夜中に失礼します。
そろそろ、本解・別解について、ヒントを申し上げておきましょう。
まず本解ですが、「冬の色=黒」(途中でヒントとして追加した「春の色=青」)は、中国古代の五行説(五行思想)に基いております。
そしてダイニングバーの名前<anagura>は、暗号の一種である<アナグラム>を暗示しておりました。ここ大陸の一部常連さんの間では、アナグラムを<穴蔵>、また最近では<穴掘り>と称しています。
ただ<サンタ行こう>をアナグラムして出来た単語が、些か古風であって最近では余り馴染みがないようですので、秋の色も含めて、かえるの妻さんがNo,41で囁いて下さった内容を大ヒントとして公開いたします。(どうも有り難うございました
)
そして別解のほうですが、
おやすみより始まる… :これはシューベルトの連作歌曲集のタイトルです。
♪もう一度あの人と… :タイトルに「冬」は入っていますが、歌詞で歌われている季節は夏と秋です。男女のデュオの曲です。
バングルスよりS&G :サイモンとガーファンクルの曲を、バングルスという女性四人組のバンドが87年にカバーしました。原題は“Hazy shade of winter”です。
小学校の音楽の定番? :これは私の予想以上にマイナーな曲だったようで恐縮です。
(同年代の知人も知らないといっておりました。)
「♪一,二,三,四〜冬は進む〜」で始まり、「先頭が春の〜光と出会うまで 冬の○○ 続くのさ〜♪」で終わる曲なのですが…
以上四曲は「冬」が入っていますが、後一曲は「雪」が入っております。
♪○○の地に…君の名を呼ぶ :一見するとラブソングのような歌詞ですが、実は君の名は<オリンピック>です。
(何時の?)
この他にもう一曲別解候補がありました。これはオヤジネタではなく若い方向け?でタイトルに「雪」の字が入っている、三年前ぐらいにヒットしたバラードです。
(ヴォーカルは男性)囁いて下さったら、こちらは手動で銀メダル判定を致します。
最終的な正解発表は年が明けてからにいたしますので、本解・別解とも、まだまだ皆様のご参加をお待ちしております。
シーラ 2008/12/29 04:25
そろそろ、本解・別解について、ヒントを申し上げておきましょう。
まず本解ですが、「冬の色=黒」(途中でヒントとして追加した「春の色=青」)は、中国古代の五行説(五行思想)に基いております。
そしてダイニングバーの名前<anagura>は、暗号の一種である<アナグラム>を暗示しておりました。ここ大陸の一部常連さんの間では、アナグラムを<穴蔵>、また最近では<穴掘り>と称しています。
ただ<サンタ行こう>をアナグラムして出来た単語が、些か古風であって最近では余り馴染みがないようですので、秋の色も含めて、かえるの妻さんがNo,41で囁いて下さった内容を大ヒントとして公開いたします。(どうも有り難うございました )
そして別解のほうですが、
おやすみより始まる… :これはシューベルトの連作歌曲集のタイトルです。
♪もう一度あの人と… :タイトルに「冬」は入っていますが、歌詞で歌われている季節は夏と秋です。男女のデュオの曲です。
バングルスよりS&G :サイモンとガーファンクルの曲を、バングルスという女性四人組のバンドが87年にカバーしました。原題は“Hazy shade of winter”です。
小学校の音楽の定番? :これは私の予想以上にマイナーな曲だったようで恐縮です。 (同年代の知人も知らないといっておりました。)
「♪一,二,三,四〜冬は進む〜」で始まり、「先頭が春の〜光と出会うまで 冬の○○ 続くのさ〜♪」で終わる曲なのですが…
以上四曲は「冬」が入っていますが、後一曲は「雪」が入っております。
♪○○の地に…君の名を呼ぶ :一見するとラブソングのような歌詞ですが、実は君の名は<オリンピック>です。 (何時の?)
この他にもう一曲別解候補がありました。これはオヤジネタではなく若い方向け?でタイトルに「雪」の字が入っている、三年前ぐらいにヒットしたバラードです。
(ヴォーカルは男性)囁いて下さったら、こちらは手動で銀メダル判定を致します。
最終的な正解発表は年が明けてからにいたしますので、本解・別解とも、まだまだ皆様のご参加をお待ちしております。