よく考えたらここ何日も飛び込みされる方はいなかったし、もう発表してもいいですね。
私のワードは『
出エジプト記』でした。
これは名前の見た目や読んだときの感じが妙に似ているということでしょうか。
「風土記」と「プト記」のあたりとか。
一応、私が提示したワードの根拠
・マルコによる福音書:
新約聖書中の一書。伝統的に新約聖書の巻頭を飾る『マタイによる福音書』の次、つまり2番目
・出エジプト記:
旧約聖書の二番目の書
・タルムード:
モーセが伝えたもう一つの律法である「口伝律法」を収めたもの(ユダヤ教)
・出エジプト記:
モーセ五書、律法のうちの1冊
・丹後国風土記:
天橋立の伝説が記されている
・出エジプト記:
モーセがユダヤ人を率いてエジプトに脱出する際、「海が割れた」伝説が記されている
つまりは、「海に道が出来た」伝説が書かれた書物つながり。
↓ここで写真を見たときはこれだ!と思いましたが・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%A9%8B%E7%AB%8B後考えていたのは
シェモース・・出エジプト記のユダヤ教での呼び名
と言うのもありましたが、はずしたらカウンターパンチ確実なので、どうにも行き詰ったときのためにとっておきました。
私のワードは『出エジプト記』でした。
これは名前の見た目や読んだときの感じが妙に似ているということでしょうか。
「風土記」と「プト記」のあたりとか。
一応、私が提示したワードの根拠
・マルコによる福音書:
新約聖書中の一書。伝統的に新約聖書の巻頭を飾る『マタイによる福音書』の次、つまり2番目
・出エジプト記:
旧約聖書の二番目の書
・タルムード:
モーセが伝えたもう一つの律法である「口伝律法」を収めたもの(ユダヤ教)
・出エジプト記:
モーセ五書、律法のうちの1冊
・丹後国風土記:
天橋立の伝説が記されている
・出エジプト記:
モーセがユダヤ人を率いてエジプトに脱出する際、「海が割れた」伝説が記されている
つまりは、「海に道が出来た」伝説が書かれた書物つながり。
↓ここで写真を見たときはこれだ!と思いましたが・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%A9%8B%E7%AB%8B
後考えていたのは
シェモース・・出エジプト記のユダヤ教での呼び名
と言うのもありましたが、はずしたらカウンターパンチ確実なので、どうにも行き詰ったときのためにとっておきました。