nothing ( No.24 ) |
- 日時: 2011/10/25 22:13
- 名前: 魚松
- というわけで以下の疑問点を問い合わせてみました。
・(2)の答えは4だけじゃなく2の可能性もある ・沈黙を考慮するというのはどういうことなのか
ひっぱった割に衝撃というほどの物でもありませんが、以下返信文です。 ========================================
***です。 私が書きました、 コラム △△△(2)の解法の内容についてのご質問を承りましたので、補足いたします。
B=2のときであれば、 A 「わからない。」→C 「わからない。」→B 「わかった。」 と A 「わからない。」→C 「わからない。」→A 「わかった。」 の両方が可能であるのに対して、
B=4のときは A 「わからない。」→C 「わからない。」→B 「わかった。」 に限定されるので、B=4としました。 勝ち負けを競うゲームなので、しっかり限定される方があればその方がよいと 思ったものです。
以上が、同中出題者の出題意図と全く同じであると伺っています。なお、採点 に当たっては「B=2」だけでなく、「B=2、B=4」「B=4」も許容(○マル)にしたと 伺っています。 つまり、あなたのお考えも正解です。 しかし、そういう採点事情をあれこれ書いても面白くないと思いあえて書きま せんでした。
少し、危なっかしさを含んだ問題ですが、そこを含めて、出題意図が、ある意 味とても面白い問題であると思い、この面白さを味わってほしいと思い、あえ て掲載しました。 「自分のカードがわかった段階で(沈黙しないで)発言することにします」 というようなことが書いてあった方がよかったかもしれませんね。 出題者は勝敗のあるゲームなのだから書いてなくても大丈夫だと思ったのでし ょう。
今回はお問い合わせありがとうございます。 今後とも、面白い問題をご紹介したいと思いますのでどうぞよろしくお願いし ます。
2011.9,16 ***
========================================
聞いてもいない採点事情まで説明し始めるし、内容も解説文と同様理解に苦しみます。 要するに、答えが2と4両方考えられることは知っていたと。 でも今回はなんとなく答えは4推しでいこうと決め、出題者に確認したところ偶然にもそのつもりで出題していたのだと。 この問題は勘で書いても当たりそうなサービス問題的な位置付けだったのでしょうか。 これを読むと本気でヤバめのネタだったんじゃないかと心配になります 
それにしても返信内容を見る限り自分で書いた筈の内容のデタラメさには全く気付いていない様子です。 こんな返信内容で当然納得できるわけがなく、せっかくの機会なので再び問い合わせてみたのでした。 再び後日につづく 
|
|