出題者です。それでは正解発表後の 感想と まとめに入らせていただきます。
私が用意した正解は「設備が故障していない事を確認するため、定期的に放送する。」というものでした。
出題の発端は、最初にも書きましたが、別スレでのコメントがきっかけでした。「町で聞こえる音と地域差」というような話題の中で、「防災無線の時報」という言葉を出したのが私だけだったので、あまり意識していない人が多いのかな、と感じたのです。
私自身がこの雑学をどこで覚えたのかは 忘れてしまいましたので、実際の認知度はわかりませんでしたが、おそらく この話を聞いた事のない人でも 考えればすぐ思いつく事だと思いましたので、初出題には ちょうどいいレベルと判断しました。
出題前に、間違いがない事を一応は調べておいたのですが、足りなかったようで、
>>11 海☆ミさん に、普及率に関する資料など 教えていただきました。ご迷惑をおかけしました。
=金メダルについて=
「設備点検」「動作確認」など、おおよその意味を理解していると思われる解答は、全て金メダルとしました。その中で異彩を放っていたのが
>>4 PikoPikoさん 「テストかな」
あまりに簡潔すぎて、最初はナス狙いなのかと思い、誤って数分間公開してしまいました。「世界一短い手紙」のようで、ある意味 美しいです。
=感服メダルについて=
金メダル解答に加えて、もう一歩深く考えてくださった と感じたお答えには、感服メダルを進呈しました。独断ですが。
私自身が手探り状態でしたので、評価は やや甘めにしました。そのため、感服メダルが出過ぎた感もあります。
MVPは
>>26 ちぇるしーさん 「総務省電波管理局の指導により、非常時の用に供する施設であることから、一日一回以上は稼動状態を確認するための電波発射(放送)をすることが望ましい」(部分)
公開した囁きは清書していただいたものですが、最初に戴いたお答えにも「総務省」という言葉が入っていましたので、知識問題としては満点です。正直、ここまでの解答は期待していませんでした。
さて。ここでも異彩を放った解答がありました。
>>30 マキチャンさん 「毎日、機械のスイッチを入れるだけでは確認にならないと思います。/典型的な、お役所仕事ですね。/確認をしているつもりになっているだけです。したがって残念ながらこれは正解ではあり得ません。」(部分)
辛口ですね。
「日常的に見聞きしている何気ない物事にも、気づかない意味が隠されている」という出題に、「ホントにそれだけ?」と切り込んできたので、ドキリとしました。これは出題した私への「この程度の常識クイズを出題して満足してちゃダメだよ」という警告として 心に刻んでおきます。
そしてさらに、
>>33 よっしー改め よっしゃーさん 「もし鳴らなければ住民から通報があるのではないでしょうか?」(部分)
図らずも さきほどのマキチャンさんへの答えですね。
おそらく、総務省は地方自治体まかせ、地方自治体は住民まかせ、というのが現実なのでしょう。
「この時報確認のルールができる前と後で、具体的にこんな風に変化があったよ」といった資料でもあれば役所としても面目が保てるのでしょうが、残念ながら見つけられませんでした。
=銀メダルについて=
「子供たちの通学時の安全のため」とお答えになった方が何人かいらしたのですが、これは全国規模で共通の理由とは言えないでしょう。通学と関係ない昼どきに放送する地域もありますし、夕方の音楽と 通学の警告を それぞれ別の時刻に分けて放送している地域もあります。
今回は初出題のため、なるべくならバツ判定をしたくないと考え、本解以外でも考えていただいた方には銀メダルを出しました。
=その他=
皆さんがコメントに それぞれご存じの事例を書いてくださったので、興味深かったです。
簡単な雑学、と軽く言って出題しましたが、さすが大陸の皆さんは 一筋縄では行かないというか、打てば響くというか、奥が深いです。出題するには それなりの覚悟が必要ですね。そこがまた面白いのですが。
長くなりましたが、以上、総評と まとめでした。ご清聴ありがとうございました。
