さて、スレが大分過疎ってきたので正解発表と致しましょうか

---------------------------------------------------------------------------
円周率「まあ、W県I市とW県E市はこの先も人口が増えることは無いよね〜

」
槐「何せ『ゐ』さんと『ゑ』さんしかいないからね…(-へ-;)」
円「その一方で、一番人口…というより
単語が多いのはS県I市だよね!(>o<)」
槐「S県I市、基、『し』の欄にある単語はどこの国…というよりどこの
辞書でも多いよ。

」
円「でも総人口(=収録語数)が約24万の
広辞苑には負けるよね〜

」
槐「いや…大辞林という強力なライバルが…(・o・‖)」
円「大丈夫だって!

知名度は
恐らく…日本一だから♪(>o<)」
槐「…変な空白があるけど?

」
---------------------------------------------------------------------------
…というわけで、槐がいう『国』とは『広辞苑』のことでした!(>o<)
因みに、「県」はひらがなの子音を表し、「市」はひらがなの母音を表していたのです。
…少し問題が無理矢理だったかも?(;v;)
槐「では僕はこれで…

また国に帰ります。ありがとうございました…

」
---------------------------------------------------------------------------
円周率「まあ、W県I市とW県E市はこの先も人口が増えることは無いよね〜
槐「何せ『ゐ』さんと『ゑ』さんしかいないからね…(-へ-;)」
円「その一方で、一番人口…というより単語が多いのはS県I市だよね!(>o<)」
槐「S県I市、基、『し』の欄にある単語はどこの国…というよりどこの辞書でも多いよ。
円「でも総人口(=収録語数)が約24万の広辞苑には負けるよね〜
槐「いや…大辞林という強力なライバルが…(・o・‖)」
円「大丈夫だって!
槐「…変な空白があるけど?
---------------------------------------------------------------------------
…というわけで、槐がいう『国』とは『広辞苑』のことでした!(>o<)
因みに、「県」はひらがなの子音を表し、「市」はひらがなの母音を表していたのです。
…少し問題が無理矢理だったかも?(;v;)
槐「では僕はこれで…