No. 14≫ No.15 ≫No. 16
いはら
2009/03/17 08:28
それでは覆面算の解法です。
まず各単語の最後の文字は必ず数字になりますので、
L,G,S,T,Rは数字であることが分かります。
Oが数字だとLOGOSは5桁の数になりますので、Oは数字ではありません。
Oは演算子(+,−,×,÷のどれか)ですので、Oの前後は必ず数字になります。
よってA,B,Cも数字だと分かります。
Iが数字だと仮定します。
CIBは3桁の数、Lは1桁の数になりますので、
CIBOLは3桁の数と1桁の数の演算(和、差、商、積のいずれか)です。
和は3桁または4桁になりますので、10にはなりません。
差は最小で100-9=91ですので、10にはなりません。
商は最小で100/9>11ですので、10にはなりません。
積は3桁以上または0であり、10にはなりません。
以上よりIは数字でなく演算子だと分かります。
Iの前後は数字になりますので、E,Nが数字であることが分かります。
以上でA,B,C,E,G,L,N,R,S,Tの10個が数字であることが分かりました。
よって残りはすべて演算子であり、I,O,P,Yは演算子となります。
AGINGは2桁の数と2桁の数の演算です。
どちらの数も10以上ですので、和と積は10より大きくなります。
商が10とすると、被序数は3桁になりますので不適です。
よってIは−しかありえません。
BR−ER=10,AG−NG=10ですので、B=E+1,A=N+1です。
CIBOLはC−BOLでOは+,×,÷のいずれかです。
Oが×または÷のときは、この式の値はC以下となり10になることはありません。
よってOは+です。
A,B,C,E,G,L,N,R,S,Tの10個は数字であることが分かっています。
したがってどれかは0です。
C=0とすると、CIBOL=0−B+L<L<10ですので、C≠0
L=0とすると、CIBOL=C−B+0<C<10ですのでL≠0
BR、ER、AG、NGは2桁の数ですのでB、E、A、Nは0ではありません。
Yは演算子で、O=+、I=−なのでYは×か÷。
Y=×のとき、TまたはRが0だとTYROS=0+S=S<10となり不適。
Y=÷のとき、R≠0は明らか。T=0のときはTYROS=Sとなり不適。
どちらにしてもR≠0、T≠0なので、R≠0、T≠0が分かります。
以上より、S、G以外は0にならないことが分かりました。
G=0と仮定すると、S≠0です。
TYROSはT×R+SまたはT÷R+Sです。
LOGOS=L+0+S=L+S=10
よってL=T×RまたはL=T÷Rです。
つまりL=T×RまたはT=L×Rです。
L,T,Rは3つの異なる整数で0以上9以下ですので、可能な組み合わせは
{L,T,R}={2,3,6}、{2,4,8}
の2つしかありません。
{L,T,R}={2,3,6}のとき、
L=2とすると、S=8。すると{A,B,C,E,N}={1,4,5,7,9}
B=E+1,A=N+1であるが、差が1となるのは{4,5}の一組しかないので不適。
L=3とすると、S=7であり、{A,B,C,E,N}={1,4,5,8,9}
よって{A,B,E,N}={4,5,8,9}であり、C=1。C−B+L=1−B+4<5で不適。
L=6とすると、S=4であり、{A,B,C,E,N}={1,5,7,8,9}であり不適。
{L,T,R}={2,4,8}のとき、{A,B,C,E,N,S}={1,3,5,6,7,9}であり、不適。
以上より、Gは0ではく、S=0と分かります。
Y=÷とすると、TYROS=T÷R<10となり不適。
よってY=×であり、T×R=10。よって{T,R}={2,5}
O=+,I=−,Y=×なので、P=÷であり、COAPT=C+A÷T
T=5のとき、A÷Tは整数になりませんので、T=2。
A÷Tが整数なのでAは偶数。A≠2なのでA=4,6,8のどれかです。
A=6のとき、N=A−1=5となり不適です。
A=8のとき、N=A−1=7,C=10−8÷2=6
すると、(B,E)=(4,3)しかありえず、L=10−C+B=8となり不適。
よってA=4と分かります。
A÷T=4/2=2より、C=10−2=8。N=A−1=3
よって{B,E,G,L}={1,6,7,9}
B=E+1より、B=7,E=6
CIBOL=8−7+L=10より、L=9、G=1
<tt>以上より、
(A,B,C,E,G,I,L,N,O,P,R,S,T,Y)=
(4,7,8,6,1,−,9,3,+,÷,5,0,2,×)</tt>
すると、
<tt>8−7+9
+■5■+
41−31
÷■6■+
2×5+0</tt>
となり、各式の値はすべて10になります。
これが唯一の答えです。
<tt>このとき、
9+31÷5−602という式をアルファベットで表すと、
