下の式は四つの分数の和が整数になるという式です。
下の◯に、0から9まで10個の整数を一つずつ入れて、等式を完成させてください。
ただし分数は既約分数になるようにしてください。
注)最後の◯◯は積ではなくて、二桁の数字を意味しています。
◯ ◯ ◯ ◯
◯=ー+ー+ー+ーー
◯ ◯ ◯ ◯◯
→要はJ=(A/B) + (C/D) + (E/F) + {G/(10×H+I)}です

解を一つにできれば良かったんですが、残念ながら二つになっちゃいます(;v;)
(前の三つの分数の入れ替えたものは同一とみなします)
どちらか一方でも見つけられたらそれでも正解とします

感服メダルは、他に組がないことを示して頂けると進呈します

(補足)@12/19 16:10
「既約分数になるように」というよりも「もうすでに既約分数なもの」としたほうが、僕の意図が伝わりやすいかもしれませんので、補足しておきます。さらにもう少し補足@12/22 22:20
「上の式の◯に数字を当てはめたときに、ちゃんと当てはめたままの形になるようにしてください」です。詳しくはNo.5をご覧下さい。
下の◯に、0から9まで10個の整数を一つずつ入れて、等式を完成させてください。
ただし分数は既約分数になるようにしてください。
注)最後の◯◯は積ではなくて、二桁の数字を意味しています。
◯ ◯ ◯ ◯
◯=ー+ー+ー+ーー
◯ ◯ ◯ ◯◯
→要はJ=(A/B) + (C/D) + (E/F) + {G/(10×H+I)}です
解を一つにできれば良かったんですが、残念ながら二つになっちゃいます(;v;)
(前の三つの分数の入れ替えたものは同一とみなします)
どちらか一方でも見つけられたらそれでも正解とします
感服メダルは、他に組がないことを示して頂けると進呈します
(補足)@12/19 16:10
「既約分数になるように」というよりも「もうすでに既約分数なもの」としたほうが、僕の意図が伝わりやすいかもしれませんので、補足しておきます。
さらにもう少し補足@12/22 22:20
「上の式の◯に数字を当てはめたときに、ちゃんと当てはめたままの形になるようにしてください」
です。詳しくはNo.5をご覧下さい。