私が用意した正解は「設備が故障していない事を確認するため、定期的に放送する。」というものでした。
出題の発端は、最初にも書きましたが、別スレでのコメントがきっかけでした。「町で聞こえる音と地域差」というような話題の中で、「防災無線の時報」という言葉を出したのが私だけだったので、あまり意識していない人が多いのかな、と感じたのです。
私自身がこの雑学をどこで覚えたのかは 忘れてしまいましたので、実際の認知度はわかりませんでしたが、おそらく この話を聞いた事のない人でも 考えればすぐ思いつく事だと思いましたので、初出題には ちょうどいいレベルと判断しました。
出題前に、間違いがない事を一応は調べておいたのですが、足りなかったようで、
>>11 海☆ミさん に、普及率に関する資料など 教えていただきました。ご迷惑をおかけしました。
=金メダルについて=
「設備点検」「動作確認」など、おおよその意味を理解していると思われる解答は、全て金メダルとしました。その中で異彩を放っていたのが
>>4 PikoPikoさん 「テストかな」
あまりに簡潔すぎて、最初はナス狙いなのかと思い、誤って数分間公開してしまいました。「世界一短い手紙」のようで、ある意味 美しいです。
=感服メダルについて=
金メダル解答に加えて、もう一歩深く考えてくださった と感じたお答えには、感服メダルを進呈しました。独断ですが。
私自身が手探り状態でしたので、評価は やや甘めにしました。そのため、感服メダルが出過ぎた感もあります。
MVPは
>>26 ちぇるしーさん 「総務省電波管理局の指導により、非常時の用に供する施設であることから、一日一回以上は稼動状態を確認するための電波発射(放送)をすることが望ましい」(部分)
公開した囁きは清書していただいたものですが、最初に戴いたお答えにも「総務省」という言葉が入っていましたので、知識問題としては満点です。正直、ここまでの解答は期待していませんでした。
さて。ここでも異彩を放った解答がありました。
>>30 マキチャンさん 「毎日、機械のスイッチを入れるだけでは確認にならないと思います。/典型的な、お役所仕事ですね。/確認をしているつもりになっているだけです。したがって残念ながらこれは正解ではあり得ません。」(部分)
辛口ですね。
「日常的に見聞きしている何気ない物事にも、気づかない意味が隠されている」という出題に、「ホントにそれだけ?」と切り込んできたので、ドキリとしました。これは出題した私への「この程度の常識クイズを出題して満足してちゃダメだよ」という警告として 心に刻んでおきます。
そしてさらに、
>>33 よっしー改め よっしゃーさん 「もし鳴らなければ住民から通報があるのではないでしょうか?」(部分)
図らずも さきほどのマキチャンさんへの答えですね。
おそらく、総務省は地方自治体まかせ、地方自治体は住民まかせ、というのが現実なのでしょう。
「この時報確認のルールができる前と後で、具体的にこんな風に変化があったよ」といった資料でもあれば役所としても面目が保てるのでしょうが、残念ながら見つけられませんでした。
=銀メダルについて=
「子供たちの通学時の安全のため」とお答えになった方が何人かいらしたのですが、これは全国規模で共通の理由とは言えないでしょう。通学と関係ない昼どきに放送する地域もありますし、夕方の音楽と 通学の警告を それぞれ別の時刻に分けて放送している地域もあります。
今回は初出題のため、なるべくならバツ判定をしたくないと考え、本解以外でも考えていただいた方には銀メダルを出しました。
=その他=
皆さんがコメントに それぞれご存じの事例を書いてくださったので、興味深かったです。
簡単な雑学、と軽く言って出題しましたが、さすが大陸の皆さんは 一筋縄では行かないというか、打てば響くというか、奥が深いです。出題するには それなりの覚悟が必要ですね。そこがまた面白いのですが。
長くなりましたが、以上、総評と まとめでした。ご清聴ありがとうございました。