nothing ( No.52 ) |
- 日時: 2011/08/05 13:06
- 名前: たいふ
- こんにちは。お昼から出現している、たいふです。
京さん 素晴らしいお答えでした。私以上に熟考していただきありがたいことです。 第二段階のネタを考え付いた時点で私は、ネタ作りを終わっていたので ありがたさよりも申し訳なさが勝っています。 
京さんの答えに触れ…第一段階を引っ張っても申し訳なく感じて参りましたので、 第一段階については明かしておくことに致しましょう。
紙に書かれた【歩】…この裏を読むわけですが、読むに当たってのヒントが、神(出題者) の呟きです。 『一番勝負…のつもりだったが次の手も打たねばならんなぁ』(一番勝負/手を打つ) ここから、【将棋】が絡んでいると想像を膨らませていただけると、【歩】の裏は【と】(ときん) と読むのでは?となるように仕組んでおりました。
しかしながら、これはあくまでも一例に過ぎません。
・成金
空蝉さん、leoさんの ・将棋の駒で、「歩」の反対は「と」だが、「とが無い」→「ないと」→「ナイト」→「knight」=「騎士」
LPQさんの ・金 (金を崩すと「と」に見えるだけなので、実際は金) (金という漢字を崩すと【と】に見えるから実際は【金】だという説や、きんという読み から【今】という字が使われて、その崩し字が【と】になったのだという説から)
マキチャンさんの ・ホ (歩=ホと読ませると、裏から読んでもホになる)
マジスカーレットさんの ・歩=歩く−く=WALK−K=WAL。裏はLAW。
SUEさんの ・北島三郎「歩」B面『一騎打』
これらも全て、【歩】の裏を読んでいらっしゃますので、銀メダルにさせていただいております。 問題は、この銀メダルをいかに活用するのかということです。
因みに、京さんの感服メダルにおける第一段階は、 ・「と」の位置は、いろは順だと:「と」は「へ」と「ち」の間で「へちま(間)」
|
|