pc ( No.20 ) |
- 日時: 2011/06/02 22:55
- 名前: 杓子
- 2つほど

6/3 23:40追記
言いたいことがたくさんあるのでロックは解除してほしい。 仕方なくここに書いておきます。
どんな素晴らしい答えが用意されているのかと思ったら、何これ! 叙述トリックは真っ先に思いついたけどすぐに却下したよ! 冗談でロボット説は書いてみたけど。
>誰がどのようなトリックで当主殺害に及んだか推理せよ と書いてあるんですけど。 この答えだとトリックを使ったのは出題者でしょ。 だからこれはこの問題の答えにはなっていない。
私のこの回答のほうがよほど答えにふさわしい。
貴賓室Bにいた探偵以外の人間がすべて犯人。 「ガムテープを全てのドア、窓にはりつけさせた」とあるので、 探偵自身が貼ったわけではなく確認も怠ったと思われる。 貴賓室Bの人間はガムテープを貼ったふりをしただけ。 探偵が眠った後に部屋を抜け出して当主を殺害。 その後ガムテープをしっかり貼った。 犯行時刻にはガムテープは仕掛けられていなかったのだからEにも反しない。
この推理を否定する材料は最初の問題文にはない。 >この問題に本解以外の別解は存在しない。 なんて書いているけど他の人のコメント見ると別解だらけ あとから条件をつけたして否定しているだけ。
>羊皮紙は実世界のゲームマスター(出題者)の視点で確認された。 >ゲームマスター(出題者)の視点で発見された 確認とか発見は動作でしょ。Bに反している。 このように不備だらけ、穴だらけ。 でありながら不遜な態度。 滑稽極まりなし。
6/4 23:40追記
読んだのならロック解除してくれればいいものを。
お粗末な反論ですね。 よく考えてから書き込むことを推奨します。
>メイドは始めからA室にいて窓にガムテープ張らずにごまかした。 >そしてそこから抜け出した、立派なトリックじゃねえか。 問題文に >貴賓室Aの人間たちは迂闊にも窓にだけそのガムテープをはり忘れた。 と書いてあります。 わざと貼らなかったのならば、問題文に嘘が書いてあったことになります。
>なんだその3流解答wwwww正気かおい? >わざわざテープ張るように命令までした人間がきちんとはってあるかどうか確かめなかったてか? >そいつぁ最高に推理困難だなあ・・・なんせ問題文から読み取れる伏線が何もねえww 先ほどと同じく、 >貴賓室Aの人間たちは迂闊にも窓にだけそのガムテープをはり忘れた。 と書いてあります。 貼り忘れたままになっていたということは探偵は確認をしなかったということ。 これが読み取れないのは脳の働きに欠陥があると思われます。
>おいおいwwwいつゲームマスターが物語上にいるって言ったよぉ?! 問題文に >羊皮紙が発見された。 と書いてある以上、発見した人物が必要。 >羊皮紙は実世界のゲームマスター(出題者)の視点で確認された。 とコメントされているのでゲームマスターが物語上にいないと問題が成立しない。
>お前高校の現代文苦手だったろ。 >ゆとりってレベルじゃねえなあwww滑稽って漢字知ってるのが奇跡なんじゃねえか? 「ガムテープ張らずに」などと書いている人が何を言っているのやら。 「貼る」という言葉をご存知ない? あえて指摘していませんでしたが、 >Bこの物語内に上記の12名以上の動作可能なXの存在を禁ず ここは「以上」じゃなくて「以外」と書くべき。 文字通り解釈すると12名登場人物がいる時点でこれに反してますね。
|
|