いもてんさん・・さすがです(>o<) 詳しく述べていただけましたので、こちらも解説を・・・
1a)c)は寧ろないほうがいいと思います。c)なくても、事前に一言言っておくだけで解決です。a)Eが傍目から見ていてどっちに入れたか分るので目印必要なし。
2)3)その通り。寸分たがわず正解です。
4)5)そのリスクは考えていましたが、それも勘考すると(文章的にも、解くのも)大変なので・・・共犯者がうまく立ち回る予定だったと思ってください

6)さすがにそこまで考えていませんでした!いもてんさんに感謝

共犯者はAに毒がうまく渡らなかった場合、適当に(理由をつけて)Dからコップを受け取り、落とすなりなんなりする予定でした。不審な動きにはなりますが、事件が起こらなければAが不審に思うくらいで特に問題視されないかな〜と。。。。
7)いちおう殺害後のことも考えていたんですが・・
共犯者は、Aを自殺に見せかけるつもりでした。容器もAに握らせ、一言、悩んでいた・・とでも言っておけば、楽天家なAの最期の演出だと思ってくれるのでは・・・
裏)実は、この話、次の自スレで、あるキャラが語っているんですが。
あっさり「妄想話」ときられてます。 実際は毒でなく、苦い風邪薬だったんです

それを殺人事件風にお話を作り替えたというわけです(年齢や設定もろもろを)。
なので、たいしたリスクもありませんし、事件後や毒を入れるタイミングについても曖昧で構わないのです。
現実はクイズとは違ってうまくいかないものですよね・・・
コレだった場合,犯人って怖すぎ…(>o<)