参加者も少ないですし、ちょっとずつヒントのような回答のようなものを進めていきます

まず「0の位置に注意」と書きましたので、0の位置を決めましょう。
上のコメントのように、0/?のような形は認めていませんので、右辺の分子は入りません。
また、一桁の分母に0も当然ですが入りません。
左辺はどうでしょうか?
右辺は全部0より大きなものの足し算になっているので、当然0より大きくなるはずなので、左辺に0は入りません。
ということは残ったのは一番最後の二桁の分母、ここに入ることになります。
…と書いていてイヤなことに気付きましたが、二桁の分母の十の位に入った場合を考慮すべきかどうかが、あやふやなような…
まあここは
「二桁の数字を表します」
「上の式の◯に数字を当てはめたときに、ちゃんと当てはめたままの形になるようにしてください」
という文言から、十の位の0はなしということで。
(実際は議論を進めれば十の位0では当てはまる組み合わせがないことが分かります)
ですので、0の位置は最後の二桁の分母の一の位に入ります。
◯ ◯ ◯ ◯
◯=ー+ー+ー+ーー
◯ ◯ ◯ ◯0
とりあえずここまで。
ここから考える場合は「5」の位置に注意してください
まず「0の位置に注意」と書きましたので、0の位置を決めましょう。
上のコメントのように、0/?のような形は認めていませんので、右辺の分子は入りません。
また、一桁の分母に0も当然ですが入りません。
左辺はどうでしょうか?
右辺は全部0より大きなものの足し算になっているので、当然0より大きくなるはずなので、左辺に0は入りません。
ということは残ったのは一番最後の二桁の分母、ここに入ることになります。
…と書いていてイヤなことに気付きましたが、二桁の分母の十の位に入った場合を考慮すべきかどうかが、あやふやなような…
まあここは
「二桁の数字を表します」
「上の式の◯に数字を当てはめたときに、ちゃんと当てはめたままの形になるようにしてください」
という文言から、十の位の0はなしということで。
(実際は議論を進めれば十の位0では当てはまる組み合わせがないことが分かります)
ですので、0の位置は最後の二桁の分母の一の位に入ります。
◯ ◯ ◯ ◯
◯=ー+ー+ー+ーー
◯ ◯ ◯ ◯0
とりあえずここまで。
ここから考える場合は「5」の位置に注意してください