pc ( No.26 ) |
- 日時: 2010/03/14 17:57
- 名前: よっしゃー
- 塩月弥栄子、とくれば、『冠婚葬祭入門』
←ウチにも1冊ありました  フラフープ、とくれば、ダッコちゃん ←さすがに、知識として知っているだけ  『世界の国からこんにちは』 ←万博……つくばでも愛知でもなく、大阪〜  「美しい人は より美しく、そうでない人は それなりに」 「瀬戸ワンタン 日暮れ天丼 夕波小波……」≪み≫は何だっけ?  「ちあきなおみ」「キャンディーズ」「天地真理」「山口百恵」をリアルタイムで知っている  「スペースインベーダー」「カラオケ1曲」どちらも100円だったような?  「山手線」「山の手線」その昔は、大人30円、小人10円だったような気がする  もちろん、JRではなく「国鉄」「国電」と呼ばれていた(さすがに「省線」ではなかったけれど ) 二期校の対極にあるあの学校……「とめてくれるなおっかさん、背中の銀杏が泣いている、男東大どこへ行く」 ←安田講堂の辺り ひかり号、こだま号……「夢の超特急」も山陽新幹線開通で「ひかりは西へ」  その後の「ディスカバー・ジャパン」「シンデレラ・エキスプレス」に続く  「3億円」と聞くと、「ドリームジャンボ」ではなく、つい「東芝府中」を連想してしまう  よど号ハイジャック、あさま山荘事件、グリコ・森永事件の「キツネ目の男」よ、今いずこ?  小学校の音楽の時間、「鍵盤ハーモニカ」ではなく、ただの「ハーモニカ」が幅をきかせていた  筆箱は「アーム筆入れ」、もちろん「象が踏んでも壊れない!」  中身はもちろん、「ハッパフミフミ」 大橋巨泉  巨泉といえば、「巨泉・前武のゲバゲバ90分」「あっと驚くタメゴロー〜」  金曜日だけは見せてもらえた「11PM」シャバダバダ〜 
「紅茶キノコ」に「青竹踏み」……「ぶら下がり健康器」はテレ≪ホ≫ンショッピング初期の大ヒット商品に  しかし、元祖は何と言っても「♪スタイリー、スタイリー、ワタシニ・デンワ・シテクダサイ」  ワタシ、と言えば「ワタシ作る人、ボク食べる人」でフェミニストの反発を≪食らい≫CMの作り変え  「ソバゲッティ」「マダム楊(ヤン)」がインスタント・ラーメンなら、「ドンブリ鉢ゃ浮いた浮いた」カップ麺も出現  TVがすべてだったあの頃、「今宵はこの辺りにいたしとうございます、お休みなさい」が就寝時間の合言葉???  「ちょっとだけよ〜 」「カラスの勝手で生姜焼き」「宿題やったか?」「歯〜、磨いたか?」 月曜の朝は「全員集合」してドリフの話題で盛り上がる  「おれは男だ!」「おくさまは18歳」「サインはV」「アテンション・プリーズ」「パパと呼ばないで」「太陽にほえろ!」……  ストーリー、覚えていますか?主題歌、今でも歌えますか? 
因みに、「太陽にほえろ!」のテーマソングに「サザエさんの登場人物が出ている」 さて、だ〜れだ? ←片岡鶴太郎の有名ギャグ・ネタです 
|
|