[6586] 駒一さん(コマーさん)は自分の問題の人気のなさの原因を考えたほうがいいと思う | 06/13-23:00
困ー 1bede9c533f40d9e45ca6e1c6780a4d7 > |
|
[6585] 今日からインターネット使えます・・・! | 06/13-21:58
葵 718f9d47888451c85b24b8d13c364f5d > |
|
[6584] まあ、「これから分かるようになれば」の話です。 | 06/12-20:59
駒一 50612146d3f316de39893d9a4b28722f > |
|
[6583] 正しい解答とはつまり、論理的で理屈として通っている答えという意味ですよね?それさえ分かっていれば大丈夫だと思いますよ。 | 06/12-20:58
駒一 50612146d3f316de39893d9a4b28722f > |
|
[6582] >6580 指導対局の先生は「正しい手の意味」を分かっているが、ここで問題になるような出題者は「正しい解答の意味」を分かっていない。 | 06/12-16:54
あえて名を伏せる b9ceb3e62421b26bc1f7af9cfa9605c9 > |
|
[6581] >6579 出題の不備で「別解」だらけとか、「設定本解」が矛盾とかいうのはよくありますが(ケーキ問題やら旅人問題やら)、 そこで指摘をうけて、「次」にいかせるかどうか、が、ここで長く楽しむひけつです。 | 06/12-13:10
ITEMAE 43ac0c288861e435c9a002716dfa7610 > |
|
[6580] でも指導碁という囲碁のやり方があります。指導碁では先生と生徒が囲碁を行い、先生が生徒に正しい一手を打つことで教えるのですが、クイズでも同じではないでしょうか?ヒントを少しずつ出すことによって無理な理屈でクイズの答えを出させることを防ぎ、出題することになった時に正当な答えを考え付くことができることにつながると思います。そう考えるとヒントは指導碁とにいていますね。 | 06/11-20:59
駒一 50612146d3f316de39893d9a4b28722f > |
|
[6579] 問題の出来が悪くて別解だらけwwヒントで本解に誘導。そういうのはヒントと言わん! | 06/10-23:07
ヒント反対 f737aebbc5a877088d5f2a40053ad610 > |
|
[6578] こんにちは、もやしです。初投稿です。こんなコメント欄があったなんて今日までずっと知りませんでした。一通り「ひとこと」によせれらたコメントを拝見しましたが、クイズ大陸をより良くしていこう という気持ちがメッセージを通してすごく伝わってきました。僕にもクイズを出題する時や、クイズに回答する時等に気をつけられていない点がたくさん思い当たり、これからは気をつけなければ と反省しています。そんな反省をこれからに生かしてクイズ投稿や回答をしていきたいと思います。これからも「ひとこと」には度々お邪魔になるこもしれませんがどうぞよろしくお願いします。 | 06/10-17:06
もやし 1b4aca1bb7e02a34c141a4daa053d19a > |
|
|
[6576] ただ、「気軽に答えられる」、難易度の低い(オリジナルの)クイズも必要ではあるのかな、と思います。もちろん、既出だったり、答えがいいかげんだったりするのはいけませんけどね。 | 06/10-13:27
そうそう 3ba502b7f1d48f956aa3f1710a15e2f5 > |
|
[6575] あと、chakaさんや少年Aさん(ここしばらく出題はお休みしていますが)のように、2日置きでもいい問題を、フォロー十分で出題できるならいいけど、とりあえず出すだけ…なのは確かに困りますね。フォローもした上での連続出題出ないと | 06/10-13:25
そうそう 3ba502b7f1d48f956aa3f1710a15e2f5 > |
|
[6574] 半分賛成・半分反対。「つまらん問題」かどうかは主観によるところが多いので。ただ、よくあるクイズ、他で見た問題(友人から聞いた・本・番組で見た)の流用などは良くないですけどね。 | 06/10-13:21
そうそう 3ba502b7f1d48f956aa3f1710a15e2f5 > |
|
[6573] 出題が多すぎる。48時間たったら出題していい、と勘違いしている人が多い。つまらん問題を気軽に出題しないでほしい。 | 06/09-23:15
メダリスト 05eed8d8b1d82d55ed068d3de9000332 > |
|
[6572] どんな形であれヒントがだされるとメダルの価値はどんどんさがる。 | 06/09-23:15
メダリスト 05eed8d8b1d82d55ed068d3de9000332 > |
|
[6571] 自分は早めにヒント出し切って、あとはしばらくそのままにしておく感じですが。どうなんでしょうね。ヒントも白地にするとか見えないようにしたほうがいいのかな。 | 06/08-23:26
そうそう a9a0e696c21776c561a87d70a468ad12 > |
|
[6570] あと、問題のサイクルをどう捉えているかですね。感覚的には、ケータイ電話で2ページ目にいくと閲覧率がけっこう下がるし、旬は3日〜1週間くらい(PCでも2ページ目になるくらい)。面白い・興味を引く問題で10日〜3週間(PCで3ページ目くらい?)なイメージです | 06/08-23:25
そうそう a9a0e696c21776c561a87d70a468ad12 > |
|
[6569] なるほど、早すぎるヒントも考え物というわけですね。しかし、早い段階のヒントはそれなりの内容でしかないような? | 06/08-23:21
そうそう a9a0e696c21776c561a87d70a468ad12 > |
|
[6568] >6564+6566+6567 これら三つに同意見です。なかなか難しいものですね | 06/08-14:03
kazu 83e32fde72c83d285293b0c3871e1a6f > |
|
[6567] 早すぎるヒントはいらない。最初に見たときに既にヒントが出ていると参加する気がなくなる | 06/07-22:12
探検隊 b7977ce95a9190e475feadeae246c8c4 > |
|
|