クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 138≫ No.139 ≫No. 140
?Yossy 2009/07/17 18:33
では正解発表です。

   ************健太君の推理*************


わざわざ「エイプリルフールじゃない」といっているのはヒントみたいだな。
英語じゃないという意味かな。
そうか、千鶴ちゃんはアランとも仲がいいからフランス語かな。
そういえばエイプリルフールはフランス語で「4月の魚」という意味だって
千鶴ちゃんから聞いたことがあるな。とすると料理は魚料理かな。

何事も最初が大事」もヒントだろうな。最初といえば「」かな。
メールの最初の部分の行頭の文字を拾ってみると
「は、春、何、と、4」
さらにこの頭から「ははなとし」、「母な都市」となるな。
母な都市ってなんだろ。検索、検索!
うん、「母都市=文化の中心であり、かつ、外部隣接市町村との連携のハブとなる
大規模な都市」のことか。
大きな都市だということはわかるけど、これだけじゃ場所は特定できないな。

魚だとすれば千鶴ちゃん得意の「尾頭付き」かな?
頭と尻尾?メールの頭は「は〜い」の「は」で尻尾は「…かな?」の「な」だから、「なは=那覇」かな?
あ、メールの最後の3行の尻尾をみると「な」、「か」、「す」だ。「なかす」といえば…。
でも外国もありそうだし…。


やはり暗号を解かなきゃわからないな。


「とっても感じのいいところ」の「感じ」は『パスワードは1,2,3』で僕が最初に
使ったヒントだし、いつもはアルファベットの署名なのに「千鶴」って漢字にな
っているから「漢字」がヒントだな。

    「多くの尋ね人が点在して居るところ」

から漢字を取り出すと

    「多、尋、人、点、在、居」

これをどう料理するかだけど…。

「おお、さがし。てん、ある、きょ」で「おお、佐賀市、ぎょ=魚」かな。
でもこれだと「人」が余るし、どうもトラップ臭いな。

「点尋在 人多居→天神が在って人が多く居るところ→天満宮のあるところ」かな。
でも天満宮はあちこちにあるし、これでも場所を特定できないな。


やっぱり尾頭付きがヒントなのかな?
文中で漢字の「頭」が出てくるのは最後の「頭の体操、わかるかな?」の部分だけだけど…。
とすると頭の部分は「頭の」で尻尾の部分は「かな?」か。ん!「頭の…かな?」か。
あ、何か見えるぞ!カナだ!漢字の頭にカナが見える!

あ!「とっても感じがいいところ」じゃなくて「とっても感じのいいところ」と
いうのは「も」を取って「取って、漢字のいいところ」というヒントなんだ。

そうか、「最初が大事」というのも、漢字を書くときに最初に現れるカタカナが
大事ということか。
なるほど、「多、尋、人、点、在、居」を書き順にしたがって書くと、
「ク、ヨ、ノ、ト、ナ、コ」が最初に現れるな。


あとは並べ替えだ。うん、「ク、ト、ナ、ノ、ヨ、コ」で「『く』と『な』の横」だな。
ここまでくれば簡単。50音表で「く」の横は「う」と「す」、「な」の横は「は」と「た」。
え〜!「う」、「す」、「は」、「た」?どう組み合わせても食べ物や地名にはならない。これは違うな。


あ、そうか!「ク」が間違っているんだ。「ナ」は50音表の「な」行の頭、「ト、ノ、ヨ、コ」はそれぞれの行の一番下の尻尾だ。「ナ」と「ノ」は頭と尻尾で対応しているから、「多」からのカタカナを「ク」の代わりに「タ」にすれば「ト」と対応して頭と尻尾になるな。
ここでも千鶴ちゃんは頭と尻尾にこだわったんだな。

そうすると「タ、ヨ、ノ、ト、ナ、コ」は「タトナノヨコ」で「『た』と『な』の横」になるな。
「た」の横は「な」で「な」の横の「は」だから「なは=那覇」?
やっぱり那覇なのか。
でも、これじゃやっぱり料理がわからないな。

そうだ!「た」の横は「な」だけじゃなくて「さ」もあるし、「な」の横のは「は」だけじゃなくて「た」もある。
「な、さ、は、た」だ。「那覇?さた?」これもだめだな。

あとは、「た」の横は「な」と「さ」で「なとさ」、「な」の横のは「は」と「た」だから「はとた」かな。
あ、わかった!「and=と」じゃなくて「or=か」なんだ。

そうすると「た」の横は「さ」か「な」で「さかな」で、「「な」の横のは「は」か「た」で「はかた」だ。
そうか、やっぱり福岡市の「博多」で「魚」料理だ!

      *****************************

「魚料理」だけじゃ範囲が広すぎるな。千鶴ちゃんのことだから他に何かヒントが
ありそうなものだけど…。
「多、尋、人、点、在、居」から漢字のいいところをとれば、トロとかタコとか
コイとかいろいろ考えられるけど…。

わかった!「多、尋、人、点、在、居」の頭と尻尾は「多、居」だから
「たい=鯛」だ。
それに頭と尻尾は端だから例によって蓮=箸=お手元=キーボードで「ナ」と
「タ」の横を見ると「ニテ=煮て」だ。
鯛を煮るとなれば鯛の頭、「鯛のカブト煮」だな。ここでも「頭」にこだわってるな。

あとメールの上下に並んでいる*はキーボードのキーと考えろというヒントだな。
29個ずつあるから、2番目と9番目のキーを拾えということか。
でも「どの列を拾えばいいんだろ?」って自問して自答するから、QとAの列と
いうことか。
Qの列の2番目は{て}、9番目は{ら」、Aの列の2番目は「と」、9番目は「り」だ。
29は「ふく」だし、キーボードでアルファベットの尾頭=AZをちょっと借りれば「ち」と「り」
全部合わせて「とらふく、てつちり」だ。
「ふく」は福岡市の「ふく」だし、西の方では「ふぐ」を「ふく」とも呼ぶそうだから、千鶴ちゃんが食べていたもう一つの魚料理は「わたぬき(4月1日)」が必要な「ふぐ料理」それも「とらふぐ」の「てっちり」に間違いないな。う〜ん、うまそう!!

     *****************************

ということで千鶴ちゃんは「博多で魚料理」、それも「鯛のカブト煮」や「とらふぐのてっちり」を楽しんでいたのでした。
本問は「漢字」と「かな」のコンビネーション暗号でした。みなさん、難しく考えすぎましたか?
編集