nothing ( No.58 ) |
- 日時: 2010/04/17 11:51
- 名前: かえるの妻
- 重複もありますが、解説を再度。
> 「途中までの推理」でも正否判定させていただく予定でおります (>>1)
> 用意した解答と細部が異なっていても > 整合性のとれた推理がなされていれば正解としております。(>>11)
> お答え戴きたい本解には、ふたつの重要な要素があります。 > この ふたつの要素が 正解判定の基準となっています。 > ふたつの要素を便宜上 A・Bと呼びます。 (>>18)
A・B併せてお答え戴くことが 当初予定していた正解判定基準だった訳ですが
Aのみをお答え戴くパターンでも 「出題文の全ての出来事を説明できるような条件」が整っていれば 正解判定させて戴くことに致しました。
「そんな説明してないけど 金メダル貰っちゃいましたよ? 実はよく解ってないです」 と思われるかたも いらっしゃるでしょう。 直接的な説明が無くても、結果的に整合性が取れる回答である と判断したケースです。
端的に言うと「なんとなく回答したら 運良く 出題者の意図に合致した」パターン。 このあたりから考えると 良い問題では無かったのかもなーと・・・orz。
ということで、惜しいメダルでお悩みのかたは つまり 「本解に かなり近いのに、出題者の拘りポイントを外している」ということです。
苦情は解答発表後にお受けしますので、今はこんな解説で御勘弁願います。
巨大迷路のような問題です。最短経路でゴールされては 作った甲斐がありません。 そういう意味では マジスカポリスさんは 凄く良いお客さんです。
解答発表も、簡単に済ませたくはありません。 じっくりと細部からタネ明かししつつ 進めたいと考えています。待て次回。全12話。(嘘
最近 パソコンに向かう時間がなかなか取れませんので お待たせすることもあるかと思いますが、 最後までお付き合い戴ければ 幸いに存じます。 もちろん、回答は 引き続き受付中でございます。
|
|