nothing ( No.165 ) |
- 日時: 2012/03/04 21:14
- 名前: たいふ
- 残り質問数が「3」と、少なくなってまいりました。ここで最後のまとめをいたしましょう。
それは、片手で持つことが出来、小麦粉を主成分とする生地を鉄板で焼いたもので、 たっぷりのあんこを挟んだ甘く柔らかい和菓子です。 海とは無関係ですが、山となると全く無関係とは言えません。 温泉饅頭のように加熱した状態で食するものではありませんが、温かくして食することを 否定するものでもありません。 また、桜もちや汁粉のように西日本と東日本で形状が異なるといったものではないでしょう。 しかしながら、栗の甘露煮を細かく刻んだものを餡に混ぜたり、或いは栗1個をそのまま 入れたり、生クリームとあんこを一緒に挟んだり、生地に塩を加えたりといった店ごとの工夫 はあります。 色は一色ではなく、複数の色を見てとることができるでしょう。私の認識では、一般的なそれ の色の構成は3色(生地の黄色・焼けた部分の茶色・餡のあずき色)で、ものによっては5色 を超えるものや白(生クリーム)を含む場合もあるでしょう。 それを10個一気に食することが出来るかと問われると、『小さなものなら可能。しかし、通常 サイズや大きなものになると厳しい』と答えるでしょう。
|
|