問題文を読む(965 文字)
◎解答・解説 | 【注意 ・嘘つきA、B、C、正直者は一人ずつ」しかいない。 ・嘘つきABCは名前の呼び方しか嘘をつかない。 ・解説の「」の中の文は実際の証言。 ()の中の文は実際の証言を訳したもの。 例 嘘つきA「俺は嘘つきBだ」(俺は嘘つきAだ) {解説} 中山がうそつきBとすると中山の「俺は嘘つきBだ」(俺は嘘つきAだ&俺は正直者だ)という証言と矛盾。 正直者とすると「俺は嘘つきBだ」という証言と矛盾。 徳永が嘘つきBとすると徳永の「伊藤は嘘つきAだ」(伊藤は嘘つきBだ)という証言と矛盾。 伊藤が正直者とすると伊藤の「中山は正直者だ」という証言と矛盾。 森下が正直者とすると、伊藤の「Aがガラスを割った」という証言は絶対に真実ではないことになる。それなのに正直者の森下と嘘つきの伊藤がどちらも「ガラスは嘘つきAが割った」と証言するのはおかしい。だから森下は正直者ではないことが分かる。 すると徳永が正直者で確定。(他の人達を正直者と仮定すると矛盾がおこったため。) 徳永の「伊藤は嘘つきAだ」という証言から、伊藤は嘘つきAで確定。 伊藤の「中山は正直者だ」(中山は嘘つきCだ)という証言から中山は嘘つきCで確定。 森下は残りの嘘つきBで確定。 森下の「ガラスは嘘つきAが割った」(ガラスは嘘つきBが割った)という証言から森下がガラスを割ったと分かる。 つまり 中山 嘘つきC 徳永 正直者 伊藤 嘘つきA 森下 嘘つきB 犯人 森下 となる。 「あること」解説 問題文の最初に「四人の男生徒がいます」となっているのに森下は女口調。 つまり森下はおかま・・・。】 |
スローガン:囁き欄あり(答えがわかったら皆に内緒で囁いてね!)
ロック中につき閲覧専用となってますPage: 1 | |
Page: 1 | |