pc ( No.182 ) |
- 日時: 2009/07/07 18:29
- 名前: 永久駆動
- >全試合数に対する勝ち試合の割合という意味です。
そこで挙げた例ではAとBしかいません その後の説明でCもDもでてこない点をよくお読みください AB同士で勝つ確率ですから勝率です
またちょっと長文です ごめんなさい
一本の大きな木があります そこへABCの3種の野鳥がきます ある1日、どの種の野鳥が多く来てるのか個体数を計測しました
A 257羽 B 246羽 C 233羽
もちろん A>B B>C A>C です
同時に別な方法でも計測しました 「AがBより数が多い時間」と 「BがAより数が多い時間」をストップウオッチで計測し それぞれ1日トータルの総時間を比較します そして時間が長いほうを「より多い数が来た」と判断するのです パッと木を見たときに「Aの数がBより多い確率が高いか低いか」という そんな期待値的確率的な分析による計測です
さて同様に BとC AとC でも同じ計測を行いました その結果は 1 Aの数はBより多い 2 Bの数はCより多い 3 Cの数はAより多い こんな「三すくみ」の結果になる場合があります (「こんな感じかな」とグラフを描いてみるとわかりやすいです ぜひグラフを描いてみてください)
「三すくみ」になるということは別な言い方をすると 1 Aの数はBより多い 2 Bの数はCより多い ここから「Aの数はCより多い」という推論が成立しない状態です
「重さ」「長さ」「個体数」などは数値に置き換えられます だから 1 Aの数はBより多い 2 Bの数はCより多い ここから 「Aの数はCより多い」という推論が真であることは容易に証明できます それなのにおかしいですね? 唐突に推論不可能現象が起きてしまいました
実は期待値・勝率・対戦成績といった確率の考え方で 計測分析を行ってみると「三すくみ」は簡単に作れるんです
「より強い」という推論では 「長さ」や「重さ」を比較する場合とは異なり 「三すくみ」になって成立しない場合がある いはらさんは その例として「三すくみサイコロ」と 「対戦成績を根拠とするより強いの定義」をあげられました
でもそれは間違いです 「より強い」という関係だから「三すくみ」になるのではありません
妥当な推論であったはずの 1 Aの数はBの数より多い 2 Bの数はCの数より多い 結論 Aの数はCの数より多い この「より多い」という推論でも または「AはCより長い」という推論でも または「AはCより重い」という推論でも または「AはCより大きい」という推論でも 期待値・勝率・対戦成績といった 確率的分析・確率的計測を活用すれば いくらでも「三すくみ」がつくれます
確率という考え方そのものが 確率的分析それ自体が 「論理壊し屋(ロジッククラッシャー)」だという話だったのですが いかがだったでしょうか?
|
|