問題文を読む(336 文字)
◎解答・解説 | 【「エナバカ」と聞こえる。 この問題は、「アカサカ」が「アカサカ」と聞こえ、「アサクサ」が「アスカサ」と聞こえるという、二つの現象から、法則を導き出し、それを「アカバネ」に適用すれば、解決が得られます。 「アサクサ」の逆が、「アサクサ」でも、「サクサア」でもなく、なぜ、「アスカサ」になったのか。 「アサクサ」の逆なのだから、「サ」がいちばん上にきていいはずです。 それがなぜ、「ア」になったのか。 「サ」と「ア」にはどういう関係があるのか。 逆に回したとはいえ、同じ言葉の一部分にはちがいありません。 それなら、なにか共通点があって当然です。 すると、「サ」のなかに「ア」という音が含まれていることがわかってきます。 では、最初の「アカサカ」の「カ」と「ア」はどうでしょう。「カ」のなかに「ア」という音が含まれている。 ここで、だれでも言葉を母音と子音に分けて考えればいいのではないかと着想を得るでしょう。 そこで母音と子音に分けるにはローマ字書きしてみればよい。たしかに、AKASAKAの逆は、AKASAKAとなり、ASAKUSAの逆はASUKASAとなることが納得できます。 問の「アカバネ」は、この法則をあてはめることによって、AKABANE→ENABAKAつまり、「エナバカ」となることがわかります。 同様に、「オカチマチ」、「オオクボ」はそれぞれ「OKACHIMACHI」,「OOKUBO」だから「イチャミチャコ」、「オブコオ」と聞こえるはずです。 】 |
スローガン:囁き欄あり(答えがわかったら皆に内緒で囁いてね!)
ロック中につき閲覧専用となってますPage: 1 | 2 | |
Page: 1 | 2 | |