pc ( No.15 ) |
- 日時: 2009/10/09 12:28
- 名前: nn)/
*** 3重ガラスの解答と解説 *** いろいろな考え方ができますが,n ≧3 のときについて,2つだけとりあげます.その後,両者の一致を確かめ,2重ガラスの結果や公比2の等比数列との関係を見ましょう.
(1) 上下の表面で反射したときのみ,仮想的入射光を考える 2重ガラスの場合と同じように,上下の表面で反射したとき,その反射点に外部から射し込む仮想的入射光を考えます.
すると,「上上」で始まる g(n-2) 通りの反射パターンと「中中…中」で終わって一度も表面反射をしない 1 通りの例外を除き,「中」が m 回続いて「上」(m が奇数) または「下」(m が0を含む偶数) のどれかで始まり,各 m ≦ n-1に対する場合の数は g(n-m-1) 通りです.よって,
g(n) = g(n-2) + 1 + g(n-1) + g(n-2) + ... + g(0) = g(n-2) + 1 + Σ[i=0,...,n-1] g(i)
という漸化式を得ます.最後の項が g(n) 以前に出た場合の数の総数である点が面白いと思います.
(2) 中での反射にも,仮想的入射光を考える 入射光の反射パターンは,「上上」「中」「下」のどれかで始まります.2重ガラスのときと同じく,「上上」は g(n-2) 通り,「下」は g(n-1) 通りあります.
「中」については,反射点に下方からの仮想的入射光を考えます.しかし,それだけでは,すぐに「中」に入らない分の場合の数 g(n-3) を余計に数えてしまいますから,それを差し引くと,場合の数は g(n-1)-g(n-3) です.よって,
g(n) = g(n-2) + g(n-1) + g(n-1) - g(n-3) = 2 g(n-1) + g(n-2) - g(n-3)
が得られます.ボムボムさんの解答 (>>14) も参考にして下さい.
この方法を2重ガラスの場合に適用すると,ちょうど上のガラスがないようなものですから,漸化式
f(n) = 2 f(n-1) - f(n-3)
が得られることもお分かりになると思います.
(1), (2) が同等であることの略証 (数学的帰納法できちんと書けます) (2) より,g(n-1) = 2 g(n-2) + g(n-3) - g(n-4) なので,これを右辺の 2 g(n-1) の1つ分に代入します.そして,そのような操作を繰り返すと,
g(n) = g(n-1) + g(n-2) - g(n-3) + (2 g(n-2) + g(n-3) - g(n-4)) = g(n-2) + g(n-1) + (2 g(n-2) - g(n-4)) = g(n-2) + g(n-1) + g(n-2) + (2 g(n-3) - g(n-5)) = ... = g(n-2) + g(n-1) + g(n-2) + ... + g(3) + (2 g(2) - g(0)) = g(n-2) + g(n-1) + g(n-2) + ... + g(3) + g(2) + g(1) + g(0) + 1
となります.ただし,最後の行には g(2) = 6, g(1) = 3, g(0) = 1 を用いています.
もちろん,2重ガラスの場合も同様に,
f(n) = f(n-1) - f(n-3) + (2 f(n-2) - f(n-4)) = f(n-1) + f(n-2) + (f(n-2) - f(n-3) - f(n-4)) = f(n-1) + f(n-2) + (f(n-3) - f(n-4) - f(n-5)) = ... = f(n-1) + f(n-2) + (f(2) - f(1) - f(0)) = f(n-1) + f(n-2)
と,同等であることが示せます.ただし,最後の行には f(2) = 3, f(1) = 2, f(0) = 1 を用いています.
公比2の等比数列との関係 初項1公比2の等比数列の第 n+1 項を h(n) と書けば,h(n) は2つの漸化式
h(n) = 2 h(n-1) (前項の2倍) = 1 + Σ[i=0,...,n-1] h(i) (第1項から第 n 項までの和に1を加える)
を満たします (2行目は実際に確かめてみて下さい).
3つの数列を,2つの形の漸化式とともに並べてみると,これらの関係がよく見えます.
n = 0, 1, 2, ... に対する値 f(n): 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, ... h(n): 1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, 512, 1024, ... g(n): 1, 3, 6, 14, 31, 70, 157, 353, 793, 1782, 4004, ...
n ≧ 2 に対する和の形の漸化式 f(n) = f(n-1) + f(n-2) h(n) = h(n-1) + h(n-2) + ... + h(0) + 1 g(n) = g(n-1) + g(n-2) + ... + g(0) + 1 + g(n-2)
n ≧ 3 に対する前項の2倍を含む漸化式 f(n) = 2 f(n-1) - f(n-3) h(n) = 2 h(n-1) g(n) = 2 g(n-1) + g(n-2) - g(n-3)
これらのどれからも,大きくなるスピードが f(n) < h(n) < g(n) の順に小さいことが分かります.
実際,g(n) の最初の項が,他と同じ g(0) = 1, g(1) = 2 でも,すぐに大きくなります.
1, 2, 5, 11, 25, 56, 126, 283, 636, 1429, 3211, ...
|
|