pc ( No.114 ) |
- 日時: 2011/03/12 11:22
- 名前: かえるの妻
- 〜 解答編 〜
かってに君には もう暫く働いて貰うことに致します。
* まずは ずばりのお答えを。 *
これらの語群は こどもが好むメニューであり、 また、調理が楽である・出来合い品が手に入りやすいなどの理由で 保護者が安易に こどもに与える傾向が強い品である。 しかし 栄養価の面で問題があるので、 これら以外のメニューを 積極的に取り入れることが望ましい。
用意していた正解は このような内容でした。 突発出題ということもあり、裏付けとなる資料は発見できていません。 あまりアテにならない私の記憶に依るものです。(七面鳥事件なんてのも ) 部分的にお答え戴いた場合、「惜しい」もしくは「銀」と致しました。 我ながらツッコミ処のある答えなのですが、それは後ほど語るとしまして
皆様のコメントにも散見されました 【ハハキトク オカアサンヤスメ】について まずお話し致しましょう。 こちらのほうが認知度は高く、検索にも掛かりやすいです。
> 冷魚さん >>98 > 子供が好きなメニューだが、柔らかいので >噛むことをしなくなるため食育上良くないメニュー
【食育に関する警鐘の標語】という意味では同種のものですね。 歯や顎への影響、それも重要です。 【ハハ】は、【歯は】とも【母】とも解釈できますので、 「歯に関わる事柄であり、 母親(≒こどもの食事を準備する者)に対する警句である」 という意味を 連想して覚えやすいですね。
一部では、この標語に対しては 「家庭事情は様々なのだから、こんな脅しのような警告は余計なお世話だ」 「事情が有って家事に専念できない母親への 非難が含まれているようで 好ましくない」というご意見もあるようです。
しかし それだけのインパクトがあればこそ、 この標語は広く語り伝えられてきたのではないでしょうか。
一方の【カラスヤハハコ】は、一見しただけでは何を目的とした標語なのか 判り難く、それ故に あまり浸透しなかったのではないでしょうか。 ・・・続きます。
|
|