。
近くの山にある有名な遺跡というのは日本最大の銀鉱山遺跡で、来年にも世界遺産への登録が見込まれている石見銀山遺跡のことなんだわ。あ、そういえば最初の暗号文にある『峰』はローマ字でmine。mineは英語で『鉱山』ね。
それにアイガ(AIGA)はAg(銀)を含んでいるし、アナグラムでガイア(GAIA)とすれば、『ギリシャ神話に登場する大地の女神→母なる大地・地球』を意味するから『Agを育んだ母なる大地→銀鉱山』ということになるわね。う〜ん、『アイガの峰』は『big mine=大きな銀鉱山』なのね。ひらがなの暗号文は鉱山遺跡の見学を意味し、アルファベットへの変換では砂時計の見学を意味していたのか〜。お土産はきっと小さな砂時計ね。」

ということで、健太君は時の記念日にちなんで島根県のサンドミュージアムにある世界最大の砂時計と、その近くにある石見銀山遺跡を見に行ったのでした。