nothing ( No.29 ) |
- 日時: 2010/02/15 20:49
- 名前: ボムボム
- >いはらさん
遠いですが、今気付きました  基本的には 「反事実的条件文を使った疑問文を真理関数で表すことができない」 という立場です。 結局この手の問題に対する答えとしてよく言われる 「◯◯と聞かれたら、…と答えるか?」 みたいなので構わない、という考えです 
そもそも 「はい or いいえ で答えられる質問」 とは書いていますけど、その質問文を論理式に書き直せるかどうかが疑問です。 反事実的条件文を「P→Q」と書き直せるかどうかというところで、この手の疑問文は書き直せないとする考え方が、上でいうDavid Kellogg Lewisの可能世界論の話につながっていく、ということで上で取り上げました。
「◯◯なら」という文章をすべて「P→Q」のようにすると、例えば 蛙が哺乳類でないことを知ってる人が、「もし蛙が哺乳類だったら…」と展開する文章と 蛙が哺乳類かどうか知らない人が、「蛙が哺乳類なら…」と展開する文章のニュアンスの違いが出ないです。
そういえば門番が「P→Q」と解釈したのであれば、「はい」と答えれば命題Qが真ですから、「P→Q」という命題はPの真偽に関係なく真ですよね。 そういう考え方でいくと、そもそも回数制限は意味がないですよね。
|
|