LONGPRIESTとなります。</tt>
まず各単語の最後の文字は必ず数字になりますので、
L,G,S,T,Rは数字であることが分かります。
Oが数字だとLOGOSは5桁の数になりますので、Oは数字ではありません。
Oは演算子(+,−,×,÷のどれか)ですので、Oの前後は必ず数字になります。
よってA,B,Cも数字だと分かります。
Iが数字だと仮定します。
CIBは3桁の数、Lは1桁の数になりますので、
CIBOLは3桁の数と1桁の数の演算(和、差、商、積のいずれか)です。
和は3桁または4桁になりますので、10にはなりません。
差は最小で100-9=91ですので、10にはなりません。
商は最小で100/9>11ですので、10にはなりません。
積は3桁以上または0であり、10にはなりません。
以上よりIは数字でなく演算子だと分かります。
Iの前後は数字になりますので、E,Nが数字であることが分かります。
以上でA,B,C,E,G,L,N,R,S,Tの10個が数字であることが分かりました。
よって残りはすべて演算子であり、I,O,P,Yは演算子となります。
AGINGは2桁の数と2桁の数の演算です。
どちらの数も10以上ですので、和と積は10より大きくなります。
商が10とすると、被序数は3桁になりますので不適です。
よってIは−しかありえません。
BR−ER=10,AG−NG=10ですので、B=E+1,A=N+1です。
CIBOLはC−BOLでOは+,×,÷のいずれかです。
Oが×または÷のときは、この式の値はC以下となり10になることはありません。
よってOは+です。
A,B,C,E,G,L,N,R,S,Tの10個は数字であることが分かっています。
したがってどれかは0です。
C=0とすると、CIBOL=0−B+L<L<10ですので、C≠0
L=0とすると、CIBOL=C−B+0<C<10ですのでL≠0
BR、ER、AG、NGは2桁の数ですのでB、E、A、Nは0ではありません。
Yは演算子で、O=+、I=−なのでYは×か÷。
Y=×のとき、TまたはRが0だとTYROS=0+S=S<10となり不適。
Y=÷のとき、R≠0は明らか。T=0のときはTYROS=Sとなり不適。
どちらにしてもR≠0、T≠0なので、R≠0、T≠0が分かります。
以上より、S、G以外は0にならないことが分かりました。
G=0と仮定すると、S≠0です。
TYROSはT×R+SまたはT÷R+Sです。
LOGOS=L+0+S=L+S=10
よってL=T×RまたはL=T÷Rです。
つまりL=T×RまたはT=L×Rです。
L,T,Rは3つの異なる整数で0以上9以下ですので、可能な組み合わせは
{L,T,R}={2,3,6}、{2,4,8}
の2つしかありません。
{L,T,R}={2,3,6}のとき、
L=2とすると、S=8。すると{A,B,C,E,N}={1,4,5,7,9}
B=E+1,A=N+1であるが、差が1となるのは{4,5}の一組しかないので不適。
L=3とすると、S=7であり、{A,B,C,E,N}={1,4,5,8,9}
よって{A,B,E,N}={4,5,8,9}であり、C=1。C−B+L=1−B+4<5で不適。
L=6とすると、S=4であり、{A,B,C,E,N}={1,5,7,8,9}であり不適。
{L,T,R}={2,4,8}のとき、{A,B,C,E,N,S}={1,3,5,6,7,9}であり、不適。
以上より、Gは0ではく、S=0と分かります。
Y=÷とすると、TYROS=T÷R<10となり不適。
よってY=×であり、T×R=10。よって{T,R}={2,5}
O=+,I=−,Y=×なので、P=÷であり、COAPT=C+A÷T
T=5のとき、A÷Tは整数になりませんので、T=2。
A÷Tが整数なのでAは偶数。A≠2なのでA=4,6,8のどれかです。
A=6のとき、N=A−1=5となり不適です。
A=8のとき、N=A−1=7,C=10−8÷2=6
すると、(B,E)=(4,3)しかありえず、L=10−C+B=8となり不適。
よってA=4と分かります。
A÷T=4/2=2より、C=10−2=8。N=A−1=3
よって{B,E,G,L}={1,6,7,9}
B=E+1より、B=7,E=6
CIBOL=8−7+L=10より、L=9、G=1
<tt>以上より、
(A,B,C,E,G,I,L,N,O,P,R,S,T,Y)=
(4,7,8,6,1,−,9,3,+,÷,5,0,2,×)</tt>
すると、
<tt>8−7+9
+■5■+
41−31
÷■6■+
2×5+0</tt>
となり、各式の値はすべて10になります。
これが唯一の答えです。
<tt>このとき、
9+31÷5−602という式をアルファベットで表すと、
LONGPRIESTとなります。</tt>