No. 13≫ No.14 ≫No. 15
たいふ
2009/01/24 21:27
おあいこなし…それは残念。
しかし、そうですねぇ…せっかくですから海☆ミさんの言葉を考えてみましょうか。
海☆ミさんが私の言葉として挙げてこられたのは、
@「隣の客はよく柿食う客だ」
A「イカした歯科医」
B「隣の竹垣に、竹立てかけた」
の3つですね。【竹垣に竹立て掛けた】が私に設定された解答でした。
特に注意すべきは、@とB…共通するのは、早口言葉であることと『隣の』という単語が
含まれていることの2点でしょうか。私の言葉と合わせて考えると単純に早口言葉として
考えてるのが良いのでしょう。『隣の』を含む早口言葉となると@とBで尽きた感もあります。
『隣の』という言葉が最初に使われる諺という線もなくはないですが、「隣の芝生は青い」という
諺から、一足飛びに早口言葉になるとは考えにくい…
早口言葉が今回の2人に与えられた共通点だと仮定すると、
「赤巻紙青巻紙黄巻紙」なら「赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ」で突いてきそうなので、除外。
「生麦生米生卵」は有名すぎるので永久駆動さんも外してくるのではないかと推測し、除外。
「裏庭には二羽ニワトリがいる」辺りが怪しいと睨んでいるのですが…如何でしょう?
しかし、そうですねぇ…せっかくですから海☆ミさんの言葉を考えてみましょうか。
海☆ミさんが私の言葉として挙げてこられたのは、
@「隣の客はよく柿食う客だ」
A「イカした歯科医」
B「隣の竹垣に、竹立てかけた」
の3つですね。【竹垣に竹立て掛けた】が私に設定された解答でした。
特に注意すべきは、@とB…共通するのは、早口言葉であることと『隣の』という単語が
含まれていることの2点でしょうか。私の言葉と合わせて考えると単純に早口言葉として
考えてるのが良いのでしょう。『隣の』を含む早口言葉となると@とBで尽きた感もあります。
『隣の』という言葉が最初に使われる諺という線もなくはないですが、「隣の芝生は青い」という
諺から、一足飛びに早口言葉になるとは考えにくい…
早口言葉が今回の2人に与えられた共通点だと仮定すると、
「赤巻紙青巻紙黄巻紙」なら「赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ」で突いてきそうなので、除外。
「生麦生米生卵」は有名すぎるので永久駆動さんも外してくるのではないかと推測し、除外。
「裏庭には二羽ニワトリがいる」辺りが怪しいと睨んでいるのですが…如何でしょう?