私が勝手に趣味でやったことなので、そんなにお気遣いなく。

むしろ、先にも書いたように、今回、今まであきらめていたことを
いろいろ、挑戦し、技術的にも多くの収穫がありました。
もし、このスレッドがなかったら、知らないままだったでしょう。
また、まだまだ、気に入らないところがあるので、研究しています。
更に、ぼけ用に、右上に 和服を着た男の人の絵を描いて、口をパクパクさせ、
”吟じます”と言いながら 一文字ずつ和歌と、みなさんの作品をを表示させ、最後に”あると思います”と出したら面白いなとも思っているのですが、なかなか、時間と技術がなくアイデアだけの段階です。

私個人的には、本当にOIMさんが、このスレッドを立ち上げてくれたことを感謝してますよ。あきらめていた、ほかにも応用できる技術を身につけられたのですから。

ということで、
期待しないで、このスレッドをロックしてからも時々はのぞいてもらうと、もしかしたら、少し変化しているかもしれません。してないかも。
してない可能性の方が大きそう。(;o;)
とりあえず、茄子バージョンができました。
http://www.geocities.jp/makichan147/ogurahyaku10.html
むしろ、先にも書いたように、今回、今まであきらめていたことを
いろいろ、挑戦し、技術的にも多くの収穫がありました。
もし、このスレッドがなかったら、知らないままだったでしょう。
また、まだまだ、気に入らないところがあるので、研究しています。
更に、ぼけ用に、右上に 和服を着た男の人の絵を描いて、口をパクパクさせ、
”吟じます”と言いながら 一文字ずつ和歌と、みなさんの作品をを表示させ、最後に”あると思います”と出したら面白いなとも思っているのですが、なかなか、時間と技術がなくアイデアだけの段階です。
私個人的には、本当にOIMさんが、このスレッドを立ち上げてくれたことを感謝してますよ。あきらめていた、ほかにも応用できる技術を身につけられたのですから。
ということで、期待しないで、このスレッドをロックしてからも時々はのぞいてもらうと、もしかしたら、少し変化しているかもしれません。してないかも。してない可能性の方が大きそう。(;o;)
とりあえず、茄子バージョンができました。
http://www.geocities.jp/makichan147/ogurahyaku10.html