テーブル=おかずの回り方と各人のおかずの取り方についての補足です。
7← 1234567 →1 (人)
G← ABCDEFG →A (おかず)
最初が上のような配置とした場合、ABCDEFG→の方向にテーブルを3つ回したというのは、
7← 1234567 →1
D← EFGABCD →E
この状態になることを言っています。この時4は、自分の前を通過するBとCは取れず、Aのみ
取ることができます。つまり、各人の前で停止したおかずのみ取ることができるということです。
残りの2回についても同じことが言えます。
最初にテーブルが動く前は誰もおかずを取らなかったので、各人にはあと3度おかずを取る機会が
あったわけです。
各人の並び順がわからないと解けないと思いますので、まずは前作『7人のちゃぶ台』で並び順を
確定させてください。 こちら→
http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=9223回答は、A:佃煮 B:漬物 C:豆腐 D:納豆 E:生卵 F:海苔 G:焼魚 として、
長男の前にあったおかずを基準として、
おかずの最初の配置を7つ続けて大文字半角アルファベットで入力してください。
二通り登録しておきますので、入力順はどちら回りでもかってに君が判定してくれます。
7← 1234567 →1 (人)
G← ABCDEFG →A (おかず)
最初が上のような配置とした場合、ABCDEFG→の方向にテーブルを3つ回したというのは、
7← 1234567 →1
D← EFGABCD →E
この状態になることを言っています。この時4は、自分の前を通過するBとCは取れず、Aのみ
取ることができます。つまり、各人の前で停止したおかずのみ取ることができるということです。
残りの2回についても同じことが言えます。
最初にテーブルが動く前は誰もおかずを取らなかったので、各人にはあと3度おかずを取る機会が
あったわけです。
各人の並び順がわからないと解けないと思いますので、まずは前作『7人のちゃぶ台』で並び順を
確定させてください。 こちら→ http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=9223
回答は、A:佃煮 B:漬物 C:豆腐 D:納豆 E:生卵 F:海苔 G:焼魚 として、
長男の前にあったおかずを基準として、おかずの最初の配置を7つ続けて大文字半角アルファベットで入力してください。
二通り登録しておきますので、入力順はどちら回りでもかってに君が判定してくれます。